最新更新日:2024/06/10
本日:count up56
昨日:62
総数:233721
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

校内図画大会

画像1画像2
 6年生の図画大会は,「銀河鉄道の夜」(宮沢賢治 作)の物語を味わい,その情景を想像し,表現方法を工夫して絵に表しました。「鉄道を立体的に表そう」「イメージした情景を工夫して表そう」を目標に,自分の作品を丁寧に仕上げることができました。絵の具で彩色する場面では,スポンジを使ったり,筆で絵の具を散らしたりして,効果的に銀河のイメージを表現できるような工夫が盛り込まれています。
 4階に上がると「銀河鉄道の夜」の不思議なイメージが表現された作品が展示されていて,今にも鉄道の汽笛が聞こえるような雰囲気が広がっています。

校内図画工作大会

画像1
 先日、校内図画工作大会がありました。5年生は、電柱のある風景をテーマに絵を描きました。子供たちは、遠近感と立体感を出すために、色の濃淡をつけたり、近くのものは大きく、遠くのものは小さく描くなどの工夫をすることができました。完成した作品は、どれも素晴らしいものとなりました。

土曜参観とバザー

 10月22日の1・2校時は参観授業でした。たくさんの保護者の方が参観してくださいました。子どもたちは、はりきって意見を発表しました。図画大会の力作もしっかり見ていただけたと思います。みんなしっかり描いたり、刷ったりしていました。
 11時からはバザーがありました。体育館では、ストラックアウトのコーナーや釣りのコーナーがありました。ウォークラリーでは「安北ん」を3人見つけたり、校長先生とじゃんけんをしたり、クイズを解きながら校内をめぐりました。どのコーナーも大賑わいでした。親子の触れ合いにもなるとても楽しい行事でした。準備から片付けまで、たくさんのPTAの方々にお世話になりました。みなさんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

エプロンつくりに挑戦しました。

画像1
 現在、5年生は、家庭科の学習でエプロンをつくっています。しつけをかけ、ミシンで縫うなど新しい体験も多いですが、子供たちは意欲的に活動することができました。ミシンを使う学習の始めは、下糸を巻いたり、上糸をかけたりする作業で、戸惑っていた子供たちですが、今では一人でできるようになりました。自分の選んだ生地で自分だけのエプロンをつくっているため、子供たちは完成を楽しみに頑張っています。



ダイコンを植えました

画像1
 10月になると、だんだん涼しくなってきました。生活科の学習で、冬野菜を育てることになりました。ダイコンの種を観察し、学年の畑に植えました。
 数日たつと、芽が出てきました。みんなでダイコンを観察しました。ものさしを使って、ダイコンの葉や茎の長さを測ったり、観察カードに絵をかいたりしました。こんなに小さな芽が、いつの日か大きなダイコンになるのな・・・。とても楽しみです。

「日なたと日かげ」の学習

3年生は、10月に理科の学習で「日かげと日なた」を学習しています。曇りや雨の日が多くて、なかなか学習できにくかったのですが、久しぶりの快晴に、みんな喜んで校舎の外に出ました。
 遮光板を使って、太陽が日かげや日なたからどのように見えるかを学習しました。校舎に反射した太陽も見つけて、みんなで観察しました。木陰など、いろいろな日かげからも太陽が見えるかどうかをやってみました。日かげから太陽は見えないことが分かりました。晴れた日にしかできない観察なので、晴れる日を心待ちにしている3年生です。

画像1
画像2

縦割り掃除

 安北小学校では、後期の新しい取り組みとして、縦割り班掃除週間を設けました。
 あらたにーずのメンバーでいろいろな掃除場所に分かれて掃除をします。1年生を6年生が迎えに行き、掃除の分担を考えて取りかかります。低、中学年は主に机ふきや床拭きをするのですが、一生懸命に高学年が補助したり教えたりする様子から、リーダーとしての自覚を持った行動ができていると感じます。
 終わると、そろって反省会をします。掃除がだんだん上手になり、仲良く一生懸命に取り組む姿は、とても美しいです。
画像1
画像2
画像3

自転車教室

画像1
 9月30日(金)に自転車教室がありました。あいにくの雨模様で、保護者の方のご厚意で前日にお借りしていた自転車も使えませんでした。が、子どもたちは、真剣に自転車乗り方やルールを学びました。
 歩道での走り方や、車と同じように左を走ること、大きな道に出る時や交差点では、必ず止まって左右を確認することなど大切なことがたくさんわかりました。自転車につけるリフレクター(反射板)や自転車運転免許証をみんなもらうことができました。
画像2

タベルンジャー週間

 10月17日から10月21日までは、タベルンジャー週間です。テレビ放送では、赤、黄、緑レンジャーが栄養の大切さを教えてくれました。給食の先生方の大変な様子もよくわかりました。野菜は一つひとつ手洗いです。冬はとっても冷たいのに洗いものはたくさんです。夏は暑いのに、煮物などがあすると混ぜるのも重労働で、とても大変だと思いました。
 作る人、運ぶ人、料理する人、たくさんの方にお世話になっています。心のこもった給食を感謝して食べたいですね。
画像1
画像2
画像3

遠足

 10月14日(金)に、あらたにーずの縦割り班で、安佐動物公園に行きました。
 天候にも恵まれ、行く途中の林の中の道は、緑の美しい景色や、さわやかな空気を感じながら進むことができました。
 それぞれの班が協力して、ポイントにおられる先生にそろってあいさつし、サインをもらって進みました。途中には、クイズを出される先生や、仮装された先生がおられました。みんな大喜びです。
 おいしいお弁当を食べた後、各班それぞれ考えた遊びで思い切り遊びました。
 高学年の子供が低学年の子供のお世話をし、また6年生は班全体のことを考えながら活動することができ、よきリーダーとなっています。みんな心に残る楽しい遠足でした。
画像1
画像2
画像3

初めての校外学習

 10月4日(火),1年生初めての校外学習がありました。野外活動センターへ行き,さつまいも掘りと牧場見学,秋見つけをしました。土を一生懸命掘って立派なさつまいもを採ることができました。牧場見学では,牛や羊などの動物を近くで見ることができて,子ども達は牛の大きさに驚いたり、羊と一緒に声を出したりと、とても楽しんで活動することができました。秋見つけもして,いろいろな場面で秋を感じることができた1日となりました。がんばって採ったさつまいもの味はきっととてもおいしいでしょうね。
画像1画像2

前期終了

 10月7日,前期が終了し,4年生が半分過ぎました。最終日,頑張ったみんなのために落語界からなんと!!笑っ亭来礼与さん,楽しんでぇ来礼世さんが安北小学校に来てくれました。45分間たくさん笑い,とても充実した時間を過ごすことができました。みんなで楽しく前期を締めくくることができました。前期を振り返ってみると,4年生になり高学年の仲間入りという意識も芽生え,勉強に掃除に話の聞き方に,本当に成長したことを感じます。後期も元気いっぱいの4年生で,5年生に向けまたみんなでたくさんのことにトライして頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2

たこユーフォーキャッチャー

画像1画像2
 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で,「たこユーフォーキャッチャー」を作りました。はさみで切って組み立てると,あら不思議!!消しゴム,のり,セロテープテープ・・・何でも足でつかんでしまうユーフォーキャッチャーに!
 子ども達は大喜びでいろんな遊び方を考え楽しんでいました。
 

ユニセフ募金

画像1画像2
 10月4日(火)〜6日(木)に児童会運営部がユニセフ募金を行いました。それに先駆けて6年生は総合的な学習の時間に,「ユニセフ募金を呼びかけよう」という単元を設け,ユニセフについて調べ,なぜこのような募金をするのか,100円でできることなどを1年生から5年生にも分かりやすく伝えるためのプレゼンテーションを考えました。
低学年にも分かりやすいようにふりがなをふったり,写真をを使って世界の貧困で苦しんでいる子供たちの様子を伝えたりと様々な工夫をして発表することができました。
安北小学校の子どもたちの思いが世界に届くように願っています。

スーパーマーケットの見学

 3年生は9月21日(水)に、社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。
 学区にあるマックスバリューというお店に見学に行きました。ペットボトルのふたを集めて活用できるリサイクルコーナーや、いろいろな商品が置いてある店内を見せていただきました。肉を切ったり、惣菜を作ったりするところも、ガラス越しに近くから見学させていただきました。並べ方や、働く人の工夫をメモして帰りました。社会科の学習にしっかり生かしたいと思います。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 入学受け付け
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881