最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:70
総数:337055
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

給食クイズ 10月31日

10月28日のクイズの答えは「小松菜」でした。
10月31日 今日の五目豆には、金時豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・昆布・人参と6つの材料が入っています。いつもは大豆が入っていますが、今日は金時豆を使っています。さて、金時豆は何色の仲間の食べ物でしょうか?

今日のメニュー10月31日

<今日のメニュー>
減量ごはん
牛乳
親子うどん
五目金時豆
みかん
<ひとくちメモ>
 五目金時豆・・・今日の五目豆には、いくつの材料が入っているでしょうか。(間をあける)答えは6つです。五目とは、「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は、金時豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・こんぶ・にんじんの6つが入っています。今までは大豆を使った五目豆でしたが、今日は金時豆を使ってありました。豆にもいろいろな種類がありますね。
画像1 画像1

しまひきおに(3)

10月31日
 3年生の「しまひきおに」の絵が完成しました。人間と仲良くしたいという思いで、一生懸命に島を引く鬼の様子が丁寧に描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンを楽しもう!!

10月31日
 ひまわり学級はハロウィンのお祝いを4時間目にします。朝から準備に大忙し!!グッズを作ったり、プレゼントを用意したり……どうやったら19人のお友達に同じように分けることができるか?一生懸命に考えながら準備しました。
トリック オア トリート!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ 10月28日

10月27日のクイズの答えは「りんご」でした。
10月28日 地場産物クイズの問題に答えましょう。
〈ヒント〉
 1)江戸時代から作られている野菜です。
 2)色の濃い野菜の仲間です。
 3)骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。

今日のメニュー10月28日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
<ひとくちメモ>
 今日は、地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を、小松菜の中華サラダに使っています。小松菜は、ほうれんそうと同じ色の濃い野菜で、カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄などの栄養素をたくさん含んでいます。カルシウムは、ほうれんそうの3.5倍 多く含まれています。
画像1 画像1

給食クイズ 10月27日

10月26日のクイズの答えは「納豆」でした。
10月27日 ふじ、つがる、むつ、王林、ジョナゴールドなど、たくさんの種類が栽培されています。ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。さてこのくだものは何でしょう。

今日のメニュー10月27日(木)

<今日のメニュー>
牛乳
セルフコロッケバーガー
白菜スープ
りんご
<ひとくちメモ>
 りんご・・・りんごは、世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは、明治時代になってからです。今ではふじ、つがる、むつ、王林、ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが栽培されています。りんごは、ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。
画像1 画像1

PTC活動 工作で3レンジャーお弁当を作ろう

10月26日
 1年生は保護者の方たちと一緒にPTC活動で3レンジャーお弁当を作りました。色紙や毛糸・アルミカップ等を使って思い思いにお弁当を作り、みんなの前で発表しました。おむすび・から揚げ・ウインナー・卵焼き・フルーツ……どの子のお弁当も美味しそうでした。
 PTC活動を企画・準備・運営してくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花じぞうときつね

 1年生は、図画工作科の時間「お話の絵を描こう」で花じぞうときつねの絵を描いています。村の人たちが供えたお団子。そのお団子をきつねの親子が頂く代わりに花の種を蒔き、お地蔵様の周りは年中お花が咲き乱れました。というみんなが笑顔になるお話です。

画像1 画像1
画像2 画像2

どんぐりと山猫

 4年生は、図画工作の時間「お話の絵を描こう」でどんぐりと山猫の絵を描いています。画用紙に茶色を主体とした色を付け、それをちぎって山猫を作る・たくさんのどんぐりの絵を描いて切り取るという活動をしました。小さな部品がたくさんできたので管理がなかなか大変ですが、これらを組み合わせてできる作品が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャックと豆の木

2年生は、図画工作科の時間「お話の絵を描こう」でジャックと豆の木の絵を描いています。画面いっぱいに、大きく育った豆の木を描きます。ツルが絡まりながらぐんぐん伸びる様子をクレパスで描き、「たらしこみ」という技法を使って豆の木に色を付けました。豆の木を登るジャックを描く子もいました。どんな風に仕上がっていくのでしょうか?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ 10月26日

10月25日のクイズの答えは「採れる量が多いので値段が安い」でした。
10月26日のクイズ 昔から食べられている日本の伝統的な食品です。大豆から作られ、血液の流れをよくする働きがあるこの食品は何でしょうか?


今日のメニュー10月26日(水)

<今日のメニュー>
ごはん
牛乳
含め煮
はりはり漬
納豆
<ひとくちメモ>
納豆・・・納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが、今では日本全国で食べられています。納豆は、混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので、血液の流れをよくする働きがあります。よく混ぜて、上手に食べました。

画像1 画像1

給食クイズ 10月25日

10月24日のクイズの答えは「ほうれんそう」でした。
10月25日 今日のご飯は、年に一回給食に出る「松茸ご飯」です。次のうち、松茸の特徴で正しくないのはどれでしょうか?
1)赤松林に生える  2)香りがよい  3)採れる量が多いので値段が安い

今日のメニュー10月25日(火)

<今日のメニュー>
まつたけごはん
牛乳
さばの塩焼き
白菜の昆布あえ
すまし汁

<ひとくちメモ>
まつたけごはん…今日のごはんは年に一回給食に出る「まつたけごはん」です。まつたけだけでなく、ひらたけ、にんじん、こんにゃくなども入っています。まつたけは、赤松林に生えるきのこです。香りがよく、とれる量が少ないので、とても高い値段で売られています。


画像1 画像1

猿猴川に行こう(3)

10月25日 
ひまわり学級の釣果はハゼ20匹!みんなで調理し、美味しく頂きました。ごちそうさまでした(^^)

画像1 画像1
画像2 画像2

猿猴川に行こう(2)

10月25日 
ひまわり学級のみんなが猿猴川に到着!思い思いの場所で糸をたらします。釣果はどうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

猿猴川に行こう(1)

10月25日 
 ひまわり学級は、校外学習で猿猴川に出かけました。広島県では、河童を「えんこう」と呼んでいました。背は子どもくらい、手は長く猿に似ており、頭上に水皿を持つそうです。力持ちで相撲好き、いたずら好きですが、たまには人助けをするそうです。
 ひまわり学級の子どもたちは、この日のために「ハゼ釣り」の練習をしてきました。釣果が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ザリガニの赤ちゃん誕生

 10月24日 
 2年生が飼っている「ザリガニ」のリカちゃんがお腹に付けていた卵から小さな小さなザリガニの赤ちゃんが生まれました。ちょっと見えにくいので紙コップに一匹だけ移動してもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474