![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:65 総数:225582  | 
運動会2 
	 
 
	 
 
	 
「玉入れ」では,残りのこぼれ玉がないほど沢山かごの中に入れていました。さすが2年生。 運動会1
 待ちに待った運動会です。 
入場行進は,しっかり手を振り,横をそろえて行進をがんばりました。 表現運動「ジャンプ」は,曲に合わせて笑顔でダンスをがんばりました。  
	 
 
	 
 
	 
運動会ダンス練習
 運動会ダンスの練習をがんばっています。ポンポンをしっかり手を伸ばしてふる姿は,カッコイイデス。運動会もあと少しです。楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
応援合戦の練習
 赤白に分かれて,応援合戦の練習をしました。応援団のお兄さん,お姉さんといっしょに大きな声を出して応援していました。運動会まであと数日です。楽しみです。 
 
	 
 
	 
全体練習2
 2回目の全体練習がありました。 
今日は、応援の練習とラジオ体操の練習をしました。 エールの交換では、応援団のお兄さん、お姉さんを見ながら一生懸命、声を出していました。  
	 
 
	 
 
	 
ひまわりと小人たち
 図画工作科では、「ひまわりと小人たち」という絵をかいています。 
まずは、お話を聞いて場面の様子を想像してからかき始めます。 最初にかくのは、お父さんひまわり。半分に折ったクレパスを使いながら、丁寧に絵に表していきました。 これから、お母さんひまわり、子どもひまわり、小人たちもかいていきます。 完成が楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
漢字の学習が始まりました
 子どもたちが楽しみにしていた漢字の学習が始まりました。 
最初に習う漢字は「山」。山が付く言葉を思い浮かべ、たくさん発表することができました。 初めてもらった漢字ドリルに、手本を見ながら、一画一画丁寧に練習することができました。  
	 
 
	 
 
	 
キラキラバトン
 金曜日には、キラキラバトンを持って踊る練習をしました。 
1組はピンク、2組は水色のバトンを持って踊ります。 バトンを持って踊ることをとても楽しみにしていたので、子どもたちは、とても張り切っていました。 来週は、台風でなかなか練習ができないかもしれませんが、本番まであと少し、がんばってほしいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
たんぽぽデイキャンプヽ(^。^)ノ その2デイキャンプ、午後からは、たんぽぽタイムで ヨーヨー釣りをしました。 ないしょにしていたプログラムだったので みんな大喜びでした。 夕ご飯は、カレーを作って食べました。 最後のプログラムは、キャンドルサービスをしました。 おうちの人もたくさん「たんぽぽふれあい活動」として、 参加してくださいました。 1部は、歌ったり踊ったりして盛り上がり、 2部では、キャンドルの火を見つめて楽しかった1日を振り返り、 『たんぽぽデイキャンプ』を終えました。 みんなの考えた目標どおり、 えがおいっぱい、なかよく、たすけあうことができた1日でした。  
	 
	 
	 
	 
	 
どちらがながい
 算数科では、「どちらがながい」の学習をしています。 
先日は、紙テープで長さを写し取って比べる学習をしました。 グループごとに協力して、紙テープの端を押さえながら長さを写し取ることができました。  
	 
 
	 
 
	 
全体練習
 全体練習がありました。入場行進の練習、はじめの言葉の練習など、初めてのことがたくさんありましたが、みんな、一生懸命参加していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
図書
 木曜日は図書の時間です。 
いつも、貸し出しの補助をしてくださるボランティアの先生がお二人来てくださいます。 本の場所やカードの書き方を優しく教えてくださるので、とても助かっています。 図書の時間の終わりには、本棚を整頓して帰ります。上下が逆になっている物や倒れている物を見つけて、上手に整頓することができるようになりました。  
	 
 
	 
 
	 
2年運動会全体練習 
	 
 
	 
おもちゃ広場じゅんびが始まりました。 
	 
 
	 
 
	 
おもちゃ広場のかんばん作り
 10月に開かれる「おもちゃまつり」の準備が始まりました。 
看板やプログラムをグループで協力して作りました。体育館の壁に掲示するため,目立つように各グループ工夫をしました。  
	 
 
	 
 
	 
学校協力者会議 
	 
	 
	 
まず、幼稚園の保育を見ていただきました。年長さんがリーダーシップをとって体操やふれあい遊びをしていました。 次に小学校では、すべての学級の授業を見ていただきました。「子どもたちが落ち着いていた。」「活気があるクラスが多かった」等お褒めの言葉をいただきました。また、「鉛筆の持ち方」「学習中の姿勢(背中が丸い)」等の気づきもたくさんいただきました。委員のみなさんからいただいたご意見を教職員全員で共有し、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。 業務の先生方に感謝 
	 
	 
	 
子どもたちにもこのことを紹介し、学校生活がいろいろな方の努力で支えられていることに気づいてくれたらと思っています。また、その努力に対して「ありがとうございます。」の気持ちをもつことができる子どもたちに育ってほしいと思っています。 運動会練習2週目
 運動会の練習も2週目に入りました。 
月曜日からは運動場に出て練習したかったのですが、あいにくの雨でした。 今日は、体育館で入退場の仕方を教えてもらい、入場から退場までを通して踊ってみました。 1年生の子どもたちは、お休みの間も振りを忘れることなく踊ることができていて、素晴らしかったです。 休憩時間には体育館にお茶をこぼしてしまわないように外に出てお茶を飲むのですが、今日は雨だったので、「上靴が濡れたら滑るけえ、濡らさんようにしよう!」と言いながら休憩していました。  
	 
 
	 
 
	 
運動会練習
 運動会で踊るダンスもほとんど覚えてきたので、ノリノリで踊る練習をしています。 
金曜日は、リズムに合わせて踊るコツを岡村先生に教えてもらって、一つずつ練習していきました。 最後に、クラスの代表が前に出て、みんなにダンスを見てもらいました。 「かっこよくおどっとるね!」と、歓声が上がっていました。 みんなもかっこよくおどるところを本番で見てもらえるようにがんばりましょう!  
	 
 
	 
 
	 
運動会の練習がんばっています 
	 
	 
	 
	 
	 
「ジャンプ」の曲でダンスをします。曲に合わせてダンスの練習をがんばっています。  | 
 
広島市立矢賀小学校 
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347  |