最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:11
総数:43841
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

(6年生)最高の思い出は…

画像1
画像2
画像3
11月24日〜25日の2日間修学旅行へ行ってきました。「楽しくて思い出に残る修学旅行にしよう!」そのためには,1.礼儀正しく!2.自ら進んで行動!3.けじめをつける!4.まわりを見て行動!の4つを目標にして過ごそうと子どもたちはめあてをたてました。

1日目は秋芳洞・秋吉台,海響館,2日目はいのちのたび博物館,スペースワールドへ行きました。どの場所でも素晴らしい態度で過ごすことができました。そして,みんなで過ごした2日間が最高の思い出となったようです!!

現在,子どもたちは,修学旅行の思い出をパソコンを使って作成中です。完成が楽しみです。

(6年生)本番まであと少し!

画像1画像2
器楽同好会のメンバーが,音楽朝会で合奏を披露しました。夏休みから少しずつ練習をしてきた成果もあり,素晴らしい演奏でした。残りの時間,見つかった小さな課題を改善して,10日(土)に行われる文化の祭典に出場します。ベストを尽くせるよう頑張ってきます!!


2年生 おもちゃ教室

画像1画像2画像3
生活科の学習で、おもちゃ教室を開きました。
2年生でおもちゃを手づくりし、「来てくれるみんなに楽しんでもらおう」という
めあてをもって、取り組みました。
全学年のみんなや、先生方、たくさんの方々に来ていただいて、
おもちゃ教室は大盛況!

子どもたちの感想を聞くと、
「最初はうまくできずに困ったこともあったけど、みんなで協力して、最後までやりきることができて、楽しかったです。」
「お客さんがニコニコ笑顔になってくれるのが1番嬉しかったです。」
「2年生みんなで取り組めたことが嬉しかったです。」
というような感想がありました。
おもちゃ教室を通して、たくさんのことを学べたようです。

2年生 安全マップ作り

2年生は、5年生のお兄さん・お姉さんと一緒に、安全マップ作りをしました。
通学路を回って、危険なところや安全なところを探し、マップにまとめる活動です。
2年生は、危険なところと安全なところを発見する係です。
5年生は、2年生が見つけた場所を地図に書き込み、どこが危険なのか(安全なのか)をメモする係です。
5年生のお兄さん・お姉さんに優しくリードしてもらいながら、
交通ルールを守ってフィールドワークをすることができました。
ふと、自分の通学路に目を向けてみると、案外危険な場所や、子ども110番の家(安全な場所)がたくさんあるんだ、という感想が多く出ました。
画像1画像2画像3

2年生 係紹介〜体育・遊び係〜

2年生には、様々な係活動があります。
今回は係の中の一つ、「体育・遊び係」の紹介をします。

体育・遊び係は、体育の時間にみんなの前に出て、体操のお手本をします。
体育の授業の準備や片付けもします。
他にも、「みんな遊び」といって、クラス全員で遊ぶ企画もします。
クラスの皆が楽しく遊ぶことができるように、
係の皆で話し合っています。
画像1画像2

2年生 シャボンアート

図画工作科の学習で、「シャボンアート」をしました。
色をつけたせっけん水を、ストローでぶくぶくぶく。
すると泡がもこもこもこ!!!
パチン!と泡がはじけて、おもしろい泡のあとがつきました。
たくさんの色の泡をつくり、ぶくぶくぶく。
カラフルなシャボンアートの完成です。
画像1
画像2
画像3

2年生 Oh!イモパーティー!

画像1
画像2
画像3
2年生が育て、収穫したサツマイモを使って、
今度はOh!イモ(おいも)パーティーをしました。
スイートポテトを作りました。
まず、初めに、サツマイモに含まれる栄養素の話を聞き、
サツマイモは体にとても良い食べ物なのだ、ということを学習しました。
次に、蒸したサツマイモをつぶし、丸めて、模様をつけて、
こんがりと焼いたら完成!
最後はみんなでおいしくいただきました。

2年生 イモ掘り

画像1画像2
少し前の話ですが、2年生の畑で育てていたサツマイモを収穫しました。
大きさはばらばらでしたが、子どもたちは、自分たちが育てたイモが収穫できる喜びをかみしめていました。
1番大きいイモは、大人の手のひらよりも大きいサイズで、ズシっと重かったです。
さて、収穫したイモは、どうなるのでしょうか。

12月の掲示

画像1画像2
12月の給食目標は、食事の仕方について考えようです。普段どんな姿勢、どんな食べ方をしているか振り返ってもらいたいです。意外と知らない食事マナーは、クイズ形式にしています。大人でも無意識にする間違った動作などもあり、子どもたちからも「これマナー違反だったんじゃね」という声があり、クイズをきっかけにマナーを知ることができたようです。

3年生 おいしかったピザ作り

10月21日に広島市森林公園でピザ作りをしました。3,4年生合同でグループを作り、窯作り、生地作り、トッピングの材料切りに加え、マッチのすり方、まきの割り方体験もし、充実した自然体験学習になりました。でき上がったピザは高級レストランにも勝るおいしさで子どもたちは大満足でした。指導していただいたスタッフの先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

(6年生)部活動体験

画像1画像2画像3
 16日(水)に,白木中学校に行かせてもらい,部活動の体験をさせてもらいました。
初めは,中学生の先輩方を目の前に緊張した様子でしたが,優しく教えてくださったおかげで,楽しく活動をすることができました。白木中学校の先生方,先輩方ありがとうございました!

(6年生)じゃがいもを使って…

画像1画像2画像3
家庭科の時間に,じゃがいもを使って調理実習を行いました。さすがの6年生!!切ったり,炒めたり,ゆでたりと手際が良いです。出来上がった料理も,とてもおいしかったです。次はお弁当作りに向けて,計画を立て,実習をしていきたいです。どんなお弁当ができあがるかな??

(6年生)比例をくわしく調べよう

画像1画像2画像3
算数科では,「比例をくわしくしらべよう」の学習に入りました。

写真は,本校で取り組んでい「もくもくタイム」(一人で考える),「ふむふむタイム」(小集団で交流する)の様子です。少しずつ自分の考えを表現したり,友だちの考えを聞いて考えを広げたりすることができるようになってきました。

11月29日(火)には白木地区小中合同研修会があります。来年中学生になる,子どもたちの頑張る姿を白木地区のたくさんの先生に見てもらいたいです。

マツダミュージアムの見学(5年生)

画像1画像2画像3
11月15日(火)にマツダミュージアムへ見学に行きました。マツダミュージアムでは「マツダ」の歴史や自動車づくりの工夫などの話を聞いたり、展示されている車に乗せてもらったりといろいろな体験をさせてもらいました。組み立てラインの見学では、「あ、あれ指示ビラじゃないの?」など、学習したものを見つけている児童もいました。今回の見学で、これまで学習したことを振り返ることができ、一人ひとりの自動車に関する理解も深まったことと思います。

高南★歯っぴーウォークラリー

画像1画像2画像3
11月8日は「いい歯の日」です。
そのため、11月は給食保健委員会で歯科ウォークラリーを始めました。
校舎内や校庭に、歯に関するクイズを貼っています。
この機会に、歯についてしっかり学んでほしいです。
そして、自分の歯を大事にしてほしいなと思います。

交流給食

画像1画像2
前期同様、後期の交流給食を行いました。
1年生は5年生と、2年生は4年生と、3年生は6年生と、給食を食べながら交流しました。レクレーションでは、レンズ豆や黒豆を混ぜて、よりつまみにくくなったまめご飯ゲームを楽しみました。今週は、おはしの達人検定もあるので、正しくはしを持てるようになってもらいたいです。

(6年生)みんなの作品を鑑賞しました

画像1画像2
 図画工作科で,他の学年の友だちの絵画作品を見てまわりました。運動会の絵やスパッタリングを使った絵,読書感想画など,それぞれの学年に応じた,素敵な作品ばかりでした。「この手の部分の描き方が本当に関節があるみたい。」「ここの影を上手に表現しているから,立体感のある作品になっている。」…など,作品の良さをたくさん発見することができた時間となりました。
 次は立体作品が並んだ時にも,鑑賞してみたいです。

(6年生)わたしの大切な風景

画像1画像2
 図画工作科で風景画にチャレンジしています。ゲストティーチャーとして淀瀬先生にも来て頂きました。水墨画で学んだことを活かしながら,根気よく,作品づくりに励んでいます。この集中力の持続は素晴らしいです。
 完成したら,「クラスみんなに全員で,大きな拍手を送ろうね。」と約束しました。立派な作品がたくさん完成しつつあります。

(6年生)地層のでき方

画像1画像2
理科で,地層のでき方について学習をしました。流れる水のはたらきで,土が層になってつもるかの実験を行いました。「お〜!すごい!」きれいな縞模様に感動していました。砂の層や土の層に分かれて,積み重なって地層ができることを知ることができました。

(6年生)みんなで楽しく体力レベルUP!!

画像1
画像2
画像3
体育科で,「体力を高める運動」の学習を行いました。10月13日(木)には,教科研究会で広島市のたくさんの先生方に6年生の授業を参観してもらいました。この学習もいよいよ集大成です。グループで考えた「レベルイージー」「レベルノーマル」「レベルスペシャル」の3つの運動をワークショップ形式で,全員が体験をしました。
これからも,自分の体力を高めるために進んで運動に取り組んでほしいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504