|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:369 総数:415072 | 
| かさこじぞう
1月25日 2年生は国語科の時間に「かさこじぞう」の劇化に取り組んでいます。しっかりとせりふを覚え、練習しています。2月3日の参観日に保護者の方に見ていただきます。どうぞお楽しみに!!         木版画
1月25日 4年生は、図画工作で取り組んでいる木版画を彫り進めています。細かく描いた下絵に沿って彫刻刀で彫ります。集中して取り組んでいます。どんな作品になるのでしょうか?楽しみです。         緑のカーテン
1月25日 5年生は、言語・数理運用科の授業で「緑のカーテン」について学習しました。今日は「緑のカーテンの良さをPRする」カードを作りました。グラフを使ったり、目を引く色を使ったりして工夫して良さをPRしました。         書きぞめ
1月25日 6年生の書きぞめ作品です。小学校最後の書きぞめでした。字の中心や筆の運びに気を付けて丁寧に書きました。     紙版画
1月25日 2年生は図画工作の時間に紙版画に取り組みました。テーマは「自分の好きな動物」です。今日はお友達と協力しながらインクを付けて印刷しました。印刷した紙をそっとはがすと…「わぁ!すごい」と歓声が上がりました。             書きぞめ
1月24日 2年生が一生懸命に書いた「書きぞめ」が教室前に掲示してあります。筆圧のしっかりした、字形の整った力作ばかりです。         書きぞめ
1月24日 1年生の教室には、書き初めの作品が掲示してあります。鉛筆を正しく持って、緊張しながら一文字一文字書く姿が目に浮かびますね。         美味しいな!おむすび(^^)
1月24日(火) 子どもたちは「鮭が美味しいよ」「沢庵が好き」「もっと食べたいなあ」と一人ひとりおむすびを作って食べました。「すいとん」も「お餅みたいだね」と好評でした。             給食クイズ
1月23日のクイズの答えは、「チーズ」でした。 1月24日 今日は全国学校給食習慣にちなんだ献立で、「みそすいとん」を取り入れています。すいとんを作るときに使う粉は、上新粉と何でしょうか。 今日のメニュー1月24日(火)
<今日のメニュー> 牛乳 おむすび さけの塩焼き みそすいとん <ひとくちメモ> 行事食「全国学校給食週間」・・・1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと鮭の塩焼きを取り入れています。また、みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃少しでもお腹がいっぱいになるよう小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。今日は地場産物の日です。広島県産の水菜を取り入れてありました。     長なわ練習
1月23日(月) 3年生は合体で長なわの連続とびにチャレンジしました。 「それ!今だ!!」 「よし!」 「上手!」 「ドンマイ」 と声を掛け合って練習しました。     ケータイ・スマホ教室
1月23日(月) 5・6年生は、広島南警察署と携帯会社の方を講師に招いて、「ケータイ・スマホ教室」を行いました。子どもたちの持っているゲーム機もネットにつながり、自分のスマートフォンを持つ子もたくさんいます。知らない人と機械を通じてやり取りをするうちに、犯罪に巻き込まれたり、個人情報が漏れたりすることがあります。5・6年生のみなさん、今日学んだことをしっかりと理解して自分の身は自分で守りましょう。         給食クイズ
1月20日のクイズの答えは「鋤:すき」でした。 1月23日 私は何でしょう? 1)牛乳から作られる食べ物です。 2)カルシウムは同じ量の牛乳の約6倍。 3)ピザやグラタン等、様々な料理に使われています。 今日のメニュー1月23日(月)
<今日のメニュー> 麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 ほうれんそうサラダ チーズ <ひとくちメモ> チーズ・・・牛乳からは色々な食べ物が作られていますが,中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は,牛乳の約7倍もあります。今日のようにそのまま食べるほか,ピザやグラタンなど,様々な料理に使われ,料理にコクや深みを足してくれます。         PTC 食育カルタ作り(2)
1月18日(水) PTCで作ったカルタで早速カルタ大会をしました。自分の作ったカルタを取りたくってウズウズ!!準備や運営をしてくださった役員の皆様、ありがとうございました。大切に使います(^^)             PTC 食育カルタ作り(1)
1月18日(水) 2年生はPTC活動で「食育カルタ作り」をしました。1・2年生の食育の学習で学んだことを生かしながらお家の方と協力してカルタを作りました。         なかよし会
1月13日(金) 1年生は、第2みみょう保育園の年長組さんを招待して「なかよし会」を行いました。体育館でコマ回しやなわ跳びを披露した後、教室に案内し、教室の使い方や教科書について説明をしました。4月に入学してくるかわいいお友達を前に、ちょっぴりお兄さん・お姉さんになった気分の1年生です。年長さん!入学してくるのを楽しみに待っていますよ。             千を10個集めると……
1月20日(金) 2年生は算数科で「千を10個集めた数の読み方や書き方」について考えました。教科書の図を使って、線を引いてまとめたり、数えたりしながら考えました。         2けた×2けたの計算の仕方を考えよう
1月20日(金) 3年生は算数科の時間に「12×30」の計算の仕方を考えました。 ○12×3をして、10倍したらいい。 ○12を10と2に分けたら計算しやすい と、既習の内容を生かしながら考えることができました。     水溶液
1月20日(金) 5年生は理科の時間に「塩とミョウバンの飽和水溶液を作る」実験をしました。水温を計りながら、少しずつ少しずつ溶かしていきました。解け残りがでるまで根気強く取り組みました。         | 
広島市立比治山小学校 住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |