最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:16
総数:115107
井原小学校のホームページへようこそ

全体研修会(5・6学年)

画像1
画像2
画像3
広島市教育委員会より指導主事の先生に来ていただき,11月11日(金)に5・6学年算数科の全体研修会を行いました。単元は5年生が「比べ方を考えよう」でこみぐあいの求め方について,6年生が「比例をくわしく調べよう」で反比例の関係についての学習でした。井原小学校では今年,算数科授業で子どもたちにわかる喜びを味わえる学び合いについて授業改善を進めています。当日も各学年とも学習リーダーが中心になり,子どもたち同士が関わりながら大変意欲的に学習していました。これからも学び合いを通して,子どもたちが主体的に学習に参加していけるよう,授業づくりの取組を進めていきたいと思います。

秋色があちらこちらに 11月15日(火)

画像1
画像2
画像3
一雨ごとに校内も秋の装いに包まれてきています。11月も中旬で,あと今年も1ヶ月半あまりになりました。学校では秋の行事が盛りだくさんです。

音楽宅配便(1〜6年生)

画像1
画像2
画像3
今日は全校児童で音楽を楽しむ日です。広島市文化財団のお世話で「あんさんぶる きまぐれ」の皆様方に来ていただき,2校時(1・2年生),3校時(3・4年生),5校時(5・6年生)に音楽鑑賞会を行いました。専門家の方のピアノやホルン,クラリネットの演奏や楽器の紹介を聞いている子どもたちは表情はとても興味をもっていきいきとしていました。音楽のよさや楽しさを感じることができた一日になりました。

白木地区 第19回青少年健全育成意見発表会

画像1
11月12日(土),白木公民館で青少年意見発表大会が行われました。今年は8名の小・中学生が,日頃感じたことや体験したことから考えたこと等を発表しました。本校も6年生児童が,「複式学級を経験して」と題して,4年生からの複式学級での生活で身に付けた力やこれからがんばっていきたいことなどを堂々と発表しました。当日は,多くの保護者,地域の方にもたくさん応援していただきました。大変ありがとうございました。

白木町農業祭和太鼓ステージ発表

画像1
11月12日(土)に白木町農業祭オープニング前のステージ発表として,井原小和太鼓の発表をさせていただきました。発表した演目は「祭り」「ひばり」の2演目で,子どもたちは大勢の観客の方の前で堂々と演奏することができました。この経験を生かし,1ヶ月後の文化の祭典の発表に向け準備を進めていきたいと思います。保護者の皆様方には,太鼓の運搬,子どもたちの引率,応援等でご協力いただき,大変ありがとうございました。

ピアノの調律(音楽室) 11月11日(金)

画像1
 「音楽宅配便」(14日(月)3〜5校時)を前に,音楽室のピアノの調律をしていただきました。今日来ていただいた調律師の方は,20年ほど前にも,井原小学校音楽室の同じピアノを調律してくださったことがあるそうです。当時を懐かしんでおられました。
 月曜日には,調律していただいたピアノで,「音楽宅配便」の演奏が行われます。先日ご案内しましたように,「音楽宅配便」は保護者の皆様の参観も歓迎いたします。お時間が許されましたら,ご来校の上ご参観ください。

国際理解学習(3・4年生) 5校時

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間の中で,3・4年生は,国際理解学習を行っています。劇の中での動作や会話を通して,英語に親しんでいました。
 終始明るく楽しい雰囲気で学習が進められていました。

11月9日(水) 朝の登校風景

画像1
画像2
 週の中日,水曜日の朝の登校風景です。風があり肌寒い朝となりましたが,保護者の皆様,見守り隊の皆様に見守っていただきながら,今日も元気に登校してきました。
 ご協力いただいている皆様,本日もありがとうございました。
 

和太鼓特別練習!

画像1
画像2
画像3
白木町農業祭,文化の祭典のステージ発表を前に,今年度も講師として藤木先生に来ていただき指導を受けました。締太鼓の拍に合わせて全員がそろってばちを振り下ろすことの大切さ、構えや移動のポイント等、先生自ら和太鼓を演奏されてのご指導で、子どもたちはとても意欲的に取り組み、あっという間の約1時間の練習時間でした。まずは,12日(土)の白木町農業祭で本日の練習の成果が発揮できるよう,準備を進めていきたいと思います。藤木先生、本日は誠にありがとうございました。

おはなしづくり(2年生)

画像1
画像2
画像3
4校時,2年生が国語科でお話作りに取り組んでいました。3コマ中の始めと終わりが決まっていて,真ん中の2コマ目を自由に創造を広げてお話作りができます。子どもたちは意欲的に何種類ものお話パターンを考えていました。友だちが作ったいろいろな展開も聞くことができ,とても楽しい国語科の時間になりました。

学校朝会 11月8日(火)

画像1
画像2
画像3
今日の学校朝会は教頭先生のお話です。多くの病気の予防法や治療法の開発につながるオートファジーの研究でノーベル生理学・医学賞を受賞された大隅良典栄誉教授のお話やシャンプー・リンスの区別になる容器のきざみ,壁のコンセントの左右の大きさの違いなど,毎日の身近な生活にあるものの見方を一面だけでなく,多様な見方で見ることの大切さについてお話をされました。身近な生活の中にもいろいろな工夫や大切なことがあることを子どもたちもしっかり考えることができたと思います。

気持ちのよい秋の一日です。 11月7日(月)

画像1
画像2
画像3
風はとても冷たく感じますが,大休憩子どもたちは運動場で気持ちよさそうに遊んでいました。樹木も秋色に色づき始め,秋の深まりを刻々と感じます。

11月4日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
牛肉と大豆のみそ煮
ごぼうサラダ
するめいか

<ひとくちメモ…行事食「いい歯の日」>
 「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日はかみごたえのあるこんにゃく,れんこん,ごぼう,するめいかなどを取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。しっかりかんで食べましょう。

「朝の会」の様子 11月4日(金)

画像1
画像2
 井原っ子の一日は,「朝読書」,「朝の会」からスタートします。「朝の会」の時間,1年生と2年生は,今月の歌「ビリーブ」を歌っていました。みんなで歌を歌い,声を出すことで,気持ちの良い一日のスタートをきることがができます。
 今日も一日,元気で過ごしてほしいと思います。

民生委員さんの授業参観 3(5・6年生)

画像1
画像2
 5・6年生も,2校時目は国語の学習でした。複式の授業で,6年生は学習リーダーを中心に,意見を黒板にまとめながら,自分たちで学習を進めていました。5年生は,リーダーが学習を進めながら,担任が必要なところで助言をしていました。学年が上がるにつれて,児童主体による学習の割合が増えています。
 
 民生委員の皆様からは,「少人数の良さを生かして担任が児童によく声をかけている。」,「自主的に学習に取り組んでいる。」というご感想をいただきました。

 民生委員の皆様,本日はありがとうございました。

民生委員さんの授業参観 2(3・4年生)

画像1
画像2
 3・4年生は,国語の学習でした。複式の授業で,参観していただいた場面では,担任が3年生の指導をし,4年生は学習リーダーを中心に自分たちで学習を進めていました。どちらの学年も集中して,課題に取り組んでいました。

11月2日(水) 民生委員さんの授業参観 1(1・2年生)

画像1
画像2
 「学校へ行こう週間」の本日,民生委員さん7人が来校され,2校時の授業を参観していただきました。
 
 1年生は国語科で,友だちが書いた文を読み合い,良いところを見つけて発表する学習をしていました。また,2年生は,算数科で「5のだんのかけ算」の学習をしていました。どちらの学年も,内容を確かめ合いながら,じっくりと学習が進んでいました。

もくもくそうじ集会

画像1
画像2
画像3
 今日は,2ヶ月に一度の「もくもくそうじ集会」を行いました。
 井原小学校では,たてわり班で掃除をしています。「もくもくそうじ集会」では,9月と10月の掃除を反省し,明日から始まる11月・12月の掃除場所の確認,2か月間の目標を話し合いました。
 最後に,担当の先生から,「決めた目標を意識しながら,しっかり掃除をしていきましよう。」というお話がありました。掃除についても,新たな気持ちでがんばってほしいと思います。

藤棚の剪定作業

画像1
画像2
画像3
 本日は,白木町の小・中学校の業務の先生方に藤棚の剪定をしていただきました。茂った葉や伸びた枝が気になるところでした。朝から6人で作業をしていただき,みるみる作業が進んで,昼頃にはさっぱりした藤棚になりました。業務の先生方,本日は大変ありがとうございました。

学校へ行こう週間

画像1
 先日,10月30日(日)の「井原小祭り」には,たくさんの保護者の皆様,地域の皆様にご来校いただきありがとうございました。子どもたちにとって,大きな励みとなり,自信にもつながったことと思います。
 「井原小祭り」は終わりましたが,11月4日(金)まで「学校へ行こう週間」は続いております。お時間が許されましたら,ご来校いただき,子どもたちの学習や生活の様子をご参観ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008