![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:65 総数:360147 |
自転車教室![]() ![]() ![]() しかし,残念ながら天気予報が午後から雨天のため,室内で学習を行いました。広島市道路管理課から来られた講師の方々に,絵やDVDを用いた分かりやすい説明をしていただきました。子ども達は熱心に説明を聞き,自転車の安全な乗り方について学習しました。 後日,自転車を使った実技を行いました。子ども達は楽しみながらも,習ったことを生かして真剣に取り組んでいました。 保護者の皆様には,自転車の用意や貸出に快く協力していただき,誠にありがとうございました。そのおかげで,子ども達にとって学びある学習になりました。 国泰寺中学校出前授業がありました
今日7日、国泰寺中学校生徒会の先輩方が来校し、中学校生活について授業をしてくださいました。3人の先輩方は、本校の卒業生です。中学校生活が小学校とどう違うのかを、分かりやすく説明してくださいました。
「質問コーナー」では、部活についての質問で盛り上がりました。新しい生活に向けて、6年生の気持ちも高まってきているようです。 国泰寺中学校の先輩方、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 小学校生活最後の英語授業![]() 最後の授業では、すごろくをしながら2年間の総復習を行いました。みんな熱心に、そして楽しみながら授業に取り組んでいました。 次の英語の授業は中学生になってからです。小学校での学習を生かして中学校でも頑張ってほしいと思います。 行政出前授業![]() 社会科で行った三権分立の学習を生かし、出前授業を進めていきました。行政というものが意外にも自分たちの身近に存在すること、困ったことを相談することで助けてもらうことができることを知ることができました。子ども達からは「行政に興味をもつことができた」、「気軽に相談ができ、自分の町が改善されていくことを知ることができて良かった」などの感想が聞かれました。 自分たちにできることを理解し、より良い生活を切り拓いていけるようになって欲しいものです。 さあ、最高学年を目指して!【卒業式準備開始】
5年生の児童が、体育館で卒業式に向けた準備を始めました。まずは、体育館やその周辺を念入りに掃除します。広いフロアもすべてぞうきんがけしました。その後、ていねいに椅子を並べていきます。
この活動を通して、5年生の児童は最高学年のバトンを受け取るのだと思います。 ![]() ![]() ![]() ありがとう6年生【6年生を送る会】
3日、「6年生を送る会」がありました。1年生から5年生までの児童は、歌やダンス、リコーダーなどで6年生に感謝と祝福のメッセージを伝えていました。どの学年の出し物にも、それぞれの工夫が見られ、6年生はずっと楽しんでいました。
全校で楽しんだクイズ大会では、6年生を担任する3人の先生方に関するクイズで盛り上がりました。 6年生からは、歌のプレゼントがありました。歌声は大きく、美しく、そして感動的でした。すばらしい歌の前に6年生がした「はい!」という大きな返事に、会場からは「おぉ!」という感嘆の声が上がりました。6年生は、その返事だけで在校生にメッセージを送ってくれたと思います。 そして、6年生のために計画から準備、進行まで行ってくれた計画委員会の皆さんに大きな拍手を送りたいと思います。計画委員会の皆さんのすばらしい態度は、これからの千田小学校をリードしてくれる立派なものでした。これからも子どもたちが輝く学校生活を創って生きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 二分の一成人式の様子パート2![]() 2枚目は一人ひとりの「ゆめ」や「感謝」をスピーチしている様子です。「大リーガーになります」「今までありがとう」「お母さん大好きです」どれも心のこもったスピーチでした。 ![]() 二分の一成人式の様子パート1
1枚目は式の開始を待つ様子です。緊張した様子が見られますね。この待っている姿に成長を感じたという保護者の方もいらっしゃいました。
2枚目はオープニングで踊った,息ぴったりのダンスの様子です。ダンス中に見せた隊形移動もばっちりでした。 ![]() ![]() 10才になりました
2月22日(水)「二分の一成人式」を行いました。
オープニングでは,突如始まった音楽に合わせて,かっこいいダンスを披露し,その後「ラ クンパルシータ」「カントリーロード」を合奏しました。そして,自分の夢や感謝の気持ちを声高々とスピーチしました。最後には一人ひとりの思いをのせ「いのちのうた」の大合唱。 これまでの10年間の思い出や,これからの思い描いている自分像を大切にがんばってほしいと思います。 子どもたちの一生懸命な姿に,これからも期待していきたいです。 千田SP隊お礼の会
本日3月2日、体育館にて千田SPお礼の会を開きました。会は、子どもたちのお礼の言葉や合唱に続いて、最後はSP隊の皆様と6年生とのハイタッチで閉会しました。毎日児童の安全を見守ってくださるSP隊の皆様は、小学校にとってかけがえのない存在です。こうして、感謝の気持ちを伝えられる会を大切にしていきたいと思います。SP隊の皆様、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 6年生を送る会に向けて
6年生を送る会に向けて、準備が進んでいます。体育館には、6年生に感謝の気持ちを伝えるすばらしい作品が飾られています。5年生も学年全体で、合奏の準備を行っています。次期6年生として、立派に役目を務めて欲しいと思います。6年生を送る会は、今週金曜日です。
![]() ![]() ![]() 待ちに待った長縄大会【3・4年生】
本日、快晴の空のもと中学年の縄跳び大会が開かれました。
各クラス、今日まで練習を重ねてきた成果を出すことができました。赤白帽子を後ろにかぶったり、並び方を工夫したりと、中学年になると様々な工夫が見られました。 最高記録が出たクラスでは、「やったぁ」と歓声があがりました。 この会を支えているのは、体育委員会の皆さんです。高学年らしく学校の行事を支えてくれる姿に、頼もしさを感じました。 ![]() ![]() ![]() 探究的な学びを求めて
5年生の理科では、「もののとけ方」を学んでいます。食塩が水にとける量には限界があるか。どうすればもっととかすことができるか。などの問いをもち、実験にのぞんでいます。
授業では、学んだことや疑問に思ったことの他にも「学び方」についても振り返ることを大切にしています。 ![]() 温度で変わるんだね
理科「水のすがた」の学習では,水を冷やしたり,あたためたりすると水はどのように姿を変えていくのかを調べる実験をして学習しました。
「湯気」の正体を知ることで,水が温度によって姿を変え,目に見えない水として空気の中にいることも分かりました。自主学習で水をこおらせたり,ふっとうの様子を観察したりした児童もいました。 ![]() ![]() ![]() 彫ってみよう物語を
図画工作科「ほってすって見つけて」の学習で,彫刻刀を使って木板に物語の一場面を彫り出しています。作業が進むにつれ,彫刻刀の使い方も上達していき,登場人物の影や動きに合わせた彫り方をしている人もいました。
次はいよいよ刷る作業です。どんな作品が出来上がるでしょうか。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 春の訪れを感じます
千田小学校でも、春の訪れを感じるようになりました。梅の開花から1ヶ月。日だまりではチューリップの球根が芽を出しました。パンジーも寒さに負けず、小さな葉を広げています。児童の成長だけでなく、自然の変化からも春の訪れを感じています。
![]() ![]() ![]() 長縄大会![]() ![]() ![]() 本番では練習の成果を十分に発揮し,3クラスとも新記録を出すことができました。子ども達は,「やったー!!」と喜び,達成感に満ちあふれていました。 この経験と思い出を大切にしてほしいと思います。 調理実習〜ゆで卵とお味噌汁〜
2月14・15日,5年生は家庭科の学習で調理実習を行いました。
野外活動でおいしいすき焼き風煮込みを作ったり,ごはんを炊いたりした経験もあり,手際良く調理をすすめることができました。 豆腐はさいの目切りに,ねぎは小口切りに切り分け,煮干しのはらわたと頭を取って出汁をとり,時計を見ながら時間を管理し,今回もおいしいゆで卵と味噌汁を作ることができました。 ぜひ,ご家庭でも一緒に調理をされてみてください。 ![]() ![]() ![]() 平和について考える 〜碑めぐり〜![]() 今までも平和学習として,様々な学習をしてきました。その経験を生かしながら,実際に足を運び,生の資料に触れ,普段は感じることのできないことを感じることができました。 今の平和記念公園の場所が,かつては町として栄えていたこと,自分たちが歩いている50cm下には今もたくさんの骨が残っていることなど,初めて知ることもたくさんあったようです。 今回の学習から「広島に住む一人として,自分たちが見たことや聞いたことを伝えていかないといけない」と今の自分にできることを考え,振り返る児童も多くいました。 今後も今回の経験を生かし,さらに“平和”について考えていきたいと思います。 ![]() 力を合わせて!−長縄大会−
2月16日(木),1・2年生の長縄大会がありました。
各クラスで3分間「8の字跳び」をして,跳んだ回数を数えました。 12月から練習を始め,最初は40回ほどだった記録が,練習を重ねるごとにどんどん伸びていきました。当日も,「1,2,3・・・」「いいよ!」「がんばれ!」とみんなで声を掛け合いながら,力を合わせて頑張りました。結果は・・・,見事どのクラスも100回以上跳び,自分達の目標を超える記録を出すことができました。 みんなで一つになって頑張った1年生でした。 ![]() ![]() |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |