最新更新日:2024/06/19
本日:count up68
昨日:58
総数:533866
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

6年生 卒業練習始まる

画像1
画像2
 3月2日、6年生の卒業式練習が始まりました。
体育館で、宮田先生から心構えの話を、教頭先生からは、心も体も「威風堂々」と卒業式を迎えてほしいとの話を聞きました。
卒業式実行委員の児童からは、練習の目当てが発表されました。
自分たちの手で卒業式をつくっていく姿勢が素晴らしいです。

3月2日の給食

画像1
画像2
画像3
 パン チョコレートスプレッド 鶏肉のレモン揚げ グリーンポテト 野菜スープ 牛乳 

 今日は地場産物の日でした。
 広島県でとれたレモンを、鶏肉のレモン揚げに使いました。
 広島県尾道市瀬戸田町は、レモンの生産量が日本一です。
 レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く、かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。
 体調不良の児童が多いですが、今年度はあと少しです。 
 朝・昼・夕食をしっかり食べて、運動・睡眠を十分とり、元気に学校へきてほしいです。
 
 

6年生へのお祝い掲示

画像1
画像2
 6年生の卒業をお祝いして各学年で、お祝い掲示が作成されています。療育学級2組の前に療育学級合同の掲示物が展示されています。太陽に向かってみんなが手を伸ばしています。実際に子どもたちが模造紙の上に横たわって、形をとってかいたものだそうです。

3月1日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん 肉じゃが ごまあえ 納豆 牛乳

 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。
 病気に負けない健康な体を作るには、バランスのとれた毎日の食事が大切です。
 給食では栄養のバランスを考え、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせています。
 今日は副菜に納豆を取り入れました。
 「納豆を140回混ぜました。」と話してくれた児童もいました。
 また、今日は地場産物の日でした。
 広島県でとれた、ほうれんそうを使ってごまあえを作りました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

己斐小いじめ等のための基本方針

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208