![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:65 総数:225525  | 
卒業しました。(T_T)/~~~たんぽぽ学級の最高学年として、いつも明るく みんなといっしょにすごしてきた6年生が、卒業しました。 中学校でも、きっと自分の力を十分に発揮して、 がんばるでしょう。 みんなで応援しています。  
	 
	 
	 
	 
	 
動物園の絵
 動物園の絵を描きました。たくさんの動物をクレパスで描いていきました。 
「ゾウはね。岩の上に片足をのせて木の上の高い枝の葉っぱを食べてたね。」「キリンは,あかちゃんがいたね。」「シマウマは,ぼくたちが呼んだら,いっせいにこっちへ向かってきたよね。」「カメは,カメの上にカメがのっかっていたよ。」などなど楽しい話をしながら描いていました。 仕上げに絵の具を使ってまわりを塗っていきました。3分の1ずつ色を変えて塗っていきました。とっても素敵な動物園の絵ができました。  
	 
 
	 
 
	 
「じゃんけんやさん」をひらこうの練習
 国語科で「じゃんけんやさんをひらこう」の学習をしています。 
まず、自分で好きなじゃんけんを考え、友達に説明するための原稿や絵を用意しました。 友達同士で聞き合って、「おかしいところはないかな。」「もっといい言い方はないかな。」と相談し、原稿を完成させることができました。 原稿と絵が完成したら、班の友達と紹介の練習です。交代しながら練習をしたのですが、みんな、とても楽しそうでした。 本番が楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
読み聞かせ最終日
 5月から来てくださっていた読み聞かせが最終日でした。 
毎回、楽しい本、感動する本・・・。いろいろな本を選んできてくださり、子どもたちも真剣に本に見入っていました。 子どもたちは、「2年生になっても来てください。」とお礼を言っていました。 一年間、ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
「じゃんけんやさん」本番
 今日は、「じゃんけんやさん」を開きました。 
号車ごとにお店を開き、友達を迎えます。 お店の子は、練習の成果を発揮して、上手に説明することができました。 そして、お客さんのペアも、友達の説明を一生懸命聞いて、楽しそうに一緒にじゃんけんをしていました。 また、おうちでも一緒にやってみてくださいね。  
	 
 
	 
 
	 
後期の反省
 児童朝会で後期の反省を発表しました。 
1年生ももうすぐ終わりです。各クラスとも、みんなで力を合わせて仲良く過ごすことができました。 2年生でも、友達に優しく、楽しく過ごしていってほしいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
パンジーの観察
 9月から育てていたパンジーの花が、みんな、とてもきれいに咲いています。 
そこで、みんなで、パンジーの観察をしました。 グループの友達と一緒に、花やつぼみの数を数えたり、においをかいだり、花の大きさを調べたりして、「きれいな花が咲いてうれしいね。」と笑い合っていました。 もうすぐ6年生の卒業式。きれいな花で見送りできることを、皆、とてもうれしく思っています。  
	 
 
	 
 
	 
ストロー工作発表会
 曲がるストローを上手に利用して作品作りをしました。動物の足が動くようにしている作品・車が動くようにしている作品・木の上の鳥・自分と友達・海賊船などなど全員の作品のテーマがちがっていました。子どもたちの創造する力はすばらしいな。と感動しました。 
友達の作品から工夫していることや作品の仕上がりをみて誉めことばを友達にプレゼントしていました。  
	 
 
	 
 
	 
3月の壁飾り (T_T)/~~~ 
	 
	 
	 
	 
	 
後、もう少しで卒業式です。 いっしょにすごした6年生とも、お別れの日が近づいてきました。 3月の壁飾りは、いっぱいの黄色いたんぽぽの花と 6年生が描いた たんぽぽの仲間の絵です。 楽しかったことを 思い出しながら みんなの笑顔を 描いていました。 学習発表会、がんばりました(*^_^*)今年1年間、頑張ってきた学習をおうちの人や学校の先生たちに 見てもらいました。 それぞれの個人の発表、みんなで気持ちを合わせてやる劇、 『Best Friend』の歌を歌いました。 見てくださる人にしっかりと伝わる声で発表しようと、 練習に励み、みんな一生懸命がんばりました。 自分の力を出して、自信をもってやり切った姿は、 とても立派でした。  
	 
	 
	 
	 
	 
みどりぐみさんが授業を見学に来ました
 矢賀幼稚園のみどり組さんが、1年生の授業の様子を見学に来ました。 
子どもたちは、先輩らしく、かっこよく勉強しているところを見てもらおうと、とても張り切っていました。 矢賀幼稚園を卒園した子もたくさんいるので、幼稚園時代にお世話になった先生にかっこいいところを見てもらおうとがんばっていました。  
	 
6年生を送る会
 6年生を送る会がありました。 
2年生は,「みんながみんな英雄」の曲に合わせて歌とダンスを6年生にプレゼントしました。ダンスは,ダンス実行委員会の8人がダンスを作り,2年生みんなで一生懸命練習を重ねました。 歌やダンス・ことばなど100パーセント力を出し切り,がんばりました。 呼びかけでは,「ありがとう」「さようなら」の看板を出すことができました。  
	 
 
	 
 
	 
6年生を送る会練習
 6年生を送る会の体育館練習がありました。初めて体育館で練習したのですが、教室で練習したことを思い出して、がんばって呼び掛けをすることができました。 
本番でも、心を込めてお祝いとお礼のメッセージを言いたいと思います。  
	 
 
	 
安佐動物公園2
 昼食後、ぴーちくパークへ行きました。 
ヤギやヒツジの背中をなでて、「毛のやわらかさが全然違う。気持ちがいい。」と言う子や、毛をブラシできれいにしている子がいました。 また、ダチョウの卵を持てるコーナーでは、「重いなぁ。」と、驚いていました。 たくさんの動物を見たり、触れ合ったり、アスレチックコーナーで友達と一緒に遊んだりして、楽しい経験になりました。 来週は、国語科で動物園でのできごとを作文に書きたいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
安佐動物公園
 2年生と一緒に、校外学習で安佐動物公園に行きました。 
心配された天気も、何とか曇り空で出発! しかし、レッサーパンダを見ているころからあられが降り出してきて、子どもたちは、 「すごい!つぶつぶが服についた!」とびっくり! 予定していたピクニック広場では昼食をとれず、野外ステージをお借りして食べることになったのでした。  
	 
 
	 
 
	 
安佐動物公園3
 ふれあい動物園に行きました。羊・やぎ・リスがいました。羊の毛をブラシでといてあげたり,なでたりしていました。リスのところでは,ハンドルを回してえさをあげていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
安佐動物公園に行きました2 
	 
 
	 
 
	 
安佐動物公園にいきました1
 安佐動物公園に行きました。たくさんの動物たちを観察しました。1年ぶりの動物公園の校外学習にこどもたちは,わくわく・ランランでした。ぞうやひょうが木に足をかけて立っている様子に子どもたちは,びっくりしていました。国語科で「動物クイズ」を作っていたので動物公園のクイズに興味津々でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
車いす体験
 車いすの体験を行いました。 
まず,車いすの種類や,使用方法についてていねいに説明したいただき,早速乗ってみました。 最初は動かすだけで精一杯でしたが,何回かするとスムーズに動かすことができるようになりました。 また,段差がある部分では,補助をしながら進みました。 この体験を通して,車いすの操作の難しさや,補助の大変さ,または便利さを学習することができました。これからは,今日の体験を生かして,車いすで困っている人がいたら,やさしく声を掛けたり,手伝ったりできるようになってほしいと思います。 車いす体験のために進行や準備をしてくださったみなさん,ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
絵本のもり2 
	 
 
	 
 
	 
楽しいひとときでした。  | 
 
広島市立矢賀小学校 
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347  |