あれれ 花びらの色が
6年生の村上先生が、不思議なユリを職員室に持て来られました。先日ブログに登場した白いユリの花を使って、6年生が理科の学習をしたようです。(もちろん吉澤先生の許可はもらっています。)
白いはずのユリの花びらが、うっすらと赤く反対側は、うっすらと青くなっているのです。「すごい。すごい。」職員室は先生方の歓声で盛り上がっていました。
水を吸い上げる管は、たしか・・・?6年生に質問してみてくださいね。
【6年】 2016-06-18 19:47 up!
給食もりもり賞
6月8日、学校朝会で基町小学校の2年生に「給食もりもり賞」を贈呈しました。
2年生は、4月から5月末まで、給食を残さず全部食べ切ってくれました。給食には苦手な野菜や、初めて食べる食材、海草・きのこ類・納豆など、ぬるぬる、ねばねばした食品も使用されます。給食を食べ切る事は、子ども達にとって、けっして簡単な事ではありません。子ども達どうしの励ましあい、先生との信頼関係があるから、一生懸命食べてくれたのだと思います。
子ども達の頑張りで、調理員も励まされています。調理員ばかりでなく、給食の献立を考えた栄養士さん、食材の生産者、配送業者など、給食にかかわる多くの人も喜んでいると思います。
【給食】 2016-06-16 07:30 up!
リコーダー講習会
リコーダーを始めたばかりの3年生のために、リコーダーの小林先生に来ていただき、講習会がありました。先生の素敵な音色を聴かせていただき、いい音貯金がたくさんできました。聴く勉強はとても大切だと分かりました。
構え方名人、勝手に吹かない名人、穴をふさぐ名人・・・など、5つの名人になる方法を教えていただきました。5つの名人になれるかな??
【3年】 2016-06-10 19:06 up!
慰霊碑巡り
4年生は、総合的な学習の時間に、パソコンを使って、平和記念公園にある慰霊碑について調べ学習をした後、実際に慰霊碑の見学をしました。
当日はあいにくの天気でしたが、原爆ドームや原爆の子の像など、たくさんの慰霊碑を見学することができました。4名の保護者の方にもご協力いただき、ありがとうございました。
【4年】 2016-06-09 12:08 up!
不審者情報
不審者情報
◎発生日時
平成28年6月3日(金)16時半頃
◎発生場所
中区基町20番
◎事件の概要
・小学生児童数人で遊んでいたら、見知らぬ男が無理矢理お菓子やドリンク類を渡された。児童が断ると怒鳴られたので仕方なく受け取った。
・児童は急いで学校へ知らせに来た。
・学校から警察へ通報
・下校時刻の見回り巡回をお願いした。
◎不審者の特徴
・ほおからあごにかけて白いひげ
・黄色のバンダナ着用
・黄色のジャケット
・白いシャツ
・身長170センチくらい
・黒っぽいズボン
・頭髪は薄く、白髪
◎指導事項
登下校に際しては、通学路や人通りの多い道を通るとともに、必ず複数や集団で行動するよう指導すること。
家庭や地域で活動する場合も、できるだけ一人では行動しないように指導すること。
外出する際は、防犯ブザー等を携帯するよう指導すること。
危険を感じたら大声で助けを求める、防犯ブザーを鳴らすなどするとともに110番通報するよう、児童生徒及び保護者への指導を徹底すること。
基町小学校 教頭 福場
【お知らせ】 2016-06-03 17:55 up!
平和学習中
野外活動スローガンの「共によろこび、共に学ぶ」の共に学ぶにあたる平和学習の様子です。クスノキじいさんと第二検疫所跡での様子です。
交番前のクスノキと似島のくすのきどちらが大きかったのでしょう?また子どもたちが帰ってきたらたずねてみて下さい。
似島は、基町と同じように平和資源がたくさんあります。しっかり学んで帰ってきてくれることでしょう。今月の26日には、学習発表会があります。今回学習したことも、みんなに伝えることができるでしょう。ぜひお楽しみに!
【5年】 2016-06-01 16:18 up! *
今日も快晴 みんな元気です
昨日は、とても良い天気で満天の星空に包まれてぐっすり寝ることができました。2日目の今日も、やはり快晴。野活日和です。昨夜は宿泊棟に泊まり、シーツの間に上手にくるまって寝ることができました。使ったシーツは、2人組で協力して上手にたたみ、返却しなければなりません。合い言葉は「来たときよりも 美しく。」
さあー眠い目をこすりながら、「協力する力」を高めて下さいね。
今朝は、ちょっと早く起きすぎた人もいたようですが、24人全員元気に活動を開始しています。今日のプログラムは、平和学習 海洋教室の事前学習 キャンプファイヤーがあります。しっかり楽しみながら2日目も学んで下さいね。
【5年】 2016-06-01 11:05 up!