最新更新日:2024/06/21
本日:count up84
昨日:98
総数:341096
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

2月17日 2年 生活科

画像1 画像1
 2月21日火曜日の参観日では,生活科で調べた赤ちゃんのころから今の自分について一人一人発表します。今日は,招待状を作って持ち帰りました。

2月17日 大ジャンケン大会

 今日は雨のため,体育館で大ジャンケン大会を開催しました。大会の準備や司会進行は運営委員会の児童たちが行いました。体育館にたくさんの児童が集まり,異学年同士がジャンケンを楽しみ合う姿も見ることができました。最後はジャンケンでたくさん勝った児童を発表し,みんなで拍手を送りました。1年生から6年生までみんなが楽しめる大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 4年 体育

 4年生の体育科の授業で連続長縄跳びの練習をしていました。3分間で続けて何回跳べるかに挑戦をしています。明日の「のびのびタイム」で記録をとるので,みんなで声を合わせて数えながら跳んでいました。
画像1 画像1

2月15日 2年 国語科「おもちゃ教室」をひらこう

 国語科では,「おもちゃ教室」を開いて,手作りのおもちゃの作り方や遊び方を友達に紹介する学習をしています。おもちゃについて調べて、グル−プで説明の仕方を考えました。そして,実際におもちゃを作って,説明の仕方が分かりやすいかどうかを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 1年 昔遊び

 1年生は,3・4時間目に,生活科の学習で「昔遊びの会」をしました。地域の方にたくさんお越しいただき,お手玉・あやとり・こま回し・はねつき・竹とんぼ等を教えていただきました。昔の遊びは,難しいけれど,練習したり,工夫したりすることで,楽しめる遊びばかりです。地域の方にたくさん褒めていただいたり,励ましていただいたりしながら,楽しく交流をすることができました。地域の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 1年 幼保小連携交流会

 1年生は、団地内のサムエル信愛こどもの園との交流会を行いました。
 まず、来年度1年生になる園児の前で、小学校と幼稚園・保育園との違いや頑張っていること等をグループで発表しました。その後、質問コーナーや歌のコーナーなどで交流を深めました。最後に、幼稚園児が学校内を回り、他の学年の授業の様子を参観しました。
 1年生は、来年度はお兄さんお姉さんになるんだという気持ちになりました。園児の子どもたちは、小学校へ入学する期待感が増したのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 5年 みそ汁をつくろう

 5年生は、家庭科実習で、みそ汁を作りました。
 まず、全体で手順を確認して、それぞれのグループに分かれて作りました。みそをお玉の上で溶いでいくことと、お鍋の中で最後にひと煮立ちさせるところが腕の見せどころであり、難しいところでもあります。
 どのグループも美味しく出来上がっていました。先週のご飯を炊いたことと合わせて、家でも挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 3年 6年生を送る会の練習

 いよいよ6年生を送る会に向けて学年練習を始めました。「恋」の替え歌や横断幕づくりなど実行委員が発表内容を考え、クラス練習を進めています。
 学年練習でも、みんなをうまくリードしていました。
 みんなで心を込めて発表できるといいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 3年 ドッジボール大会の作戦会議

 2月28日に行う学年集会「ドッジボール大会」の準備を学級代表中心に進めています。話し合いにより、チームが決まりました。顔合わせもかねて、チームごとに作戦会議をしました。
 何も指示していないのに、子どもたちは、リーダーを決め、練習日程を決め、フォーメーションまで決めているのです。どのチームもチームワークばっちりです。
 大会が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 6年 英語の発表会

 6年は、最後の参観日に体育館で発表会をしました。
 一人ずつ台の上に立ち、英語で将来の夢を話し、日本語で6年での一番の思い出を発表しました。
 その後、2部で「明日を信じて」を合唱し、「story」の合奏をしました。たくさんの保護者の皆様の参観で、緊張感があふれていましたが、しっかり力を出し切った発表でした。保護者の方から、とても大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 4年 色彩ボード版画

 4年生は図画工作科で、版画の作品を作っています。版木を彫って刷った後、絵の具で色を着けていきます。とてもカラフルな仕上がりで、楽しんで作りました。参観日には、教室や階段の掲示板等に展示しています。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 5年授業参観

 5年生の授業参観の様子です。
 上段の1組は、情報モラルについて、親子ともども考えました。ビデオを視聴した後、インターネットに写真を公開したら、どのような広がりを見せていくかを学習しました。想像以上に広がり、取り返しがつかない状況になることが理解できたようです。
 下段の2組は、英語の授業です。10グループに分かれ、問題を出すグループが、英語でヒントを3つ出し、そこから想像して答えを出すゲームでした。工夫を凝らした質問に、迷いながらも楽しんで答えを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 最後のクラブ活動

 5校時目は,本年度最後のクラブ活動でした。1年間の反省を書いたあとは,最後の活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 5年 ご飯をたいてみよう

 5年生が家庭科の調理実習でご飯を炊きました。
 中が見える強化ガラスの鍋でご飯を炊きました。沸騰している様子や、蒸れて美味しくなるまでの様子を観察しました。
 最後は塩を振りかけて一人一人がラップに包み、おにぎりにしておいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 1・2年 毘沙門天初寅祭

 1・2年生が、毘沙門天初寅祭でのご本尊ご開帳を見学に行きました。
 本堂の中で、毘沙門堂の方から、毘沙門天や不動明王像の話、毘沙門の昔話などのお話を聞き、午後2時のご開帳では、ご本尊を拝見しました。
 多くの参拝者に交じっての見学でしたが、整然とした行動や道行く人にあいさつをしっかりとしたことで、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 5・6年 薬物乱用防止教室

 5年生・6年生は保健の学習として,学校薬剤師の山田先生から,薬物についてのお話を聞かせていただきました。未成年でお酒を飲んだりタバコを吸ったりすることがなぜいけないのかということや,薬物の恐ろしさについて説明をしていただきました。自分の体や未来を守るために,しっかりと覚えておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 4・5年 学び合いの授業参観

 4年生が5年生の算数の授業を参観しました。
 5年生は,まず課題に対しての気付きを出し合い,様々な考え方について話し合いながら,答えを導き出していました。
 話し合いで考えを深めていく場面を見て,4年生は,「なるほど!」と感心して見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 2年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科で「長いものの長さのたんい」を学習しています。1mを超える長さのものを測るときに,1mものさしを超えるものさしが必要になることに気が付き,紙テ−プで3mの「テ−プものさし」を作りました。1mごとに赤い線で目盛りを書いて3mのテ−プを用意して,つぎに10cmごとに鉛筆で線で目盛りを書いて作りました。

2月3日 のびのびタイム

 2月の金曜日の朝は「のびのびタイム」で,全学級が長縄跳びをします。今朝は,1回目の記録に挑戦しました。各クラス3分間で8の字跳びが何回できたかを数えました。
 一番多かったのは,6年1組の238回でした。来週までに練習して,さらに記録を伸ばしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 3年 クラブ見学

 4年生から始まるクラブ活動を見学しました。どれも楽しそうで,あれこれ迷っている様子でした。
 4年生に向けて,また楽しみが一つ増えました。みんな,わくわくしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041