最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:91
総数:233758
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

野外活動での成長

画像1画像2
 7月12日〜7月15日に野外活動に行ってきました。
 「発見」「責任」「協力」「行動」の4つの目標を掲げ、子どもたちは様々な体験をすることができました。仲間との人間関係を深める「SAP」や、木の板を積み重ねながら、仲間との協力や、達成感を味わうことのできる「カプラ」、全員で協力し、自分の役割に責任をもって最後までやりきった「野外炊飯」など子どもたちはどの活動にも主体的に取り組み、協力して考えることがきました。
 一人ひとり、苦手とすることや初めての体験もあったと思います。しかし、体験することを通して、野外活動ならではの子ども達の成長がたくさんありました。そして、集団で協力することの良さを知り、そこから得ることのできる達成感を味わうことができました。
 野外活動全体を通して、一人ひとりが役割を持ち、責任ある行動をとるとともに、自分以外の人にも積極的に関わっていこうとする姿勢が身に付いたように思います。そのことが、自分の居場所づくりにもつながり、5年生全体の絆も深まったように感じます。
 これからの5年生の成長がますます楽しみです!!

しゃぼん玉あそび

画像1画像2
 先日、科学クラブでしゃぼん液の作り方を教えてもらったので、早速ひまわり学級でも材料をそろえて作ってみることにしました。洗濯のりと砂糖を入れるのがポイントで、それらを入れると、とても粘りの強いしゃぼん液ができました。
 雨上がりの中庭に向かって吹いてみると、土に落ちてもしゃぼん玉が割れないことにみんな驚き、不思議がっていました。また、大きくて長細いしゃぼん玉ができた時には、歓声がわき上がりました。

リサイクルショップ

 7月19日(火)体育館を大きなお店にしてリサイクルショップを開催しました。商品は,子ども達が一人一人自分で作ったペットボトルのおもちゃです。
 4月からペットボトルについて学習をしてきました。ペットボトルはどのように作られるのか,ペットボトルの利点は何か,ペットボトルはどのようなものにリサイクルされるのか‥そして,自分たちにもできるリサイクル!捨てられるはずだったペットボトルをおもちゃに変身させよう!と,今回のリサイクルショップに取り組みました。
 一人一人が一生懸命作ったおもちゃはどれもオリジナリティ溢れるものでした。みんな自分が作ったおもちゃを売るためにアピールし,友達の作ったおもちゃを目をキラキラさせながら見て回り,「こんな素敵なおもちゃが買えた!」と,とても満足そうな笑顔でした。
 リサイクルショップを終え,子ども達の中で,ものを大切にしようという気持ちがより一層強くなったことを感じました。

画像1
画像2

前期前半の学習

 3年生の前期前半の学習が終わりました。子どもたちは、とても熱心に学習に取り組みました。新しく入った教科の理科や社会科、総合的な学習の時間、毛筆などにも楽しく挑戦することができました。算数では、新しい計算方法の割り算にも取り組みました。
 夏休み前には、3冊の本を借りました。しっかりいろいろな本を読んで、自分の好きな分野を広げていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

前期前半終了

 7月20日(水)前期前半終了の朝会がありました。校長先生がお話をしてくださいました。 4年生の水泳指導も同じ日にありました。
 海、山、、プールと、子どもたちにとっては、やりたいことがたくさん思い浮かぶ夏休みです。みんな目標を持って夏休みに入ってほしいです。夏休みならではの取り組みを考えて、計画的に進めていけるといいですね。
画像1
画像2

総合的な学習の時間

画像1画像2
 総合的な学習の時間に、野外活動の野外炊飯に向けて、お米を炊きました。ほとんどの子どもたちは普段、炊飯器で炊かれたお米を食べていますが、今回は鍋を使ってお米を炊きました。
 子どもたちは、中指の第一関節を目安に水を注ぎ、グツグツという音を注意深く聞いたり、水の量を見ながら、強火、中火、弱火と火を調整することで、ふっくらと美味しくお米を炊くことができました。子どもたちは、ご飯が「噛めば噛むほど、甘みが出て美味しい。」言いながら、米本来の味を味わって食べていました。

歩行教室

画像1画像2
 7月12日の5・6校時に歩行教室が行われました。
 横断歩道や歩道・路側帯の歩き方、踏切の渡り方を歌で分かりやすく教えていただきました。
 夏休みには、教えていただいたことに気を付けて過ごしてほしいと思います。

図画工作科「わっかでへんしん!」

画像1画像2
図画工作の学習で「わっかでへんしん!」をしました。自分の頭の大きさに合うわっかを作り,お面の部分を貼り付けると,後は思い思いの飾りつけ開始!工夫を凝らして楽しい作品が出来上がりました。さらにベルトを作ったり,剣を作ったりする子も・・・。さまざまな「変身」を楽しむことができました。

掃除の上手な3年生

 3年生の子どもたちは、黙って熱心に掃除します。家でもしっかりと手つだいをしている様子が目に浮かびます。
 夏休みのご家庭での活躍も期待できそうです。
画像1画像2

語り部 梶矢先生のお話

画像1画像2
 7月12日(火)語り部の梶矢文昭先生をお迎えして,被爆体験のお話を聞かせていただきました。実際に被爆された方のお話を聞くのは,初めての児童も多く,自作の絵を使っての臨場感あふれるお話しにあらためて原子爆弾の恐ろしさ,被爆された方のつらい気持ち,復興への思いを自分の問題として捉えることができました。「もし自分がそうなら・・・」「もし自分の家族が・・・・」という視点をもって聞いている姿は未来の平和の担い手としてとても頼もしく感じました。

水泳指導

 7月14日(木)の1,2校時に3年生は待望の2回目の水泳をしました。3年生のプール割り当てのときに、雨が降ったり水温が低かったりして6月中に1度しか水泳ができませんでした。
 久しぶりのプールで泳ぎ方の学習をして、子どもたちは水の感触を楽しんだり友達の泳ぐ姿に感動したりしながら、とても満足したようでした。
画像1画像2

アンパンマン音頭

画像1
 5日(火)に地域の方に、アンパンマン音頭を教えて頂きました。地域の方々は子どもたちにやさしく声をかけてくださり、子どもたちも生き生きと踊ることができました。「お祭りで踊ってみたい。」という子どもがたくさんいました。みんなで、お祭りを盛り上げていけたらいいなと思います。踊りを教えてくださった地域の方、本当にありがとうございました。

3年生の学年朝会

 7月7日(木)の学年朝会で、3年生は、「ちゃちゃつぼちゃつぼ」、詩「たんぽぽ」
「ミッキーマウスマーチ」、リコーダーのシの音の曲「笛星人」を発表しました。
 肘までを壺に見立てて「ちゃちゃつぼちゃつぼ」の手遊びを、運動会で使ったポンポンを振って、歌いながらやりました。スピードを上げてやるのが楽しかったです。詩「たんぽぽ」では、1組は”た”で、2組は、”ん”で、3組は”前の「ぽ」、4組は後の「ぽ」で、金のポンポンを挙げながらやりました。ミッキーマウスマーチでは、代表のダンス隊の動きに合わせて後ろの3年生がポンポンを振りました。シの音の演奏は、音をそろえてできたと思います。
画像1
画像2
画像3

校外学習!!

 6月28日(火),郷土資料館と西部リサイクルプラザに校外学習へ行ってきました。郷土資料館では,昔の道具や生活について実物を見ながらお話を聞いたり,石臼できなこを作る体験をさせていただいたりしました。「臼はこんなに重いんだね!」「昔の人は大豆をすり潰すだけでもこんなに力が必要だったんだね。」古い道具に触れることで,昔のくらしについて理解を深め,昔の人たちの知恵のおかげで現在の便利な生活が行われているということを改めて学ぶことができました。
 また,西部リサイクルプラザでは,実際にゴミを分別しているところを見せていただいたり,リサイクルできるものについてお話を聞かせていただいたりしました。見学を終えた子ども達からは,「これからは物を大事に使おう。」「ゴミとしてゴミ箱に捨てるのではなくて,分別してリサイクルできるものはリサイクルしよう。」という声が聞こえてきました。
 社会の時間に学習したことを実際に見て,聞いて,触れて,学びを深めることができました。

画像1
画像2
画像3

せんす踊り

 3年生は、7月8日(金)に体育館でせんす踊りの発表会をしました。
 地域の方に「いただき」「ちょうちょ」「ながし」「ししがしら」の4種類のせんす踊りの踊り方を学びました。ゆかたやじんべいをもっている子は着て踊りました。
 図工で作ったせんすを鮮やかに動かして踊ることができました。特に、踊りの練習に1時間ずつかけることができた「いただき」「ちょうちょ」は、上手に踊れました。
 見に来て下さったせんす踊りの先生にほめていただくことができました。保護者の方にも見ていただくことができました。
画像1
画像2
画像3

たのしくみずあそびしています!

画像1画像2
1年生は火曜日5・6校時と木曜日の3・4校時に水泳があります。今日は、3回目でした。大きなプールにもだんだんと慣れてきました。最初は怖がっていた子も今では、友達と楽しく過ごしています。

こころの参観日

画像1画像2
 7月5日(火)に「こころの参観日」が行われました。国際飢餓対策機構の田村治郎さんを講師に迎え,貧困に苦しむ国々や子どもたちの様子についてのお話を聞きました。子どもたちは「もし自分だったら・・・」「自分ができることは・・・」などについて考えながら真剣に聞くことができました。全員で行った疎外ゲームでは仲間のいる安心感や喜びを感じ,また,仲間の見つからない不安感を想像することもできました。
 今後この話を聞いて,総合的な学習の時間にユニセフ募金を校内で呼びかけるプレゼンテーションを考えていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 入学受け付け
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881