最新更新日:2024/06/21
本日:count up225
昨日:262
総数:311228
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

先生方、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
修了式の後、「退任式」が行われました。

笑顔あふれる、涙あふれる、先生方のお人柄があふれる温かい式でした。
児童代表の贈る言葉には、先生方への愛があふれていました。

白島小学校のために、広島市の教育のために、長きにわたりご尽力いただき本当にありがとうございました。

先生方のお言葉を大切にして、伝統ある白島小学校を皆で受け継いでいきます。

なわとび大会をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月21日(火)になわとび大会をしました。
 短なわのさまざまな技と長なわにチャレンジしました。
前はやぶさや後ろはやぶさ,前むささび,後ろむささびなど高度な技ができる子どもたちもたくさんいて,みんなのよい手本となっていました。
 得意な子どもも苦手な子どもも,自分の記録を伸ばそうと一生懸命頑張っていました。
 各技の1位から3位には,賞状を渡しました。とてもうれしそうに,受け取っていました。

新6年生へのメッセージ

画像1 画像1
 卒業証書授与式が終わり,児童会室に行くと黒板に新しい6年生へのメッセージが・・・。
 6年生の運営委員長が「卒業式前に児童会室にメッセージを残したい。」と話していたことを思い出しました。運営委員の児童が白島小学校に寄せる思いが文字にいっぱい詰まっていました。卒業生たちの感謝の気持ちや託す思いは,5年生に伝わり,引き継がれていくと思います。ありがとうございます。

いよいよ,「旅立ちの日」です!

画像1 画像1
 いよいよ,今日は,卒業証書授与式です。
 この1年,たくさんのことに取り組みました。足りなくて,できなくて,泣いたこと,やり遂げたことへのうれしさでいっぱいになったこと,腹を抱えて笑ったこと…。多くのことが思い返されます。どんなときにも温かく,多くの感動を与えてくれた6年生の子どもたちと取り組めたことは,私たちの誇りです。
 今日は,小学校生活最後の授業であり,新たな世界への「旅立ち」の日です。この晴れ舞台に,6年間の成長と目指す夢や目標を込め,希望と喜びに胸を膨らませながら羽ばたいて欲しいと思います。
 最後に,これまでご理解とご支援をいただいた保護者の皆様に,感謝いたします。

おはぎ作り〜国際交流教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ春分の日です。先日は「お彼岸」の学習をしました。
6月に植えたもち米を炊いて,おはぎを作って食べました。
おはぎを食べたことのない子どもたちも「家で作ってみたい」と振り返りを書いていました。

ひなまつり〜国際交流教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日は,ひなまつりでした。
ひな人形を飾る意味や人形の名前を学習して,折り紙でひな人形を作りました。

心のつながりと平和の広がりを感じて−大下香さんをお招きして

画像1 画像1 画像2 画像2
 「千羽鶴プロジェクト」のまとめとして,大下香さんをお招きして,このプロジェクトのその後の活動について報告してくださいました。
 広島市内外,そして,アメリカで,鋳造された1000羽の折り鶴が展示されました。会場には,多くの方が訪れ,展示された折り鶴から,様々な平和を感じとっておられたそうです。
 「子どもたちの気持ちとジョンさんたちの気持ちが合わさって,私も熱い気持ちになりました。一人一人が人間を愛し,自分自身を愛し,みんなを愛する心が広がりますように。」ある会場で寄せられた感想です。このプロジェクトが創り出した平和とは,「心のつながり」です。多くの人たちとともに思いや志を分かち合い,心をつなぐことによって,互いを知り,大切にしていくことができるのです。
 先日の「カンボジアプロジェクト」に引き続き,私たちの「平和」がさらに,「折り鶴」に乗って,世界に広がったことを感じることができました。

スケート体験をしました〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 もう10日前のことになりましたが,3月2日(木)にビッグウェーブでスケート体験をしました。3年生のときも行ったのですが,そのときと比べて上達したことがあります。なんと,スケート靴を自分ではくことのできる子が増えたのです。楽しいひと時をすごすことができました。

発見、宮島のよさ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の校外学習で宮島に行きました。「なぜ,宮島にはたくさんの人が訪れるのだろう。」という学習問題を立て,宮島のよさを調べました。
 グループ別の町めぐりでは,自分たちで立てた計画に沿って,友達と協力して活動しました。ミッションに挑戦しながら,宮島の魅力を写真におさめたり,観光客にインタビューしたりして,楽しみながら学習することができました。

私たちから世界への「平和」の広がりを感じて

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のときに取り組んだ「カンボジアプロジェクト」のまとめとして,カンボジア教育省高等教育局の方々をお招きしました。
 このプロジェクトは,被爆して傷ついた広島の人々に希望を与えた「被爆樹木」をカンボジアに送り,「平和」を伝えようという取組です。木の種類の選定や検疫の問題など,いくつかの課題を解決しながら,無事に「被爆クスノキ」を送ることができました。
 送ったとき10センチメートル程度だったクスノキは,何と183センチメートルにまで成長していました。これは,カンボジアの人々が平和を創ろうと,心を込めて育ててこられたからではないでしょうか。
 「『被爆クスノキ』は,まるでスターのように大事にされています。」という話を伺いました。カンボジアでは,何十年も内戦が続いていました。それだけに,平和を求める心は,広島の私たちのように強いのでしょう。
 「被爆クスノキ」が世界に「平和」を広げていることとカンボジアの人たちとの心のつながりを感じることができました。

温かいかかわりをしてきました!−「1・6交流遠足」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の皆さんと,中央公園へ交流遠足に出掛けました。4月に遠足が中止になったリベンジと今年度様々にかかわった1年生の皆さんとのお別れをするためです。
 班ごとに,1年生といっしょに楽しめる遊び方を工夫しました。さすが,6年生!アイデアいっぱいの遊びと温かいかかわりで,とてもいい会になりました。
 6年の子どもたちが残そうとしているもの。その一つは,よいかかわりとリーダーを中心にして創るつながりではないでしょうか。この1年,たてわり班活動を通して,よりよいかかわりを考え,みんなと心を寄せ合って活動してきました。今回,これまでの活動あってこそ生まれた,心のつながりを感じることができました。

卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日「卒業を祝う会」が行われました。この日まで,児童会の5年生の運営・実行委員を中心に計画を進めてきました。今年度のテーマは「自分の夢に向かって出発進行」です。全校のみんなでお祝いの気持ちを掲示やプレゼントしました。6年生への感謝の気持ちが体育館いっぱいにあふれました。
 その後,はなまるはくしまグループに分かれ,5年生が計画したゲームなどで楽しい時間を過ごしました。
 これからは,次のリーダーになる5年生に児童会旗は引き継がれます。

国際理解学習〜中国結び〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 国際理解学習がありました。中国帰国者支援交流センターから,帰国者の方々と職員の方々に来ていただき,満洲国の歴史や中国結びについて学習しました。
 帰国者の方々の経験を真剣な表情で聞く姿や,帰国者の方々とかかわりながら中国結びに挑戦する姿が印象的でした。
 振り返りやお礼の手紙には,「帰国者の方々の苦労や,努力を知ることができた。」「中国結びをやさしく教えてくださってうれしかった。」「何十年も前の戦争に今も苦しめられている人がいることを知って,戦争はしてはいけないと改めて思った。」など,子どもたちの気持ちが表れていました。

感動,そして感謝−「卒業を祝う会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 飾り付け,各学年から送られた呼び掛けや歌,たてわり班でつくったメダルと,下学年の皆さんの気持ちがこもったプレゼントばかりでした。
 そんな下学年の姿を見た6年生の子どもたちの顔は,一生懸命に祝福してくれる下学年への感謝の気持ちと下学年の成長に対する喜びでいっぱいでした。中には,目頭を熱くした子どももいました。
 この1年,たてわり班を中心に,よいかかわりを工夫しながら活動してきました。今回,6年生を囲み,一生懸命にメッセージを伝える下学年たちの姿から,これまでのかかわりあってこそ生まれた,心のつながりを感じました。きっと,これからも,在校生たちが私たちの思いを引き継ぎ,心のつながりを深めていくことでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012