最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:70
総数:337053
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

植物の観察をしよう

8月31日(水)
 3年生は学年園の植物の観察をしました。ひまわりの花が下を向いているのは何故かな?と観察しながら考えました。「先生!種ができてるから重いんじゃない?」さすが!!3年生です。ひまわりの花の様子をよく見て気づきました。その後、オクラにも種ができていることにも気づきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

手作りおもちゃ

8月31日(水)
 2年生は夏休みに「手作りおもちゃ」を作りました。今日はそのおもちゃの説明カードを書きました。このおもちゃは「おもちゃランド」で1年生と一緒に遊ぶ予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

カタカナの練習をしているよ

8月31日(水)
 1年生はカタカナの練習をしています。子どもたちに「平仮名とどこが違うの?」とたずねると……「カタカナはちょっと形がカクカクしているよ」と教えてくれました。背筋を伸ばして丁寧に練習しています。上手に書けるようになったね。

画像1 画像1
画像2 画像2

最後まで走り抜けろ!

8月30日(火)
 6年生は運動会に向けて徒競走を行いました。スタートの練習を行い、4人ずつで走りました。運動会当日も最後までしっかりと走り抜きましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

めざせ25M

8月30日(火)
 4年生は本年度最後の水泳の学習をしました。ちょっと涼しい一日だったので、水温も低く感じましたが、夏休み中に練習した成果を発揮して泳ぎました。
 本年度の水泳指導はどの学年も今週いっぱい(2日金曜日)で終了です。

画像1 画像1
画像2 画像2

アイスブレイク

8月30日(火)
 5年生は転入生を迎え、アイスブレイクで緊張感をほぐす取組を行いました。
 グループの友達とリレー形式で「ハムスターと猫」の絵を描きました。笑っていたり、怒っていたり、いろいろな表情のハムスターと猫が描けました。描いている途中の子どもたちはみんな笑顔で関わりあうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

左右の「払い」の違いに気をつけて

8月30日(火)
 授業再開して2日目。3年生は早速「国語科:書写」の学習に取り組みました。
今日練習する字は「大」です。右と左のはらいに気を付けて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰式

8月29日(月)
 夏休み中にいろいろな場面で活躍した子どもたちの紹介と表彰式を行いました。今年の夏はリオデジャネイロオリンピックがあり、各国を代表するアスリートが大活躍しました。比治山小学校の子どもたちもそれぞれの目標をもち、その達成に向けて頑張ってほしいですね。
画像1 画像1

全校朝会

8月29日(月)
 全校朝会:夏休みを終える会がありました。校長先生から「夏休み明けです。早く生活リズムを取り戻しましょう。」というお話を聞きました。
たくさんの転入生を迎えてさあ!前期後半のスタートです。

画像1 画像1

授業再開

8月29日(月)
 夏休みが終わり、授業が再開されました。
子どもたちは夏色に焼けた笑顔とたくさんの作品・提出物をもって元気よく登校してきました。
 各教室には、担任の先生たちから「前期後半スタート」のメッセージが書かれていました。力作ぞろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子料理教室2

8月26日(金)
段原公民館をお借りして、今夏2回目の「親子料理教室」を行いました。
湯来町:峠の母里の木村様、広島市食農ボランティア:河野様をゲストティーチャーにお招きし、南保健センター:北本様、食生活改善推進員:濱田様の協力のもと、37人の保護者・児童が活動しました。
 今回のメニューは「こんにゃくぎょうざ」「豚肉と広島食材たっぷりのいため物」「やきれんこん2種」「ひろしまっこ汁」「広島フルーツぷるるん寒天」でした。どのメニューも美味しく作ることができ、大好評でした。
 お力を貸してくださったみなさん、参加してくださったみなさん、場所を貸してくださった段原公民館のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路点検

8月24日(金)
 比治山学区安全推進協議会・南区役所・南警察署・PTA役員の皆さんたちと一緒に通学路の点検をしました。子どもの目線で危ないところはないか確認しながら歩きました。とても暑い中での学区の見回りでした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

8月22日(月)
 校医の先生方、学校協力者の方たち、PTA役員のみなさんにお集まり頂いて「学校保健委員会」を行いました。健康診断やスポーツテストからの考察、食育の取組等をお話しました。その後、校医の先生方からそれぞれの分野でご意見を伺いました。
 参加してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

比治山小学校 全体研修会のお知らせ

 本日予定している、筑波大学附属小学校 桂聖先生をお招きしての「比治山小学校全体研修会」は予定通り開催いたします。
 参加申込をされている先生方は、気を付けて会場校へ来てください。

 問い合わせ等は比治山小学校へお願いします。
 <広島市立比治山小学校 電話281−9474>



 ○日時 8月18日(木) 14:00〜16:10
     受付開始時刻 13:30

 ○場所 広島市立広島特別支援学校
     広島市南区出島四丁目1−1
     電話 250−7101

 ○講師 桂 聖 先生
     日本授業UD学会理事長
     筑波大学附属小学校教諭

 ○演題 授業のユニバーサルデザイン

ピースキャンドル

8月6日(土)
 5年生がPTCで作ったピースキャンドルが原爆ドーム下で灯されました。8月6日の平和公園は海外や県外からのお客様も多く、たくさんの方に見守られながら点灯をしました。ゆらゆらと揺れるキャンドルに平和の祈りが込められました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日

8月6日(土)
 今日8月6日は、昭和20年に広島に原爆が投下された日です。比治山小学校の子どもたちは登校日です。平和公園で行われている平和式典をTVで視聴し、原爆投下時刻の8:15に黙祷をささげました。その後、各クラスで平和学習ノートや本を使って平和の尊さや友達を大切にすること等を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子料理教室(院内学級)

8月3日(水)
 今日は院内学級で栄養教諭・給食調理員が親子料理教室を行いました。病気治療中で自由な活動の難しい子どもたちです。この「親子料理教室」を楽しみにしていました。時間いっぱい保護者の方と一緒に楽しく調理実習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑 慰霊祭

8月4日(木)
 遺族、広島市内の小・中学校の児童・生徒の代表、教育関係者が多数参加して、慰霊祭が行われました。原爆の犠牲になったのは教師約200人、子ども約2,000人と推定されています。碑は、原爆によって生命を奪われた子どもと教師を慰めるとともに、「三たび原爆を許してはいけない」という平和教育を、現在及び未来に推し進める決意を表すもので、「太き骨は先生ならむ・そのそばに小さきあたまの骨・あつまれり」と刻まれています。
 比治山小からは計画委員会児童5名が担当の先生たちと共に参加しました。おりづる集会で全校児童が折ったおりづるを献納しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

広島市小学校児童水泳記録会

7月30日(土)
 広島市総合屋内プールで広島市小学校児童水泳記録会が行われました。1,000人を超える広島市内の小学5・6年生がエントリーし、50mプールを泳ぎました。比治山小学校からは13人がエントリーし、泳ぎきりました。一人ひとりが、自己ベストを更新したり、標準記録を突破したりして大満足の一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474