![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:141 総数:608805 |
卒業を祝う会に向けて!![]() ![]() ![]() ![]() 入学してから1年間,お世話になった気持ちをダンスに込めて大好きな6年生に伝えたいと思います。明日はリハーサルです。笑顔いっぱいの1年生,寒さや風邪に負けないよう,最後の練習を精一杯頑張ります。 3年生 卒業を祝う会の練習
2月13日(月)3校時に体育館で,今週の金曜日に予定されている卒業を祝う会の練習をしました。3年生の発表には,呼びかけと歌,リコーダーの演奏があります。
今日は特に,声の出し方について練習しました。広い体育館でも聞きやすく響き渡るような声になるよう指導があり,熱のこもった濃い45分間でした。その結果,子どもたちの声はずいぶんと変わり,自信をもって発表練習をしている姿になっていました。 本番まで残すところあと3日。心をこめた発表を3年生はしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バック トゥ ザ 厳島!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実物通りとはいきませんが,まず,屏風とはどんなものかを体感しました。そのあと,厳島図を細部にわたって見ていき,自分がもしもこの時代に,この絵の中にいるとしたら,どこに行きたいか,そこで何をしたいかを理由もつけて考えていきました。子どもたちは,「山のてっぺんに登り,『お〜い。』とさけんでみたい。」とか「海で泳いでみたい。」とか「雲の上から,下を見下ろしてみたい。」など,それぞれ思い思いに楽しく空想していました。 幼稚園・保育園の友達と交流しました!![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスに分かれて,「なかよくなろう!」の会をしました。自己紹介をしたり,牛乳パックごまを作って一緒に遊んだりしました。小学校では,いつもは世話をしてもらう立場の1年生ですが,「こんなふうに描いたら?」「こうやって回すといいよ!」など,一生懸命に声をかけ,はりきっている姿が見られ,ほほえましかったです。 最後に,参観日で披露した「おもちゃのチャチャチャ」を歌って踊り,楽しい雰囲気の中で会が終了しました。 来年度,立派な2年生として,かわいい1年生を迎えます。 3年生大縄跳びクラスマッチ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして迎えた本番。 雪が降る寒空の下,どのクラスも 「はい!はい!はい!・・・」 「どんまい!どんまい!すぐに切り替えよう!」 「101、102、103、104、・・・」 「集中!集中!」 「間を詰めて!間を詰めて!」 と声をかけ合い、一回一回力強く跳ぶ姿は,まさに真剣さそのもの。 そして気になる結果は, 1位・・・2組425回 2位・・・5組410回 3位・・・1組380回 でした。 本番で今までの最高記録が出たクラスもあり,どのクラスも全力を尽くせた様子でした。 最後に,結果はどうあれ,どのクラスもクラスマッチで築いたこの強い団結力を今後も活かし,4年生に向けてさらなる飛躍を期待しています。 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱クラスマッチ
2月8日(水)5年生の合唱クラスマッチ〜みんなを笑顔にする音楽祭にしようじゃない会〜がありました。
この日のために,早いクラスは1月の半ば頃から,休憩時間や学活を使って,歌の練習に励みました。各クラスの合唱クラスマッチ実行委員たちは,ほぼ毎日集まって,会の内容や審査基準を話し合ったり,聞きに来ていただく先生方への招待状や各賞の表彰状を作ったり,企画をクラスに伝えたりして準備してくれました。各クラスの仲間たちも,それに応えるように,日に日に練習に熱を入れ,励ましあって歌声を高めていきました。 2月に入ってからは,合同練習会なども行い,それぞれのクラスが,その個性を歌に表現するようになりました。休憩時間に4階から聞こえてくるメロディに,たくさんの先生方が,「5年生の歌声がいいですね!」と声をかけてくださいました。 さて,音楽祭当日…初めての雰囲気に緊張気味の5年生でしたが,どのクラスも歌い始めると,クラスの仲間と心を一つにしてそれぞれの素晴らしい歌声を聞かせてくれました。審査員の先生方からも,「みなさんの歌声に感動して,気がつくと笑顔になっていました。」と嬉しいお言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2分の1成人式がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー・鍵盤ハーモニカなどの楽器で演奏が始まり,今までの思い出をイメージしながら,大きな声で発表を行うことができました。運動会で披露したエイサーもしっかり踊れていましたね。 写真で思い出を振り返り,未来に向かっていく「大人への約束」を発表しました。 懐かしさを感じつつも,未来へ向かってしっかりと歩んでいく決意の表れを感じました。 見て見て!できるようになったことがいっぱいだよ。![]() ![]() ![]() ![]() ・文字が丁寧に書けるようになったよ。 ・漢字やカタカナが書けるようになったよ。 ・計算が速くなったよ。 ・ブリッジやかえるバランスなど,運動ができるようになったよ。などなど,たくさんのことができるようになったと話してくれました。 その中から,特にこれというものを一つ選んで,参観日で発表しました。発表をしているときの顔は,どの顔も自信に満ちあふれていたように思います。 ご家庭でも,日々成長していったことを食卓の話題にしていただけたら,うれしいです。 (一組さんは,来週をお楽しみに!!) 小学校最後のスケート教室
1月30日(月)にスケート教室がありました。小学校生活最後のスケートの授業だったので,思う存分滑っていました。6年生にもなると,上手に滑る児童が多く,友達と一緒にバックで進んだり,回転をしたりと楽しそうにしていました。至福のひと時を過ごすことができたと思います。また,大きな怪我もなく,無事に学校に帰って来ることができたので,こちらも安心しました。ご協力いただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。
もうすぐ2月です。卒業に向けた取り組みもいよいよ始まります。1日1日を大切に過ごし,残り少ない時間を楽しんで欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() どきどき・わくわくの「かさこじぞう」![]() ![]() ![]() ![]() 図工の時間の「みてみて おはなし」の学習で,子どもたちは昔話「かさこじぞう」の絵を描きました。 「かさこじぞう」は,12月に国語の授業で学習しています。 話を思い出しながら,いつもとは違う紺色の画用紙に,灰色のクレパスで描きました。 1ラフスケッチする。 2笠(手ぬぐい)と手を描く。 3じいさまの顔と足を描く。 4じいさまの体を描く。 5お地蔵様を描く。 6色を塗る。 7雪を降らす。 いつもと少し違うだけで,子どもたちはとても心地よい緊張感で描くことができました。 明日は,本年度最後の参観懇談です。 子どもたちは,生活科「あしたへジャンプ」の学習でできるようになったことを発表します。その中にも,オペレッタ「かさこじぞう」があります。 大きくなった子どもたちを楽しみにしていてください。 1月の思い出![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日には,牛田中学校区交流会がありました。交流会では,自己紹介,各学校の出し物,ゲーム等で他校の友達と関わり,楽しい時間を過ごしました。みんな,中学校の先輩に会えて大喜びでした。4月から中学生になる6年生の友達は,中学校生活を身近に感じて期待がふくらみました。 クラスマッチ『みんなを笑顔にする音楽祭にしようじゃないか〜い!!』に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 「クラスの仲間が一つになるために歌おう。」 クラス代表の実行委員が、自分たちの思いとクラスの仲間の声を出し合い、計画しています。各クラスの歌声も次第に一つになっているところです。 歌の中に次のような一節があります。 「君の言葉に励まされて 強くなれた自分がいた」 歌声が聞いてくれる人に、そして共に1年間を過ごした仲間たちに、どうか届きますように。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます。」 元気なあいさつが学校に響きました。自然にこぼれる笑顔、次第に大きくなる声。あいさつの良さを改めて感じることができました。 車椅子体験![]() ![]() ![]() ![]() 「最初はスイーっと動いて気持ちよかったんだけど・・・。」 「あんな小さな段差がこんなにバリヤになるんだね。」 「介助してくれる人に、ありがとうって思った。」 この体験を通して、みんなが幸せに暮らせる世の中を考えるヒントになれば、と思います。 租税教室(税金ってなんだろう?)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科特別講師授業
1月17日(火)に理科の「月と太陽」の特別講師授業がありました。まず,4年生の理科の復習をしました。次に,月が丸い理由や地球が自転していること,太陽や月の位置関係を確認しました。パソコンを使って説明をしていただき,真剣にテレビの画面を見ながらうなずいている児童がたくさんいました。月の満ち欠けについては,模型にライトを当てて,観察しました。満ち欠けを記録する活動を通して,「月の見え方は,月と太陽の位置関係によって決まる」ことが分かりました。今回の学習をきっかけに家族で月を見たり,話をしたりしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書きぞめ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい年が始まって,早くも1ヶ月が終わろうとしています。 子どもたちは,「めあてカード」にがんばり目標を書いて,毎日目標に向けて,寒さに負けず,毎日がんばっています。 先日1月18日(水)の2時間目に,2年生は全クラス「書きぞめ大会」を行ないました。 12月から練習を始め,冬休みの課題にもしていました。 「新しい年をむかえ,みんなで楽しくカルタとりをしました。」 みんな,お手本をよく見て「とめ・はね・はらい」に気をつけて,去年よりもとても上手に作品を仕上げることができました。 2月1日(水)は,2年生最後の参観懇談です。その折に,子どもたちの作品をぜひご覧ください。 昔遊びは,楽しいな!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中には,なかなかうまくできずに,悔し涙を流す子どもいましたが,最後まであきらめず一生懸命,教えてもらったとおりにやろうと頑張っていました。 この昔遊びを頑張って練習したので,2月の参観日で発表しようと思っている人もいます。昔遊びの会に協力してくださった地域の方々,保護者の皆様,ありがとうございました。 びゅんびゅん なわとび![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |