![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:65 総数:225525  | 
もうすぐ1年生!なかよくしようねの会
 矢賀幼稚園のみどり組さんを招待して、「もうすぐ1年生!なかよくしようねの会」を行いました。 
まず、体育館で一緒に「にじ」を歌った後、グループごとに自己紹介をしました。 年長さんの前に「1年○組の○○です。」と自己紹介をして見せてあげ、「こういうふうに言うといいよ。」と、優しく教えてあげることができました。 その後、教室に移動して、ぶんぶんごまをプレゼントして一緒に回したり、教科書やノートを見せてあげたりしていました。 また、一緒にあやとりやお手玉もして、仲良くなることができました。 年長さんが入学してくるころには、もう2年生。 小学校で再会するのが楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
うつしたかたちから・2組
 図画工作科「うつしたかたちから」で、いろいろな模様をつくってみました。 
この後、クーピーで色を塗って、楽しい絵に仕上げていきます。  
	 
 
	 
 
	 
うつしたかたちから・1組
 図画工作科「うつしたかたちから」の学習で、家から持ってきたものに絵の具をつけて、画用紙に模様を作ってみました。 
グループの友達と相談したり、お互いに見合ったりして、楽しく活動することができました。  
	 
 
	 
 
	 
2月のかべかざり 
	 
 
	 
 
	 
立春は、過ぎましたが、まだ春は遠いですね。 雪がまた降ってほしいと、子どもたちは話しています。 そこで、切り絵で雪だるまを作りました。 休憩時間なども使って、たくさんたくさん作りました。 作った雪だるまを全部かざりにしました。 「さあ、いくつ雪だるまがあるでしょう。」 こんなクイズを出したので、ろうかを通るときに、 みんな一生懸命数えてくれていました。 答えは・・・34こです。 なわとび集会
 大縄とびの集会がありました。この集会に向けて休憩時間や体育科の時間に大縄とびの練習を各クラスいっしょうけんめい取り組みました。縄跳びが苦手な子どもたちも,みんなのアドバイスやはげましの声でいつのまにか跳べる様になっていました。大縄跳びを跳ぶだけではなく,チームワークを学びました。 
 
	 
 
	 
 
	 
長なわとびのれんしゅうがんばりました! 
	 
 
	 
なわとび朝会がきっかけで、たんぽぽ学級のみんなで 長なわとびの練習を何回もしました。 ぐるんぐるんと回っているところへ入っていくのは、 始めは、ドキドキしてとてもむずかしかったのですが、 「その調子!」とか「じょうずになったね。」とか みんなで励まし合って練習するうちに、入るタイミングがわかり とても上手になりました。 ちょっと寒くても、みんなで練習すると体もポカポカして、 気持ちもあったかくなりました。 『租税教室』 開催!!
2月6日(月),東法人会の方をゲストティーチャーにお迎えして, 
『租税教室』を開催しました。 もしも「税金」がなかったら…?どんな生活になってしまうのか? 「税金」がどのように使われているのか?税金の流れは…? など,分かりやすく説明してくださいました。 最後に,1億円の束(本物とほぼ同じ大きさ・重さだそうです)を 持たせていただきました!!  
	 
 
	 
 
	 
子どもたちがよく知っているゲストティーチャー 
	 
身近にこんな素晴らしいゲストティーチャーがいらっしゃるので、子どもたちの学習意欲が高まります。 木版画 『思い出に残るあの時この時』 ♪ 
	 
 
	 
 
	 
どれもこれも,思い出のつまった力作です!! 参観日の時にじっくり見てください。お楽しみに!! 『緊急時集団下校訓練』がありました 
	 
行われました。 高学年のリーダーが先頭に,そして副リーダーが後ろから, みんなを見守りながら一緒に下校します。 「備えあれば憂いなし!」とよく言います。 集団下校を行わなくてもいいのが一番いいですが,これなら安心です!!  
	 
なわとび集会♪ 
	 
 
	 
毎年恒例の『なわとび集会』が体育委員会主催で行われました。 心も体もポッカポカになりました♪♪ 『非行防止教室』を開催しました
1月24日,東警察署より育成官をお招きして,非行防止教室を 
開催しました。 少年補導協助員の方々も来て下さいました。 事前にアンケートを行い,その結果をふまえて,地域のルールや法律に 照らし合わせながら,お話をうかがいました。 子ども同士の物の貸し借りなど,「このくらいはいいだろう…」と 思っていたことが,大きな事件に発展することもある…ということが わかりました。  
	 
 
	 
 
	 
サッカーゲーム 
	 
 
	 
 
	 
寒い中でしたが,運動場を走り回っていました。 版画にちょうせんしています。 
	 
 
	 
完成が楽しみです。 おつかい校外学習行ってきました!今年度、最後の校外学習。 家の人にたのまれたものを買ってきました。 切符の買い方、お金の学習、校外での過ごし方など、これまでに 学習して来たことをしっかりと考えて、行動することができ、 とても良い学習になりました。 お金を払う時は、みんな少し緊張していましたが、おつりも大切に 扱い、おうちの人に渡すことができました。 やりきった達成感で、とても素敵な表情をしていました。  
	 
	 
	 
	 
	 
ころがしドッジ
 今日は、ふれあい学習で「ころがしドッジボール大会」を行いました。 
6チームが2つのリーグに分かれて、熱い戦いを繰り広げました。 とても寒い日でしたが、子どもたちは、「暑くなってきた!」と、おうちの方と一緒にするころがしドッジに大興奮でした。 保護者の皆様、雪で足元が悪い中、大勢参加してくださり、本当にありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
ゆきあそび
 今日の矢賀小学校のグランドは、何年かぶりに雪が降り積もって真っ白になりました。 
そこで、1時間目からグランドに出て雪遊びをしました。 雪合戦をする子、友達と協力して雪だるまを作る子。それぞれに雪を楽しむことができました。 金曜日の下校前には、「もしかしたら氷ができるかも・・・。」ということで、牛乳パックに水を少しだけ入れていたのですが、それは氷ができていませんでした。子どもたちは、「氷はだめだったけど、雪でいろいろな遊びができたから、楽しかったね。」と、とても喜んでいました。  
	 
 
	 
 
	 
ようこそ 矢賀小学校へ ♪♪ 【Part1】
『サンフレッチェ広島 ホームタウンふれあい活動』で選手3名と 
コーチ2名の方々が矢賀小学校へ来てくださいました。 来てくださったのは,中林洋次選手・清水航平選手・長沼洋一選手と 渡辺コーチ・遠藤コーチです。 大雪でグランドが使えなかったため,体育館でしたが, ボール奪い対決をしたり,小学生5人対選手3人で勝負したりして, 楽しい時間を過ごしました。  
	 
 
	 
 
	 
ようこそ 矢賀小学校へ ♪♪ 【Part2】 
	 
 
	 
たくさんおしゃべりをして,たくさん触れ合うことができました!! サンフレッチェの皆さん,2月から始まる試合,がんばってください!! リース作り
 みんなが学校の校庭でたくさん集めてきた松ぼっくりを使って,リース作りをしました。自分たちが飾りたいものをお家からもってきました。素敵なリースができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立矢賀小学校 
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347  |