最新更新日:2025/05/09
本日:count up107
昨日:174
総数:381224

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
献立:黒糖パン 牛乳 レバーのから揚げ グリーンサラダ 白いんげん豆のクリームスープ

 今日のクリームスープには,白いんげん豆が入っています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。豆が苦手な子が多いですが,しっかり食べてほしいです。

11月30日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:ごはん 牛乳 瀬戸内お好み 広島菜のごまあえ 西区そだちのみそ汁

 今日は井口小学校独自の給食で,ほとんどの食材が広島県でとれたものを使った「今が旬!海の幸山の幸たっぷり西区ランチ」です。
瀬戸内お好みには,広島湾でとれたかきと広島県産のキャベツやねぎ,卵,小麦粉,米粉を使っています。広島菜のごまあえには,草津のじゃこ天と安佐南区川内地区でとれた広島菜を使いました。さらに,西区そだちのみそ汁には,井口の鍛治山農園でとれた大根と,2年生が鍛治山さんの畑で育てたさつまいも,広島県産の大豆を使ったみそを入れて作りました。自分たちの住んでいる近くでとれたたくさんの地場産物を使って,おいしい給食ができました。

就学児健診

画像1 画像1
11月25日(金)来年度1年生になる子どもさんの健康診断が行われました。体育館では「こんにちは。」と「ありがとうございます。」はきはきした返事が飛び交い爽やかな気持ちになりました。来春には「ぴっかぴかの1年生」になって登校してくれるのをお待ちしております。

11月24日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:小型パインパン 牛乳 せんちゃん焼きそば 岩石揚げ

 せんちゃん焼きそばのせんちゃんとは,食物せんいからせんちゃんと名前がつけられています。食物せんいには,腸の働きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。中華めんの量を少し減らし,食物せんいが多い切干し大根を使って焼きそばを作っています。麺なのかキャベツなのかわからないくらい焼きそばに違和感なくなじんでいていつもよく食べてくれています。岩石揚げは,大豆,ひじき,コロコロに切ったさつまいもを小麦粉と卵とさとう,しょうゆ,水を入れて混ぜ,食べやすい大きさに形を整え,油で揚げました。できあがった形がごつごつした岩のように見えるので岩石揚げという名前がついています。みんなよくかんで食べていました。

11月22日(火)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ほうれんそうサラダ みかん

 麻婆豆腐にはたくさんの豆腐を使います。井口小学校では約200丁の豆腐を使いました。食べやすいように切って,煮崩れないようにそして温度がしっかり上がるようにゆがいてから調理します。子どもたちに大人気で,残りがほとんどありませんでした。ピリッと辛い味でごはんもすすんだのか,麦ごはんの残りも少なかったです。ほうれんそうサラダは,約30kgのほうれんそうを洗って切ってゆがいて冷まして作りました。しょうがのしぼり汁が入った手作りドレッシングと和えるとさっぱりしたサラダに仕上がり,野菜が苦手な子もよく食べていました。

11月21日(月)の給食

画像1 画像1
献立:牛乳 手巻き寿司 豆腐汁

 手巻き寿司は,のりの上に酢合わせごはんと具のスタミナ納豆と卵焼きをのせ,巻いて食べます。スタミナ納豆は鶏ミンチ肉をしょうが,にんにく,豆板醤で炒め,しょうゆ,酒,みりんで味をつけて冷まし,納豆と合わせて作りました。納豆が苦手な子も食べやすかったようで,手巻きずしにしてよく食べていました。

下校指導(子ども安全の日の取組)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(木)子ども安全の日の取組で下校指導を行いました。今回は不審者対応というねらいで地域ごとに時間差で教室を出て,教職員を先頭に下校しました。最後に6年生が下級生に気づかいながら下校しました。

子ども安全の日の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(木)子ども安全の日の集いを行いました。地域で見守りボランティアをしていただいている方々をお招きして日頃の活動に感謝の思いを伝えました。11年前の事件で亡くなった,木下あいりさんへの黙祷を全員が行い,その後6年生代表が感謝の手紙を渡しました。またボランティア代表のかたによる挨拶もいただきました。最後に全員合唱「ありがとうの花」を歌いました。

11月16日(水)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 おでん すのもの みかん

 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。おでんに入っている牛肉やうずら卵,さつま揚げ,生揚げなどはたんぱく質が多く含まれていて,抵抗力を高めてくれます。みかんにはビタミンCが多く,皮膚や粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防いで,かぜをひきにくくしてくれます。
おでんの昆布は,だしをとった後小さく切って一緒に煮ました。また,こんにゃくやさつま揚げは小さな三角に切って,いつもの煮物と違っておでんらしくできあがるように工夫しました。

歯科検診

画像1 画像1
秋の歯科検診が行われました。8人の歯科の先生においでいただき体育館で全児童が検診を受けました。今回は、う歯と永久歯等の検診を行いました。給食後に全員が歯磨きをして検診を受けました。

芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(水)芸術鑑賞会がおこなわれました。今年は、「影絵劇団かしの樹」の方々に「星の王子様」を演じていただきました。生の影絵の持つ透明な美しさが素晴しく,子どもたちもお話に見入っていました。

ふれあい広場

爽やかな秋晴れのもと「ふれあい広場」が開催されました。運動場では食バザーやゲームコーナー。体育館ではふれあいステージ。校舎内ではリストバンド作りやお茶席など,楽しい催しに多くの児童が喜んで参加していました。また,児童会執行委員が熊本地震・広島市土砂災害の災害募金と応援メッセージを呼びかけるなど『めざせふれあい日本一!!』の広場となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月2日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:減量ごはん 牛乳 すき焼きうどん 黒鯛の竜田揚げ 即席漬 みかん

 今日は地場産物の日です。広島県でとれた黒鯛を使っています。広島湾で多くとれる魚で,「チヌ」とも呼ばれ親しまれています。しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ,でんぷんをつけて油で揚げて竜田揚げにしました。黒鯛以外にも広島県でとれた食品を多く使っています。即席漬に使った大根は高野町でとれた葉付きのものが届きました。また,すき焼きうどんの白菜とえのきたけと春菊も広島県産のものでした。私たちの住んでいる県でとれる食べ物は,移動距離が短いので「新鮮」です。そして作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。作ってくれた人や食べ物への感謝の気持ちを持って食べてほしいと思います。

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
献立:牛乳 ハヤシライス スイートポテトドレッシングサラダ

 ハヤシライスは,牛肉とセロリー,たまねぎ,にんじん,ぶなしめじを煮込んで作りました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めて,ルウやドミグラスソース,トマトケチャップ,ウスターソースなどのいろんな調味料で味付けし,おいしいハヤシライスができました。スイートポテトドレッシングサラダは,今が旬のさつまいもを使ったサラダです。マヨネーズではなく,ドレッシングであえました。さっぱりして,ハヤシライスに合う食べやすいサラダになりました。今日もよく食べてくれており,残りがありませんでした。

10月31日(月)の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 含め煮 はりはり漬 納豆

 今日の給食は,昔から食べられている日本の伝統的な食品がたくさん使われています。含め煮には,高野豆腐が入っています。「凍り豆腐」とも呼ばれ,名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。水でもどし,たくさんの食品とじっくり煮含めました。しっかり味がしみ込み,おいしい煮物ができました。はりはり漬には,切干し大根が入っています。大根を保存させるために,大根を細く切り,乾燥させたものです。乾燥させることによって,鉄や食物繊維などの栄養素も多くなります。成長期の子どもたちにしっかり食べてほしい食品です。納豆は年に何回か給食に出ています。混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくしてくれます。
今日はどれも残りが2〜3人分しかなく,よく食べてくれていました。

10月29日(土)大相撲広島場所

5年生と6年生の希望した児童が、サンプラザで行われた大相撲を観覧してきました。
入り口 入り口
観覧席 観覧席
子供の稽古 子供の稽古

10月26日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:牛乳 広島カレーライス 野菜ソテー

 広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。一時間近く炒めて作りました。お店て売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味には,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入り,野菜も煮崩れるまでしっかり煮込んで作りました。
今日はなんと,今年度初めてごはんの残りがありませんでした。給食委員と大喜びしました。広島カレーが大人気で,ごはんをしっかり食べることができたようです。時間と手間をかけて作っている給食が残さず食べてもらえて,給食室の調理員さんもとてもうれしそうでした。

10月25日の給食

画像1 画像1
献立:まつたけごはん 牛乳 さばの塩焼き 白菜の昆布あえ すまし汁 柿

 今日は秋においしい食材がたくさん使われています。まつたけごはんは年に一回給食に出ます。いつものごはんより残りが少なく,よく食べてくれていました。さばの塩焼きのさばには質のよい脂肪酸があり,血の流れをよくし,血管がつまるのを防いだり,脳の働きをよくしてくれます。かきは太秋柿(たいしゅうがき)という種類で,甘くてシャキシャキした食感が特徴です。井口小学校では260個の柿の皮をむき,四等分にしてクラスごとに数を数えました。甘くて種も少なく子どもたちに人気でした。

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮 さつま汁

 ちくわのお好み揚げは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中に青のり粉,紅しょうが,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。3年前のひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の献立です。食べる前から「お好み焼きの匂いがする」と楽しみにしてくれている子がいました。あらめの炒め煮のあらめは,海そうのなかまでひじきに似ていますが,調理するとひじきよりやわらかく仕上がります。カルシウムや食物せんいが多く,成長期の子どもに食べてほしい食品のひとつです。苦手な子も多くいますが,「食べてみたらおいしかった」という子もいたので,見た目で判断せず,しっかり食べてほしいと思います。

10月21日(金)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ 大学いも

 4年生は社会科で姉妹友好都市について学習します。そのことにちなんで,今日は広島市の友好都市「重慶市」の献立です。重慶市は中国の内陸部「四川省」のとなりにあります。冬は寒いので,辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。今日の豆腐と豚肉の四川風炒めには,豆板醤という唐辛子みそが入っています。井口小学校では370丁の豆腐をひとつひとつ食べやすい大きさに切って使いました。干ししいたけやたけのこなどが苦手な子もいましたが,しっかり食べてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

食育だより

保健だより

行事予定と下校時刻

学校のきまり

広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204