最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:16
総数:115106
井原小学校のホームページへようこそ

ソフトボール(3〜6年生)

画像1
画像2
画像3
2校時,体育館で3〜6年生が体育でソフトボールをしていました。室内のため,少し柔らかなボールを使用したり,学年に応じたルールを作ったり,みんなが試合を楽しめるよう工夫をしていました。ナイスプレーやハッスルプレーもたくさんあり,とても楽しそうに運動していました。

積雪の週末です。 2月10日(金)

画像1
画像2
画像3
厳しい寒気の影響で,積雪の朝となりました。通学路の路面も凍結しており,登校の様子も心配していましたが,子どもたちは元気に登校してきました。朝休憩には,雪合戦をして楽しんでいる子もいました。今日も安全に気をつけ,元気で一日を過ごしてほしいと思います。

昼休憩の様子

画像1
画像2
画像3
明日からの寒さも心配される中,今日の昼休憩はわりと過ごしやすさもあり,子どもたちがたくさん運動場に出て遊んでいました。サッカーをしたり,バスケットボールをしたり,鬼ごっこをしたりと,みんな楽しそうに遊んでいました。

彫刻刀で彫り進めよう!(3・4年生)

画像1
画像2
画像3
3・4校時,3・4年生が図画工作で木版画の学習をしていました。版木に下絵を描き,その線を彫り進んでいきます。題材は世界の有名な建築物で,子どもたちはその特徴がよく表れるように,細かな箇所もていねいに彫ったり,表したい様子を工夫して彫ったりと,とても真剣に取り組んでいました。すごくがんばって彫った分,刷り上げたときの達成感もしっかり味わえることでしょう。

毛筆のまとめ(5・6年生) 2月8日(水)

画像1
画像2
画像3
2校時,5・6年生が書写で毛筆学習のまとめを行いました。両学年とも4文字の作品で5年生が「星降る夜」,6年生が「固い友情」です。子どもたちは,3年生からの毛筆学習をふり返りながら,とても集中して取り組んでいました。

もののとけ方(5年生)

画像1
画像2
画像3
5・6校時,5年生は理科で「もののとけ方」の学習を行いました。今日は実験技を身に付ける学習が主となりましたが,その中でも,食塩の粒が水の中を落ちながらだんだん小さくなって,やがて水にとけて見えなくなるシュリーレン現象の観察には,とても興味を示し,アンコールの連続でした。2時間続きでしたが,子どもたちは大変意欲的に学習に取り組んでいました。

チャチャ マンボ(1・2年生) 2月6日(月)

画像1
画像2
画像3
4校時,1・2年生が音楽科で合奏をしていました。合奏曲は,「チャチャ マンボ」でマラカスやオルガン,鉄琴や木琴などの楽器を使用します。子どもたちは,それぞれの担当楽器に気持ちを込めてしっかり演奏し,合奏する楽しさを味わっていました。

冬場の体力づくり(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
今日は6校時目までまぶしい日差しが照りつける最高のお天気でした。6校時には,5・6年生が体育で三篠川土手沿い,神の倉山ふもとの周回コースで,冬場の体力づくりの持久走を行いました。しんどいときにも互いに声をかけ合って,みんな無事完走できました。

節分2

画像1
画像2
給食室前には,今日の節分に向けて豆まきの掲示があります。節分の行事食は水曜日で,煎り大豆やいわしの蒲焼きがありました。今日は行事食ではありませんが,給食当番の子どもたちはその掲示を見て,今日が節分の日であることを確かめていたようです。

合奏練習(3・4年生)

画像1
画像2
画像3
3校時,3・4年生が音楽科の学習で合奏の練習をしていました。今までの練習の積み重ねで,自信をつけてきているのでしょう。どの子も自分のパートを真剣に,そして,楽しそうに取り組んでいました。子どもたちの上達ぶりには目を見張るばかりです。

節分 2月3日(金)

画像1
画像2
画像3
今日はとても冷え込みの厳しい朝になりましたが,まぶしい朝の日差しをいっぱいの感じる一日のスタートになりました。今日は節分。そして明日は立春です。あたたかな春の訪れに向け,少しずつ季節が移り変わっていきます。

ロング休憩

画像1
画像2
画像3
木曜日の昼休憩は,いつもの休憩時間より長いロング休憩です。今日は,お天気もよく,5・6年生の子どもたちが運動場いっぱいに学級遊びで鬼ごっこをしていました。迫力も十分で,その様子を見ていた下学年の子どもたちからも,「はやい!」「すごい!」と驚きの声があがっていました。

人のたんじょう(5年生) 2月2日(木)

画像1
画像2
画像3
5年生は3校時,理科の学習「人のたんじょう」で受精卵が人の姿に育っていくことや胎盤の役割などについて発表し合いました。一人一人がテーマを決め,今日まで壁新聞や紙芝居で,聞く人によく分かるように発表準備をしてきました。本番では発表する人,聞く人の双方向の学習となり,十分に達成感を味わえ,理解が深まった発表会になりました。

新しい月のスタートです 2月1日(水)

画像1
画像2
 2月に入りました。曇り空の下,まだまだ気温も低めですが,井原っ子は朝休憩から,サッカーや一輪車をして元気よく遊んでいます。

井原小和太鼓(3〜6年生)

画像1
画像2
画像3
火曜日の放課後は,和太鼓練習の時間です。昨年12月の文化の祭典以降は,3年以上の学年で井原小和太鼓の伝統を引き継ぐ取組を行っています。卒業を間近に控えた6年生が次年度メンバーとなる3年生への指導,4・5年生は主な演目のマスターに向けての練習をと,どの学年も役割を明確にし,一生懸命練習に取り組んでいます。

朝の登校風景 1月31日(火)

画像1
画像2
画像3
 早いもので、1月の最終日を迎えました。今朝の登校風景です。昨日よりは気温が低いようですが、雪が残っていた頃の身を切るような寒さではなくなってきたように思います。

鉛筆感謝の集い2

画像1
画像2
画像3
1年生は,初めはおそるおそる慎重に削っていましたが,周りの上学年の子のアドバイスで自分で最後まで削ることができました。上学年はどの子も先がとがるように,上手に削っていました。その後,外で今まで大切に使って短くなった鉛筆を供養塔の中に入れ,みんなで「えんぴつくん」の歌を歌いました。これからも子どもたちには,鉛筆などの学習用具や身の回りのものなどの物を大切にする気持ちを持ち続けていってほしいです。

鉛筆感謝の集い(全学年)

画像1
画像2
画像3
5・6校時に井原小学校で40年以上も続いている伝統行事の鉛筆感謝の集いを行いました。進行は,6年生の運営委員です。鉛筆クイズでは,「鉛筆を発明した人はだれでしょう?」「鉛筆の濃さは何種類あるでしょう?」などの鉛筆に関する問題にどの子も楽しそうに参加していました。その後は,たてわり班で集まり,小刀やカッターナイフを使って,ていねいに削りました。

たてわり班給食 1月27日(金)

画像1
画像2
画像3
 給食週間最終日の今日は,全学年が図書室に集まり,たてわり班で給食を食べました。他の学年の友だちともお話をしながら,楽しい雰囲気の中での会食となりました。

白木中学校出前授業(6年生) 4校時

画像1
画像2
 白木中学校の先生に来ていただき,数学の授業を受けました。
 はじめに4問の計算練習でウォーミングアップをし,答え合わせをしました。次に,日本各地の前日の最高気温を記録したプリントを見て,問題作りをしました。その中で,−3(マイナス3)度のような負の数や,答えが負の数になるひき算について教えていただきました。
 進学に向けて,中学校の先生の授業を体験でき,6年生の児童にとって実りある時間となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008