![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:65 総数:360147 |
わくわくEスクール(PTC)
今年度のPTCは,中国電力の方を講師にお迎えし,「発電の仕方」「電気のしくみ」などを教えていただきました。
自分で作ったスライムが電池になることにびっくりした様子でした。また,みんなのスライム電池をつないで答えるクイズには,グループで耳を近づけてオルゴールの音色を聞き分けることができました。 当日はたくさんの方にお越しいただき,とても盛り上がりました。ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() レッツ ダンス!!!
合体の時間にリズムダンスを行いました。
「あっ,この曲きいたことある。」「あれ,ずれちゃった。」という声と共に,とても楽しそうに踊る姿が見られました。 楽しそうにダンスをしているみんなの表情はキラキラ輝いていました。 ![]() ![]() 委員長、学級代表の紹介をしました
10月18日(火)の学校朝会で後期の委員長と学級代表の紹介をしました。学校や学級のリーダーとしての活躍を期待しています。
![]() ![]() 陸上記録会に参加しました
10月15日(土)に行われた広島市小学校児童陸上記録会に千田小学校から、5・6年生の7名の児童が参加しました。100m走や走り幅跳びなどに参加し、放課後に行った練習の成果を存分に発揮することができました。
![]() ![]() 敬老会![]() ![]() ![]() 敬老会では,日頃の感謝の思いを述べたり歌を歌ったりして,参加されている方々に元気パワーを届けました。そして,前回のクイズの答えであるプレゼントを渡しました。そのプレゼントとは・・「金メダル」です!!金メダルを受け取っていただき,子ども達からも満足そうな笑みが見られました。 さて,前期も終わり,後期が始まりました。10月には,日曜参観やゆめスコ,校外学習など,様々な行事があります。そこでクイズです。10月から校内図画大会も始まります。2年生は,あるものをテーマに,創造力を膨らまして絵を描いていきます。そのあるものとはなんでしょうか?ヒントは「自然」です。 校外学習に出かけます
21日(金)に「子ども文化科学館」と「平和記念資料館」へ校外学習に行きます。
当日は「子ども文化科学館」で秋の星空の学習をしたあと,お弁当を食べ,「平和記念資料館」で平和について学習します。 これまでに学習してきたことを,より深い学びへと変えていけたらと思います。 当日が好天であることを願っています。 合総![]() 次週には,平和記念資料館を見学予定です。この見学で一つでも多くのことを学び,考えを深めたいと思います。 ![]() ミニ運動会
3年生と4年生合同で運動会当日はできなかった「紅白対抗リレー」「綱引き」を行いました。
練習してきた成果をついに発揮することができ,満足した様子が見られました。 綱引きでは,「せーの」の掛け声と共に,力いっぱい綱を引き合いました。今回は白組が勝ちましたが,赤組の負けてしまったときのくやしそうな顔から来年はもっと白熱した戦いが予想されます。さらに成長した来年の運動会が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ひろしま給食 タコタコライス!![]() 子どもたちもいつもと少し違った給食をおいしそうに食べていました。「食べやすい!」「キャベツも甘くておいしい!」「タコの食感がいい!」と嬉しい声があがっていました。 他にも様々なひろしま給食があります。ぜひ,ご家庭でも食べたり,作ったりと,子どもたちとともに,“食”について考えてみてください! ![]() 教育実習の先生による授業がありました!
10月17日1時間目に,教育実習の先生による授業がありました。
理科「流れる水のはたらき」の学習で,夜に降った雨によって,千田小学校のグラウンドにどのような跡が残ったり,どのように水が流れたりしたかを観察しました。 子ども達は「流れた後は削れている」「小さな川になっている」「流れた先には砂が積もっている」といった気付きを見つけることができました。 また,振り返りでは「水の流れを観察することができておもしろかった」「あまり注目したことがない流れたあとを見ると,いろいろな疑問をもったり,いろいろなことが分かったりした」「次の学習では今回の気付きを生かしていきたい」と,次の学習への意欲を見ることができました。 教育実習の先生に質問をしたり,気付いたことを話したりと子どもたちもいきいきと学習していました。あと少しの実習期間で,実習生とともにさらにたくさんのことを学べたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 後期が始まりました!
10月11日から後期が始まりました。
後期には,5年生の活躍する機会がたくさんあります。後期委員会活動,ゆめスコボランティア,6年生を送る会,卒業式など,他にもたくさんの機会があります。どの活動にも一生懸命に取り組み,自分たちの力としていくことで,半年後には立派な最高学年になっていると思います。 前期で学んだことや経験したことを生かして,後期も一生懸命取り組んでいきたいと思います! ![]() ![]() 部活交流会![]() ![]() ![]() 中学生のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら、中学校でのクラブ活動を体験することができました。交流を深めることもでき、中学校への期待がより膨らんだようです。 前期終業式を行いました
10月6日(木)前期終業式を行いました。4月からの成長を振り返り、後期の目標を考えました。地域・保護者の皆様には、本校教育活動へのご支援・ご協力を賜り、本当にありがとうございました。11日から始まる後期も、よろしくお願いいたします。
![]() ![]() 第55回地図ならびに地理作品展に入賞しました。
このたび、本校の児童2名が、第55回地図ならびに地理作品展に入賞しました。「千田ちゅるちゅるラーメンたべほうだい」を作成した廣田彩葉さん(2年生)が、地図協会賞に輝きました。また、「北きょく南きょくの氷はふえる?へる?」を作成した濱田莉乃香さん(2年生)は、地球環境賞に輝きました。
いずれの賞も、一人しか受賞できないすばらしい賞です。本当に、おめでとうございます。本校職員室前に掲示しておりますので、ぜひご覧ください。(公開時期は未定です) ![]() ![]() 読み聞かせボランティア10周年イベント
本日、読み聞かせボランティアの皆様により「10周年イベント」が開催されました。本の紹介や、ストーリーテリングなどを通して、保護者の皆さんに本の楽しさすばらしさを伝えていらっしゃいました。
10年間という長きに渡って児童がお世話になり、本当に感謝しております。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 小学校の玄関の様子
千田小学校の玄関の様子をご存じでしょうか。普段なかなかじっくりと見ることのない玄関ですが、実は小学校の伝統が見られる場所なのです。
まずは、大きな水槽で悠々と泳ぐ魚たち。これは、地域の方から頂いたり職員が持ち寄った観賞魚です。玄関に潤いを与えてくれています。子どもたちもよく水槽をのぞき込んでは、お魚と遊んでいるようです。 次に、先輩たちが頂いたトロフィーや賞の数々です。とてもすべてを紹介しきれる数ではありませんので、ぜひ実際にお越し頂いてご覧頂きたいと思います。 このほかにも、廊下に並んだ賞状の数々やカイヅカイブキのペン立てなど、いろいろな物が千田小学校の歴史を物語っていますよ。 ![]() ![]() 運動会練習![]() ![]() ![]() 9月13日(火)に,2年生は敬老会に参加しました。そこでクイズです!!「2年生は,敬老会に参加される方々にあるプレゼントを作りました。それは何でしょうか?」 次の記事で正解を発表します。敬老会の様子と一緒にご覧ください。 6年生部活交流会
千田小学校6年生は27日、午後から国泰寺中学校で中学校区の小学校6年生とともに部活動の体験を行い中学校生活の雰囲気を楽しみました。その後、小学校まで帰り下校しました。
活動では、先輩から手ほどきを受けながら活動に取り組み、楽しむ様子が見られました。子どもたちは「どのクラブに入ろうかな」と、語り合いながら中学校を後にしていました。 これからも、中学校への進学に向けて取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 運動会特集【5・6年生】
5年生の演技を見つめるベレー帽の6年生。お互いの演技を見合うことで、自分たちの演技を仕上げています。いよいよです。
![]() 環境整備【丸太渡り撤去】
グラウンドにありました「丸太渡り」に腐食が見つかったため、撤去しています。自己を未然に防げるよう、ほかにも目を配っていきたいと思います。
![]() ![]() |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |