最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:16
総数:115110
井原小学校のホームページへようこそ

もののとけ方2(5年生)

画像1
画像2
画像3
今日は,「水よう液にとけているミョウバンや食塩は,どのようにすると出てくるのだろうか。」という学習問題を,水よう液を冷やしたり,水を蒸発させたりして確かめる実験を行いました。また,子どもたちは初めて行うろ過の仕方に関心を持ち,熱心にろ過の練習に取り組んでいました。2時間続きの理科の時間を集中して,とても意欲的に学習できました。

音読劇,発表会をしよう!(3・4年生)

画像1
画像2
画像3
3・4年生は今国語科で,3年生は「モチモチの木」,4年生は「木龍うるし」の音読劇,音読発表会に向け,学習を進めています。今日は登場人物の行動や会話などから心情を想像し,登場人物像をつかむための読み取りをしていました。

学校朝会(1年生)

画像1
画像2
画像3
井原小学校では学校朝会で全学年が算数科で学習したことを発表します。今日は1年生がたくさんの数を十の位と一の位にまとめて表す数の仕組みの発表を行いました。説明の後は,全校児童と教職員で実際に十のかたまりとばらの数に分かれて参加人数を確かめました。最後に上学年の子が1年生のがんばりを発表し,1年生の子どもたちもとても喜んでいました。楽しい学校朝会でした。

春の準備を・・・

画像1
画像2
画像3
正門の花壇には,彩りいっぱい元気な新年度の始まりにしようとチューリップの球根を植えています。厳しい寒さを越え,芽を出し生長していくチューリップの様子を見ながら,春の準備が始まっていることを実感する毎日です。

スイミー (1年生) 2月20日(月)

画像1
画像2
画像3
1校時,1年生が国語科でスイミーを学習していました。このお話は,仲間と体の様子の違うスイミーが,大きな魚によって大切な仲間を失った後,また仲間を見つけ,今度は協力して大きな魚を追い出していくという内容で,次々と物語が展開していくので,子どもたちが興味を持って読み進めていけます。今日も子どもたちは海の中の様子や,スイミーの特徴をしっかり読み取り,元気いっぱい発表していました。

今日は一日雨のお天気でした。

画像1
画像2
放課後,今日一日降り続いた雨もやんだところで,子どもたちは帰りの集まりまで一輪車乗りをして遊んでいます。少しでも外で遊びたいという子どもたちの気持ちの表れに感じました。それにしても,ぬかるんだ状態で一輪車を上手に乗り回す見事さには目を見張るばかりです。子どもたちには,来週も元気に登校してきてほしいです。

招待給食(1年生,教頭先生)

画像1
画像2
画像3
今日は,1年生が毎日お世話になっている教頭先生を自分達の教室にお招きしての招待給食です。気持ちを込めて書いた招待状,全員でのお迎え,クイズコーナーなど,教頭先生に楽しんでもらおうとしっかり準備を進めてきました。とても温かな雰囲気の招待給食でした。

週末は,雨のお天気になりました。 2月17日(金)

画像1
画像2
画像3
早いもので,2月も下旬を迎えようとしています。週の終わりの本日金曜日は,温かくはあるものの雨のスタートとなりました。朝読書から始まる一日の始まりを,子どもたちは大変落ち着いて過ごしていました。室内で安全に過ごすことに気をつけて,今日も1日元気でがんばってほしいです。

全校ドッジボール(ロング昼休憩)

画像1
画像2
画像3
日差しもまぶしく,とても気持ちのよい昼休憩です。木曜日は子どもたちの楽しみにしているロング昼休憩で,今日は1年生から6年生までの全校児童でドッジボールをしました。ハッスルプレーもあり,応援の声もたくさんあったり,みんなの笑顔あふれるドッジボールでした。

2校時目の学習の様子 2月16日(木)

画像1
画像2
画像3
2校時目の各学級の学習の様子です。辞典で分からない言葉を調べたり,発表資料作りに集中して取り組んだり,運動場で体育をしたりと,今日も井原っ子は学習をとてもがんばっています。

卒業式に向けて(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
3校時,5・6年生が音楽科で卒業式で歌う歌の練習をしていました。子どもたちはあと22日と迫った卒業式に向け,一回一回の練習を大切にしながら取り組んでいます。今日も卒業式本番のイメージを再確認しながら,一生懸命に歌っていました。

あなの やくわり (2年生) 2月15日(水)

画像1
画像2
画像3
3校時,2年生が国語科で説明文「あなの やくわり」を学習していました。全文を読み通した後,教室内のあな見つけに取りかかった子どもたち。ガムテープやカレンダー,テレビの後ろにある接続ジャックのあななど,その役割を考えながら,たくさんのあなを見つけることができました。

本年度最後の参観日(2)

画像1
画像2
保護者の皆様方には,ご多用の中,学級懇談会にも多数ご参加いただきありがとうございました。参観懇談は今回で最終となりますが,お子様のことでご相談がありましたら,お気軽に担任までお知らせください。本日は,誠にありがとうございました。

本年度最後の参観日(1)

画像1
画像2
5校時,本年度最後の参観・懇談会を行いました。雪が時折強く舞う寒さの厳しい一日でしたが,多くの保護者の方にご来校いただき,子どもたちも勉強でがんばっている様子を見てもらおうと,とても意欲的な学習ぶりでした。

学校協力者会議(最終)

画像1
画像2
本日11時45分より,本年度最終の学校協力者会議をランチミーティング形式で行いました。まず,学校から知徳体の観点からの今年度の教育活動についての自己評価や保護者アンケートの結果と考察について報告しました。その後の質疑応答や意見交流では,学校の取組や子どもたちの様子について,率直で忌憚のないご意見を多数いただきました。この貴重なご意見を,今後の学校教育活動の取組の活力につなげていきたいと思います。委員の皆様方,本日は誠にありがとうございました。

雪の朝。 2月14日(火)

画像1
画像2
画像3
今朝はあたり一面雪景色で,しんしんと雪が降る中での登校になりました。運動場では,教室で朝支度をした子どもたちが,雪合戦をして楽しく朝休憩を過ごしています。

日差しの柔らかな日中になりました。

画像1
画像2
画像3
放課後,下校時の様子です。今朝の厳しい寒さから一転,日中は柔らかな日差しのもと,子どもたちもとても過ごしやすそうでした。まだまだ厳しい寒さは続きますが,少しずつ春の訪れが近づいているような気分になります。

井原タイム(帯時間の活用)

画像1
画像2
画像3
今日の井原タイムの様子です。お伝えの通り,学力定着の取組として年間を通じて計画的に行っています。毎日15分間の学習時間ですが,計算問題や音読の習熟,英語の語彙力アップなど学年・曜日で工夫し,効果的に活用しています。

厳しい寒さが続きます。 1月13日(月)

画像1
画像2
子どもたちの登校風景です。今朝も寒さが厳しく,小雪が舞う中での登校となりました。寒さに負けず今週も元気いっぱいがんばってほしいと思います。

なわとび運動(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
3校時,1・2年生の体育は体育館でのでなわとび運動をしていました。しっかり準備体操で身体を動かした後,短なわとびでは一人一人が目標をもって,一生懸命とんでいました。始めた頃に比べるとどの子も各段の上達ぶりです。これからも自分の目標をしっかりかかげ,練習を重ねていってほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008