![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:153 総数:293315 |
行事食「クリスマス」![]() ![]() ![]() この日を待ちに待った子どもたちも多く,数日前から「ケーキ!」という声があがっていました。 より楽しいクリスマス感が出るように,毎年恒例となりつつありますが,給食室ではサンタの袋になるように,きれいにラッピングをしました。(リボンは,今年度給食室でアレンジしてパワーアップしました!) また給食放送ではいつもと違う,クリスマスの音楽がかかり,1,2年生とわかばにはサンタの教頭先生がケーキのプレゼントを運び,とても楽しい,ちょっと早いクリスマスになったようです。 地場産物の日「さといも」![]() ![]() ![]() この1日だけ,給食室には,地場産物活用促進の取組で,安佐北区白木町で作られた立派なさといもが届きました。とても大きなさといもで,給食室で1つ1つ皮をむいていきました。(ぬるぬると滑るし,かゆくなるので,軍手を使って皮をむきます。) 子どもたちにもさといもを見せ,クラスごとに作ってくれた方にメッセージを書いて貰いました。 「今日のためにさといもを育ててくれてありがとう。」 「いつものさといもより,ねばねばがおいしかった。」 「苦労して作ったのが感じられる味でした。」などたくさんの心温まるメッセージが届いたので,農家の方に届けたいと思います。 地場産物の日「春菊」,賞状![]() ![]() 春菊は広島市では,安佐南区の中筋や西原地区で作られています。中筋や西原地区の春菊は,昔から作られており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。香りの強い野菜ですが,からだの中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでいます。 子どもたちは「色の濃いのが春菊?」と,春菊を探しながら,味わいながら食べていました。 また,先日お知らせしたように,11月のぱくぱくの木が全て赤色になったので,給食委員が賞状を各クラスに持っていきました。センスのある賞状で,どのクラスの子どもたちも喜んでいました。 消防署見学に行ってきました。![]() ![]() ![]() 教科関連献立「6年言語・数理運用科」,郷土食「広島県」![]() ![]() 6年生は今,言語・数理運用科という授業で,広島らしい給食メニューを考えています。この日はメニューを考える例となるように,広島県で有名な,かき・くわい・広島菜漬・みかんなどを使った,広島らしい給食メニューにしました。 広島県はかきの生産量が日本一です。かきの土手鍋は鍋の内側にみそをぬり,かきと豆腐や野菜を煮る料理で,広島県の郷土料理です。また,くわいは芽が出てくることから,「めでたい」という意味をかけて,正月料理によく使われています。 くわいは,写真のようにから揚げにします。(低温でじっくり素揚げした後に,塩をまぶす。)ほくほくした食感で「ポテトみたい!」と,子どもたちもよく食べます。 この日,教室を周っていると,「苦い〜」「酸っぱい〜」と言いながら,広島菜漬に苦戦している子どもを多くみました。その子どもの食べ方をよく見ると,広島菜漬だけを頬張って食べている子どもが多く「漬物だから,ごはんと一緒に食べるんよ」と知らせると「食べやすい!」と,すぐに食べ切る子どもも多くいました。 広島県で昔から伝わり続けた食材を知る機会や,色んな食材を食べる方法を知る機会にもなって欲しいと思います。 全部赤色の実がなったよ!(11月)![]() 11月のぱくぱくの木には,なんと,全て一番良い赤色の実がなりました。ぱくぱくの木がスタートしてから,初めてのことです!!どのメニューでも,残さず食べようとする力がついてきていることが見えてきます。 給食放送でお知らせをし,来週,給食委員会で全クラスに賞状を渡しに行く予定です。給食室でおいしい給食を作り,長束小学校のみんなでしっかり食べる,学校全体で素敵な日になりました。 地場産物の日「黒鯛」![]() ![]() この日の給食には,広島県産の黒鯛を使いました。黒鯛は広島湾でよくとれ,「チヌ」という名前で親しまれています。しょうがとしょうゆにしっかりつけることで,生臭さもなくなり,子どもたちも食べやすくなったようです。 給食室には23キロの黒鯛の角切りが届きました。2人で全て揚げます。少し水分が多いので,黒鯛同士がすぐにくっついてしまいます。1人が油の中に魚を入れ,もう1人がすぐに油の中で魚を動かして…と完璧な連携で,給食の写真を見て分かるように,1つ1つに衣がついた,きれいな黒鯛の竜田揚げになりました。 笑顔週間![]() ![]() ![]() さて、今日は6年2組と縦割り班の1〜8班でした。じゃんけんで勝って次へ進み、最後のキングに勝てばポイントゲットです!じゃんけんは運なのですが、やけに強い6年生もいました。今日の結果は1〜8班で21人がキングに勝ち、得点しました。班としてどこが優勝するか楽しみです。順番に「勝ち抜きじゃんけん」をしていきたいと思います。 ヌマジ交通ミュージアム![]() ![]() ![]() わくわくなかよし会がありました
11月17日(木)
長束幼稚園・長束保育園・まごころ保育園・ひとみ幼稚園の4園より年長さんを招待して,「わくわくなかよしかい」をひらきました。 この日のために1年生は,準備をすすめてきました。会場の飾りつけ・看板・プログラム作りや,プレゼントのまつぼっくりけん玉作り。また,教室での自己紹介や,1年生の勉強道具の紹介,本の読み聞かせをしてあげる練習をたくさんしてきました。 当日は,お兄さん・お姉さんとして,ちょっぴり照れながらも練習の成果を発揮しました。幼稚園・保育園の子も楽しそうに一緒にゲームや出し物を楽しみました。 来年は2年生として,なかよく一緒に活動して欲しいです。 ![]() ![]() ![]() 食育の日(わ食の日)![]() ![]() ![]() 毎月19日(11月は19日が土曜なので,18日)は食育の日です。食育の日にはごはんを主食とした,一汁ニ菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。 広島市では食育の日のことを「わ食の日」とも言います。わ食の「わ」には3つの意味があります。 和食:栄養バランスの良い日本型食生活 輪食:家族や仲間と一緒に食卓を囲み,楽しく食事をする 環食:食べ物を大切にし,環境を大切にする この3つのわ食を進めていこうという取組です。ご家庭でも,出来るところから進めていただけると幸いです。 2枚目以降の写真は,ホキの南部揚げを作っている様子です。南部揚げとは,衣に黒ごまが入ったものです。おいしく揚がるように,550食分の魚1つ1つに衣をつけ,安全に食べられるように,温度が1分以上,85度以上になっているか毎回測り,記録をしています。 修学旅行3
修学旅行2日目、やや寝不足気味ですが皆元気に出発しました。
キッザニア甲子園で職業体験です。興味ある仕事に挑戦します。 館内ではさまざまな会社があり、リアルな体験で学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行2
国宝、姫路城の大天守まで登りました。平成の大修復で白鷺城の名の通りの美しさでした。紅葉を楽しみながらめぐり、天守閣から眺める姫路の街の絶景に感激し、歴史で学んだ戦国時代を感じました。
みんな元気に学んでいます。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行1
出発式も無事に終わり,みんな元気にバスに乗り,順調に進みました。
岡山県の伝統工芸、備前焼の体験をしました。思い思いにアイデアを練って、一生懸命に作りました。出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 人権の花贈呈式がありました。![]() ![]() ![]() 教科関連献立「1年生活科」![]() ![]() 1年生は生活科で秋みつけをしています。動物園に行って松ぼっくりを拾ったり,紅葉した葉っぱを見たりしました。給食でも秋みつけをしてもらうために,お米,さば,大根,里芋,柿など,秋が旬の食べ物をたくさん取り入れました。 のっぺい汁の出汁は,にぼしでとり,さばの煮つけは給食室で,しょうが,しょうゆ,酒,さとう,水で煮つけます。また,柿は子どもたちが食べやすいように,皮を1つ1つ全てむきます。今日はいつも以上に手が込んでいて,給食室も少し大変でしたが,子どもたちがしっかりと食べてくれて嬉しかったです。 2枚目の写真は,1年生の教室に行くと,何人かの子どもたちが見せてくれました。「芽がでるかな〜」「柿がなるかな〜」と嬉しそうに話していました。給食でも秋みつけをしてくれたようです。 長束木遣初回伝達式![]() ![]() 自転車教室![]() ![]() ![]() 校外学習(マツダミュージアム・技能フェスティバル)![]() ![]() 後半は,技能フェアに参加し,物づくり体験をしました。そこでは,「しっくいのどろダンゴ作り」をしたり,「クリスマスアレンジメント」をしたり,中には,純金箔鉛筆づくりやMYはし製作づくりとたくさんのブースがありました。5〜7個の体験をしたグループもいたようです。1日で貴重な体験を積むことができました。 郷土食「広島県」
11月2日の献立は,牛乳,うずみ,小いわしのから揚げ,広島菜の炒め物,みかんでした。郷土食「広島県」の献立です。広島らしさがつまった献立にしています。
うずみは,福山市周辺で食べられている郷土料理です。江戸時代,ぜいたくな物を食べることが禁止され,具材をごはんで隠して(埋めて=うずみ)食べたのが始まりと言われています。鶏肉・豆腐・ちくわ・油揚げ・さといも・だいこん・にんじん・しめじ・ねぎと,多くの材料を使い,昆布とかつお節でとった出汁で煮込んでいます。 また,小いわし,広島菜,みかんは広島県でよくとれる食材です。その中でも特に広島菜は安佐南区川内地区でよくとれ,一株2〜3キログラムととても大きい食材です。 大きさを感じて貰うために,広島菜の葉を1枚もって,学級をまわりました。ホームページでも大きさを感じて貰うために,子どもが持った写真を撮らせてくれました。 2枚目の写真が子どもがもった時の写真と,給食室に届いた広島菜(一部)の写真です。1枚1枚があんなに大きな広島菜が,今日も給食室にたくさん届き,おいしく調理をしました。 ![]() ![]() |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |