![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:37 総数:498879 |
図画工作科〜絵の具を使って「すてきなカタツムリ」〜![]() ![]() 使用する絵の具の色は・・・ 赤,青,レモンの3色。 そう,3原色です。 まずは赤からスタート!次にレモン色を混ぜると・・・ 「あ!すごい!オレンジになった!」 赤から黄色への変化を楽しみ,続いて青・・・ 黄色から青への変化を楽しみ,続いて赤・・・ 「あ!大すきな抹茶色!」 「なんか茶色みたい!」 「ぶどうのいろみたい!!」 混ぜるたびに色が変化していくのを楽しみながら,色を塗っていきました。 保育園の学校見学(授業体験)に向けて!![]() ![]() 年長さんのミニ先生として,よい手本になるように,1年生張り切っています! 社会科 中消防署見学3![]() ![]() 見学から帰ると,子どもたちはメモしてきたことをもとに新聞作りに取り組みました。3年生から様々な教科で取り組んできた新聞作りですが,子どもたちは慣れた様子で聞いてきたこと,見てきたことをまとめていました。 新聞完成までまだもう少し時間がかかりますが,出来上がりに期待しています。 社会科 中消防署見学2![]() 消防署の通信司令室を見学しました。 中消防署の通信司令室には,広島市や安芸郡からの通報が集まり,1日に約200件ほどの電話があるそうです。部屋の正面には大きな電光パネルがあり,広島市全域の消防車や救急車の出動状況が一目で分かるようになっていました。 子どもたちは,普段見ることのできない消防署の裏側を,とても興味深そうに見学していました。 社会科 消防署見学1![]() ![]() 消防署では,2つのグループに分かれて見学させていただきました。 【消防車両の見学】 中消防署で活躍する,様々な車両を見せていただきました。子どもたちにおなじみのポンプ車を始め,広島では中消防署にしかないブロアー車(大きな扇風機のついた車)や救助工作車など,普段は見ることのできない車両まで間近で見ることができました。 音楽朝会 2![]() ![]() 短い朝会の時間でしたが,子どもたちの歌い方がぐっと上手になりました。 音楽朝会 1![]() ![]() 始めに4年生がステージ上で合唱を披露してくれました。 曲の強弱,歌詞の意味をを意識しながら,歌うことができました。 〜目の前には、1億円!!〜![]() ![]() ![]() 税金がない世の中・・・消費税を払わなくてよい世の中・・・最初はみんな「できれば払いたくない。」という意見が多かったのですが、最後は「形を変えて再びわたしたちのもとにかえってくるから税金は必要だ。」「私達が幸せに暮らすためには税金は必要だ。」と多くの児童が感想に書いていました。 税金はみんなが「安心・安全に過ごせるためにある。」税金の大切さを学ぶことができた1時間でした。 総合的な学習の時間 『ふるさと発見!』7![]() 舟入公民館館長の森本さんに,公民館祭りについて教えていただきました。神崎小学校では,毎年4年生がステージのオープニングに参加してします。 公民館祭りは,公民館で学ぶ人たちの,日ごろの成果を発表する場として始まったそうです。公民館が子どもたちだけでなく,様々な年齢の人が学習できる場であると聞き,子どもたちは公民館の活動によりいっそう興味をもった様子でした。 総合的な学習の時間 『ふるさと発見!』6![]() 【町民運動会】 神崎体協会長の沖さんに,町民運動会について教えていただきました。町民運動会は毎年多くの子どもたちが積極的に参加をしています。 町民運動会を調べる中で子どもたちが一番興味をもっていたのは,競技についてでした。競技は毎年準備される方が試行錯誤し,みんなが楽しめるものを考えてくださっているそうです。プログラムを見せていただくと,競技名だけでとても楽しそうな競技が多く,ぜひ参加してみたいという声も聞かれました。 校内研究授業 2![]() ![]() また,友達の意見を聞く態度も大変立派でした。話し手を見て,頷きながら聞くことができていました。 授業のまとめでは,全員が背筋をのばし,張りのある声で「朗唱」を言うことができました。 校内研究授業 1![]() ![]() 子どもたちは意欲的に授業に参加し,ペアトークやグループトークすることで思考を深め,ワークシートに自分の考えをまとめることができました。 学年合同音楽 4年生![]() ![]() また、「ハミング」も学習しました。ハミングの音の出る仕組みを理解することで、気持ちよさそうに音を出していました。 心の参観日![]() ![]() 「今のわたしがあるのは父母、友達、先生のおかげ」という題名で、先生ご自身の人生についてお話してくださいました。 竹本先生が、いくつもの困難を乗り越えられ、友達や先生、家族に支えられて生きてこられたことを知り、驚いたり、時には笑ったり、そして真剣に考えたりしながら学ぶことができました。 お話の後は、保護者の方にも入っていただいて感想を交流しました。笑顔で聞く姿、感想に拍手をする姿が見られました。 2月の「二分の一成人式」に向けて、過去・現在・未来の自分を見つめている4年生。今日の話を聞いて、よりいっそう、大人に向かっていく心構えができたようです。 〜児童の感想より〜 ○竹本先生のおかげで、将来のことを改めて考えることができました。父母を大切にし、よい友達を選び、先生がおこるのは自分の将来のためということも、生活に生かそうと思います。「(出会った)人が人生を変える」ということも知りました。これから教えてくださったことを思い出しながら、二分の一成人式をむかえたいと思います。 ○自分や人の人生は何が起こるか分からない、そして、人生は思い通りにはならない。竹本先生のお話を聞いて私はそう思いました。この1時間だけでも、新しい人生の一歩を切り開いたように思いました。今の私は、父母と友達と先生に支えられて生きていることを大切にしていきたいと思いました。 ○総合で学習した橋本左内が残した言葉に、損友、益友というものがありました。(竹本先生が)川に流されそうになったときに助けてくれた友達は、「益友」なのでは?と思いました。私はそんな友達になれるようにがんばりたいです。人生には色々なことがあるけど、周りにはたくさんの支えてくれる人がいることが分かりました。これからは支えられていることを感じ、次は自分が返したいと思います。 ○(竹本先生の)先生は、自分のためにしかってくれたりほめてくれたりしてくれて、人生を正してくれる人だなと思いました。神崎っ子の誓いにもある「父母を愛し年上を敬い先生を尊ばなければなりません」は、まさに竹本先生の言っていたことだと思いました。心の参観日は、本当に未来に役立つなと思いました。 総合的な学習の時間 『ふるさと発見!』5![]() 青少協会長の中元さんに,とんどまつりについて教えていただきました。毎年1月に行われるとんどまつりは,たくさんの子どもたちが参加する行事です。 とんどまつりを調べる中で,子どもたちはまつりの準備にとても興味をもっていました。実際に中元さんにお話を聞き,たくさんの竹を持って帰り,やぐらを組む大変な作業にとても驚いた様子でした。また,やぐらのはかまを作る作業は子どもたちも参加できることを聞き,来年は参加したいという声も聞かれました。 インタビューで教えていただいた内容をもとに,これから調べたことを発表する練習をします。2月の参観日で発表会をする予定です。 総合的な学習の時間 『ふるさと発見!』4![]() 河原町町内会長の西村さんに,わいわい神崎について教えていただきました。わいわい神崎は,子どもたちも毎年楽しみにしている行事です。 わいわい神崎の準備をしてくださっている方は,なにより子どもたちや,イベントを訪れた地域の方が笑顔で楽しんでくれることがうれしいそうです。子どもたちは,毎年の行事のために,いろいろな方がたくさんの準備をしてくださっていることに気づき,より来年のわいわい神崎が楽しみになった様子でした。 総合的な学習の時間 『ふるさと発見!』3![]() 老人会会長の兼重さんに,河原町公園清掃について教えていただきました。河原町公園清掃は,子どもたちもほぼ毎月15日に参加しています。 お話では,地域の方々がどのような気持ちで公園をきれいにしてくださっているかなどを聞くことができました。子どもたちは,自分たちも参加している活動に対する地域の方々の思いを学ぶことができました。 総合的な学習の時間 『ふるさと発見!』2![]() 元河原町町内会長の野村さんに,河原町地蔵尊まつりについて教えていただきました。河原町地区のお祭りですが,子どもたちの多くはよく参加しているお祭りのようです。 子どもたちは,なぜこのようなお祭りが始まったのかや,どのような内容なのかなど,積極的にインタビューしていました。 総合的な学習の時間 『ふるさと発見!』1![]() 【いのこ祭り】 舟入町内会長の臺さんに,いのこ祭りについて教えていただきました。 子どもたちは,いのこ祭りの歴史や内容を熱心に聞き,教えていただいた祭りの歌を元気よく歌っていました。 交流会準備!その1![]() ![]() ![]() 学校ごとに一つ出し物をするため、がんばってその準備中です!みんな集中して作業をしています。 今年はクイズ大会にチャレンジ!最高の笑顔で、最高のクイズ大会をお届けします! |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |