最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:70
総数:337054
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

今日のメニュー 6月30日(木)

<今日のメニュー>
パインパン
牛乳
赤魚のから揚げ
キャベツのソテー
卵スープ"
<ひとくちメモ>
 キャベツ………キャベツはできる季節により、冬キャベツ、春キャベツ、夏キャベツと種類があります。種類ごとに産地が変わり、一年中おいしく食べることができます。給食ではサラダや和えもの、炒め物、汁物、煮物などによく使われます。また、広島ではお好み焼きの材料として欠かせない野菜です。お好み焼きのキャベツは広島県産を使おうということで、広島県ではキャベツの栽培をすすめているそうです。
画像1 画像1

5年PTC「ピースキャンドルを作ろう」

6月30日(木)
  5年生はPTCでピースキャンドルを作りました。たくさんの保護者のみなさんと一緒に牛乳パックを使った手作りキャンドルにクレヨン等で思い思いに平和のメッセージや絵を描きました。このキャンドルは、8月6日原爆記念日の夜、世界遺産でもある広島平和公園の原爆ドームの周りに灯します。
 お世話してくださった役員のみなさん、点灯虫の会のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチをしよう

6月30日(木)
 3年生は国語科の「すじみちを立てて話す」学習の取材で校内の探検をしました。「被爆やなぎについて話したいな」「被爆アオギリについて調べて話すよ」とめあてをもって校内を歩き、メモをとりました。聞いている友達の様子を見ながらスピーチができると格好いいですね。
画像1 画像1

植物の観察をしよう!

6月30日(木)
 4年生は理科の時間に植物の観察をしました。春にきれいな花をつけていた桜の木が夏近くなるとどのように変化したか?5月の下旬に植えたへちまの生長の様子・ツルの伸び方について観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団下校訓練

6月29日(水)
 第2回目の集団下校訓練がありました。
前回は集合や人数確認にとても時間がかかりましたが、今日はかなり時間短縮ができました。今回も地域の方や保護者の方にもご協力いただいて無事に終了しました。ありがとうございました。第3回目の下校訓練は11月16日(水)に行います。宜しくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 6月29日(水)

<今日のメニュー>
牛乳
麦ごはん
鶏手羽肉とせんちゃんの煮物
畑のお肉のから揚げ
キャベツのゆかりあえ
冷凍みかん
<ひとくちメモ>
 今日は比治山小学校のオリジナル給食です。地場産物や食物繊維の多い食材を使ったメニューを取り入れています。「鶏手羽肉とせんちゃんの煮物」には佐伯区湯来町峠母里の木村さんが作った「こんにゃく」や東区産の「じゃがいも」などを使っています。また、「畑のお肉のから揚げ」とは、何をから揚げにしていると思いますか?「畑の肉」といえば大豆のことです。今日は大豆からできる「凍り豆腐」をから揚げにしました。子どもたちが家に帰ってオリジナル給食の感想をどのように話すのか楽しみです。ぜひ聞いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりづるを折る会

6月28日(火)
 今日はおりづるを折る会がありました。1年生と6年生、5年生と3年生、4年生と2年生がペアをつくり、心を込めて鶴を折りました。高学年が下学年に優しく教えている様子がとても微笑ましかったです。
クラスごとに100羽折り、50羽ずつ糸に通したつるは、7月5日(火)の平和の集いのときに全校で献納します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 6月28日(火)

<今日のメニュー>
牛乳
広島カレー
野菜炒め
さくらんぼ
<ひとくちメモ>
さくらんぼ………さくらんぼは、明治時代に日本に伝えられました。山形県でたくさん作られています。6月から7月にかけて赤や黄色に熟します。日本で多く作られているのは「佐藤錦」という種類です。甘く果汁が多いのが特徴で、「赤いルビー」とも呼ばれています。今日のさくらんぼも「佐藤錦」です。生で食べるほか、びんづめ、缶づめ、砂糖漬けなどに加工されます。
画像1 画像1

今日のメニュー 6月27日(月)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
マーボーはるさめ
ほうれんそうのからしあえ
ミニトマト
チーズ
<ひとくちメモ>
 ほうれんそう………もともと「ほうれん」というのは西アジアにあった「ペルシア」という国の中国での名前です。ほうれんそうは、この「ほうれん」から中国を通して今から400年ほど前に日本に伝わってきました。今では日本中どこでも作られ、一年中食べられます。色の濃い野菜で、病気から体を守るカロテンやビタミンC、血を作る鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は、からしあえにしてありました。
画像1 画像1

今日のメニュー 6月21日(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
肉じゃが
おかかあえ
小魚アーモンド
<ひとくちメモ>
 小魚アーモンド……小魚アーモンドに入っている小魚はいりこです。いりこは、かたくちいわしやまいわしの稚魚を塩水でゆでて干したものです。体の中で血や肉になるたんぱく質や骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。骨まで食べられるので、少しかたいですが、しっかりかんで食べてほしいです。
画像1 画像1

いじめゼロ!!

6月27日(月)
 児童会が呼びかけている「いじめゼロの学校にしよう!」キャンペーンで決めた、各クラスの学級目標が職員室近くの掲示板に掲示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な一票!

6月27日(月)
 食育キャラクターの投票が始まりました。1年生は先生と一緒に25の候補を確認し、一票を投じました。さて、どのキャラクターに決まるのでしょうか?楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

比治山小学校食育キャラクターH28

6月27日(月)
 平成28年度の「比治山小学校食育キャラクター」の募集⇒選定が始まりました。子どもたちが考えたキャラクターの中から各学年4つのキャラクター(全部で25)が給食近くの掲示板に貼りだされています。今年のテーマは「生活習慣を整え、排便の習慣をつけよう」です。交感神経と副交感神経とのバランスがとれているかの指標のひとつが排便です。「食育キャラクター」が生活リズムのよりよい改善に一役かってくれるものと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めだかGET!!

6月27日(月)
 ひまわり学級は教室でめだかを飼育します。池の整備のために水槽に避難しているめだかの中から数匹を上手にすくい取りました。大切に育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかったね。野外活動!

 5年生は6月15日〜17日に似島へ野外活動に行きました。楽しかった思い出の写真が教室前の廊下にたくさん掲示してあります。参観日に来られた保護者の方も熱心に見入っておられました。
画像1 画像1

ひびけ!!鍵盤ハーモニカ

6月24日(金)
1年生は音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしました。タンギングをしながら音を出すことはなかなか難しく、ついつい「フッフッフ〜」となってしまいます。お友達の音色と合わせてきれいな音で合奏できるように練習をします〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観「朝食の大切さについて考えよう」

6月24日(金)
6年生は参観授業で「朝食の大切さについて考えよう」という学習をしました。朝食を食べると体温が上がることや胃腸の働きがよくなり排便につながること等を学びました。朝ご飯をしっかりと食べるためには早寝早起きが大切です。頑張れ!6年生!!

画像1 画像1

授業参観「国語科」

6月24日(金)
5年生は参観授業で国語科「漢字の成り立ちについて知ろう」という学習をしました。「象形文字」「指示文字」など成り立ちを学習し、仲間分けをしたり漢字の組み合わせでできる漢字を考えたりしました。「九」+「鳥」で何の漢字になる?「きじ!」「からすじゃないの?」「ハトだよ」……正解は「鳩:ハト」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観「学級活動」

6月24日(金)
4年生は参観授業で「朝ご飯について考えよう」という学習をしました。朝ごはんを抜くと、脳のエネルギーが不足して集中力や記憶力の低下などに繋がります。「朝食を抜いて登校すると……」、なんとなくイライラしたり、集中力が出なかったりしますね。朝しっかりごはんを食べないと、脳のエネルギーが不足し、集中力や記憶力も低下してしまいます。朝食の大切さを学んだ4年生は、月曜日からしっかり朝食を食べて登校できるでしょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2

折り鶴を折ろう!

6月24日(金)
 1年生は折り鶴を折る練習をしました。「知っているよ」と自信満々の子、「分からないよ〜」と困った顔の子。いろいろでしたが、お隣のお友達に教えてもらいながらなんとか折り鶴を仕上げました。「折り鶴を折る会」は6月28日(火)にあります。苦手な人はそれまでに練習をしておくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474