![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:45 総数:144422 |
6年生を送る会に向けて![]() ![]() ![]() 明日の6年生を送る会に向けてたくさんの人が準備をしてくださっています。今日は1年生が会の招待状のペンダントを届けに来てくれました。ペンダントをもらい,披露する予定の合奏練習にも一段と力が入りました。 明日は感謝の気持ちを込めて演奏します。ぜひ,聞きに来てください♪ いよいよ明日は6年生をおくる会
明日のために、5年生は着々と準備をしてきました。
今日は、明日のために会場となる体育館の飾りつけや椅子ならべをしました。 5年生が、6年生をしっかり盛り上げてくれることでしょう。 また、会場の壁面は、先生方の手作りです。 全校児童と教職員で6年生に感動してもらうための準備ができました。 ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
校医の先生をお招きして、本校の児童の健康や衛生について話し合いました。
PTAの執行部や保体部の役員さんや保護者の方々も出席してくださいました。 始めに本校のこれまでの取り組みについて報告しました。 次に、歯科の松本先生や薬剤士の下田代先生が専門的な分野でのお話をしてくださいました。 最後に、本校で30年間校医をし、今年度でおやめになられる内科の日高先生からお話がありました。 「子供を自然の中でおおらかに育てることが大切。他の子と比較してはだめです。」と 心にジーンとくる深いお話をしてくださいました。 日高先生長い間ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 造形遊び「どんどんならべて」
1年生は紙だけでなく,ストローや紙コップ,割ばしや鉛筆など,身のまわりにあるものをどんどんならべていきました。
ならべるものの形や色を考えて,分かれ道やすべり台をつくったり,紙やモールを輪っかにしてつなげたり,おもしろいならべ方を見つけていました。 廊下や階段までならべていくと,他のクラスや学年の人と一緒に,協力して活動していました。 最後は全部の教室や廊下の様子を見てまわりました。それぞれの活動がひとつにつながったのを見て,「たのしかった!」「またやりたい!」という声がたくさん聞かれました。 ![]() ![]() ![]() 造形遊び「つないで つるして」![]() ![]() ![]() つないでできた道に,花紙を房にしてつるして飾ったり,つないで作った道を屋根に見立てて秘密基地を作ったりした児童もいました。子どもたちの発想力に感心しました。 友達と力を合わせ作った道をたどりながら,他の学年の教室や廊下を鑑賞してまわりました。「おもしろいね!」「またやりたいね!」と満足そうな子ども達でした。 造形遊び「ひもひもワールド」
3年生は,いろいろな色のひもを,色の組み合わせやひものつなぎ方を工夫してつなぎました。廊下がカラフルなくもの巣のように,たくさんの色の線でおおわれていきました。
上からのぞいたり,下から見上げたり,いろいろな見方もできました。ひもがはずれないように,しっかりと蝶々結びをする練習にもなりました。 ![]() ![]() ![]() 造形遊び「つなぐんぐん」![]() ![]() 地域の方の体育館清掃活動 パート2
地域の方は、床だけではなくトイレや窓などの細かなところまで徹底的に掃除をしてくださいました。
事前に、3年生が床の拭き掃除をしていたことにも気づいて「子供たちが、拭いてくれたからきれいだったんだね。」と言ってくださいました。 日ごろから体育館を使わせてもらっているからと感謝の気持ちで掃除をしてくださっている地域の皆さんに、子供達は同じ活動を通して、感謝の気持ちを持つことでしょう。。 ![]() ![]() ![]() 地域の方の体育館清掃活動 パート3
30名以上の各団体の皆さんの参加で、1時間で作業が済みました。
仕上げのワックスかけはチームワークのよさが出ていました。 事務局長の武さんはじめ事前の準備をしてくださった皆様ありがとうございました。 参加くださった地域の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 地域の方の体育館清掃活動 パート1
26日朝9時から体育館の清掃とワックスかけがありました。
9時前にはぞくぞくと地域の方が集まってくださいました。 渡辺葉子上安学区体育協会会長さんの指示のもと,分担が決り段取りよく清掃がはじまりました。 何枚もの使用済みの雑巾を洗い、絞る役の方は、黙々と作業をされていました。 また、雑巾がけでは一往復しても息が切れる様子がなくて、皆さんの日ごろのスポーツでの身体の鍛え方が違うと感心しました。 ![]() ![]() ![]() 喫煙防止教室
5年生は薬剤士の下田代先生から喫煙による害についてお話を聞きました。
吸う人だけでなく、その場にいる人も吸ってなくても、害があるという話を真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生の給食時間もあと16回
23日現在で卒業まで16日となりました。
したがって給食は今日を含めて16回食べることになりました。 1回1回味わって食べていました。 毎日、よく食べきり、残食が限りなく「0」に近い6年生でした。 ![]() ![]() ![]() いろいろうつして
図工で版画づくりをしました。
いろいろ紙質を組み合わせて作品をつくりました。 黒のインクを使ったときに、表面がたがたの紙や波打っている紙の特徴が表れて、素敵な版画が刷り上りました。 ![]() ![]() ![]() ニャーゴの紙芝居
国語で勉強した「ニャーゴ」の文章を、紙芝居にして発表する学習をしています。
挿絵を見ながら絵を描いて、紙芝居の絵にします。そして、気持ちや様子がよくわかるように読み方を工夫します。これからは、表現豊かに読む練習をします。 みんなで仲良く練習します。 ![]() キラキラぼし
1年生はずいぶんけん盤ハーモニカが上手になりました。グロッケンも順番に演奏しました。演奏したのは「キラキラぼし」でした。
そして、この日は、作曲にもチャレンジしました。星と星を結んでいくと星の中にドレミが書かれていてその通りに演奏すると曲ができるというものです。曲の出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() 心の参観日
21日の5年生の参観日は、「心の参観日」で生命尊重を学ぶ道徳の授業でした。
講師に安佐動物公園の獣医さんである野田亜矢子さんをお招きして、命の大切さを勉強しました。 保護者の方も40名(8割)近く出席してくださいました。 お話の中で、様々な動物は「命をつなぐための行動」をしていることを紹介されました。生きていくことに一生懸命な動物の様子を聞いて自分の生活を振り返る児童が多くいました。 保護者の方も、感心されていました。 ![]() ![]() ![]() 学級会
みんなで楽しい会をしようと意見を出し合っていました。
お友達の意見に耳を傾けて、しっかり聞き合っていました。 司会役の児童に協力する態度が見られました。 4年生に向けて一歩一歩あゆみを進めています。 ![]() ![]() 卒業まで18日
今日は、インフルエンザや体調不良でお休みしていた児童も回復して、授業にも少し活気がもどったようでした。
小学校生活もあと18日ということもあり、どの子も真剣に授業に向かっていました。 ![]() ![]() 5年の学び
1組は教科書の文章を音読しました。。
音読は理解力の第一歩。 立って声をしっかり出して読み進めていました。 2組はノートの整理をしていました。 自分の考えや学んだことをまとめる力が学力に繋がります。 ![]() ![]() 水のゆくえの学習
4年生は 水のゆくえを勉強しています。
運動場にたまった水は、晴れた日が続くといつの間にかなくなっています。 どうしてなのかな? 流れてしまったのかな? 溜まっていた水は流れるところがないのにどこへいったのかな? 疑問を解くための実験の方法を学びました。 ![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |