![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:65 総数:225525  | 
図書
 木曜日は図書の時間です。 
いつも、貸し出しの補助をしてくださるボランティアの先生がお二人来てくださいます。 本の場所やカードの書き方を優しく教えてくださるので、とても助かっています。 図書の時間の終わりには、本棚を整頓して帰ります。上下が逆になっている物や倒れている物を見つけて、上手に整頓することができるようになりました。  
	 
 
	 
 
	 
2年運動会全体練習 
	 
 
	 
おもちゃ広場じゅんびが始まりました。 
	 
 
	 
 
	 
おもちゃ広場のかんばん作り
 10月に開かれる「おもちゃまつり」の準備が始まりました。 
看板やプログラムをグループで協力して作りました。体育館の壁に掲示するため,目立つように各グループ工夫をしました。  
	 
 
	 
 
	 
学校協力者会議 
	 
	 
	 
まず、幼稚園の保育を見ていただきました。年長さんがリーダーシップをとって体操やふれあい遊びをしていました。 次に小学校では、すべての学級の授業を見ていただきました。「子どもたちが落ち着いていた。」「活気があるクラスが多かった」等お褒めの言葉をいただきました。また、「鉛筆の持ち方」「学習中の姿勢(背中が丸い)」等の気づきもたくさんいただきました。委員のみなさんからいただいたご意見を教職員全員で共有し、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。 業務の先生方に感謝 
	 
	 
	 
子どもたちにもこのことを紹介し、学校生活がいろいろな方の努力で支えられていることに気づいてくれたらと思っています。また、その努力に対して「ありがとうございます。」の気持ちをもつことができる子どもたちに育ってほしいと思っています。 運動会練習2週目
 運動会の練習も2週目に入りました。 
月曜日からは運動場に出て練習したかったのですが、あいにくの雨でした。 今日は、体育館で入退場の仕方を教えてもらい、入場から退場までを通して踊ってみました。 1年生の子どもたちは、お休みの間も振りを忘れることなく踊ることができていて、素晴らしかったです。 休憩時間には体育館にお茶をこぼしてしまわないように外に出てお茶を飲むのですが、今日は雨だったので、「上靴が濡れたら滑るけえ、濡らさんようにしよう!」と言いながら休憩していました。  
	 
 
	 
 
	 
運動会練習
 運動会で踊るダンスもほとんど覚えてきたので、ノリノリで踊る練習をしています。 
金曜日は、リズムに合わせて踊るコツを岡村先生に教えてもらって、一つずつ練習していきました。 最後に、クラスの代表が前に出て、みんなにダンスを見てもらいました。 「かっこよくおどっとるね!」と、歓声が上がっていました。 みんなもかっこよくおどるところを本番で見てもらえるようにがんばりましょう!  
	 
 
	 
 
	 
運動会の練習がんばっています 
	 
	 
	 
	 
	 
「ジャンプ」の曲でダンスをします。曲に合わせてダンスの練習をがんばっています。 運動会の練習が始まりました
 今日から運動会の練習が始まりました。 
今日はダンスの練習でした。 1年生は、2年生と一緒にいきものがかりの「ジャンプ」という曲に合わせてダンスをします。テンポの速い曲ですが、みんな、一生懸命に踊っていました。 3週間後の本番を楽しみにしていてください。  
	 
 
	 
 
	 
避難訓練
 今日は、津波が来た時を想定して3階に避難する訓練をしました。 
地震を知らせる放送を聞いた後、机の下にもぐりました。「幼稚園のころにもやったことがあります。」と言いながら上手にもぐって待つことができました。 次に、津波が発生したという放送を聞き、南校舎の3階に避難する訓練をしました。「お・は・し・も」の約束を守って、静かに避難することができました。  
	 
 
	 
水泳学習 最終日
 2年生最後の水泳学習がありました。今までに学習したことを振り返り,「けのび」「ばたあし」の練習を皆でしました。 
その後,それぞれが目標を持って,記録を測りに挑戦しました。夏休み前の記録より,更新できた子どもたちが多かったです。皆,がんばりました。  
	 
 
	 
運動会のポスターを作りました。
 矢賀の町にはる運動会のポスターのイラストを描きました。 
2年生64名のイラストをコラボして,ポスターにしていきました。とっても素敵な運動会のポスターが出来上がりました。矢賀の町に貼ってもらう予定です。  
	 
 
	 
 
	 
平和の集い
 今日は原爆が投下されてから71年の記念日なので、平和の集いを行いました。 
まず、各教室で平和祈念式典の様子をテレビ視聴しました。8時15分には、みんなで黙とうをし、平和を祈りました。 それから、体育館に行って、「教師と子どもの碑慰霊祭」に参加した執行部の人の報告を聞いたり、校長先生の話を聞いたりしました。 子どもたちは、「家に帰ったら、家族でも話してみよう!」と言っていました。  
	 
 
	 
 
	 
平和のつどい 
	 
 
	 
 
	 
教室で,平和の祭典をテレビで視聴した後,体育館で平和のつどいがありました。 児童会の取り組みや校長先生の話を聴きました。またみんなで,「あすという日が」を歌い,平和の大切さ・戦争の怖さを考えた時間をすごしました。 たんぽぽデイキャンプ\(^o^)/ その1今年は、連合野外活動のかわりに『たんぽぽデイキャンプ』を 7月20日(水)にしました。 まず、「デイキャンプはじまりの会」をみんなでして、 一人ずつ自分のがんばることを発表しました。 「えがおいっぱい、なかよく、たすけあうデイキャンプにしよう」 と、みんなの目標も考えました。 午前のプログラムは、楽しみにしていた 「たんぽぽプール」の活動をしました。  
	 
 
	 
サマースクール
 夏休みに入って、3日間のサマースクールが始まりました。 
国語と算数のプリントを交互にやりながら復習していきました。 今までに学習したことを思い出しながら真剣に取り組むことができました。  
	 
 
	 
あさがおのいろみず
 みんなが育てていたあさがおの、しぼんだ花を集めて冷凍しておき、絞って色水を作りました。濃い紫の色水がたくさんできて、子どもたちは大興奮! 
できた色水をあさがおの絵に指で塗っていきました。 きれいな花の色を再現することができました。  
	 
 
	 
 
	 
水泳 ゲーム大会
 水泳学習の基本学習が終わり,子どもたちが楽しみにしていたゲーム大会が行われました。一人一役を受け持ち,水泳選手としてチームのためにがんばりました。 
ビートばん運びゲームでは,5人が力を合わせてビートばん運びリレーをしていました。 お宝探しゲームでは,しっかりもぐって,プールの底にあるお宝を見つけ取っていました。 大ビートばん運びリレーでは,友達をのせて大きなビートばんを運びました。 最後に25メートルメロディーリレーをしました。 友達の応援も頑張っていました。皆一人ひとりが活躍したゲーム大会になりました。  
	 
 
	 
 
	 
水遊び
 1年生のみずあそびも4回目になり、ずいぶんプールの中での活動にも慣れてきました。 
顔を水につけて口や鼻から泡をぶくぶく出したり、輪くぐりをしたりするのも上手になってきました。 毎回、水の底に沈んだ宝さがしをしているのですが、昨日は1つも取れなかった子が、今日は取れるようになっていて、「見て見て!」「初めて取れたよ!」と、とても喜んでいました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立矢賀小学校 
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347  |