最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:80
総数:310015
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

運動会〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 エイサー,徒競走,つむじ風,リレー… どの種目もがんばりました。
 エイサーはみんなおそろいの紫のバンダナ。きてくださった方々に,一足早く,夏の沖縄の風景を届けました。
 みんな緊張していたようですが,本番の笑顔が1番よかったと思います。

最後の運動会,輝きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校生活最後の運動会,自分たちにしかできない演技にしようと,これまでとはちがった思いで臨んだことでしょう。
 自分の役割を果たそうとした係活動。技をきめようと何度も練習した一人技・二人技。砂まみれになりながらも,歯を食いしばって上を支え,土台の人を信じしっかりと頂上に立ったピラミッドやタワー。いろいろな場面で,主人公となって輝いた子どもたちに,心から拍手を送りたいと思います。
 運動会を振り返る学年集会では,次の二つのことが挙げられました。
 一つは,全力で向き合うことの大切さです。演技し終えた子どもたちには,達成感と心地よさがあふれていました。それは,さらによりよいものにしようと,自分にできるすべての力で真剣に取り組むことができたからではないでしょうか。
 もう一つは,つながる意味です。どの技も,だれ一人として欠けることなく,支え合わなければ,きめることはできません。信頼でつながり,一人一人が役割を果たすことによって,大きなものを創り出すことができるのではないでしょうか。
 最後に,応援してくださった保護者の皆様に感謝します。

田植えをしました 〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月23日(月)に,安佐北区安佐町小河内に行き,田植え体験をしました。また,「稲作の一年」についての話を聞いたり質問をしたりして,稲作への理解を深めることができました。秋には,稲刈りをする予定です。安福さんをはじめ,「Oプロジェクト」のみなさんありがとうございました。

最後の運動会 「明日へ未来へかがやく一歩」

5,6年生は、「挑心」ーつなぐー の演技で高学年の心を見せました。
子ども達が声をかけ合い、仲間を信じてつながる姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての運動会、がんばりました!

1年生は、「スタートライン」の演技をしました。
手に持ったきらきらがとっても嬉しそうで、
かわいらしい姿に、大きな拍手が起こりました。

2年生は、「なかまをひろげよう」で、かっこいい演技を見せました。
他学年の子ども達も、リズムに乗っていっしょに踊っていました。

3,4年生は、沖縄の民舞「エイサー」です。
パーランクーの音を響かせて、元気いっぱい演技しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白島小学校 運動会

保護者のみなさま、地域のみなさま、
たくさんのご声援と拍手をありがとうございました。

曇天のもと、「白小魂」を見せる、運動会がスタートしました。

赤組も白組も力いっぱい応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすチャレ!スクール 〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日(月)に,パラスポーツの体験をしたり,パラアスリートの根木さんお話を聞いたりする学習を行いました。
 学習後,ある子どもは次のような感想を持ちました。「障害は人にあるものではなく,人が作り出したものであり,なくせるのも人なんだと感じた。あすチャレで車椅子に乗る人も一つのスポーツや体験でつながることができるのだなと思った。」

運動会に向けて…

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて,決意表明をしました。一人ひとり,目標やがんばりたいことを書きました。
 毎日,厳しい暑さですが,みんな一生懸命練習をしています。運動会まで残り一週間。体調に気をつけて,最後まで元気いっぱいでがんばりたいと思います。

本番まで,あと1週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日は,運動会です。いよいよ,残り1週間となりました。
 今年度は,「挑心−つなぐ−」をテーマに,5年生といっしょに組立表現をします。このテーマには,何事にも挑戦することで自分を輝かせ,仲間と心を一つにつながろうという思いが込められています。
 今日は,グラウンドで,はじめて演技全体を通しました。子どもたちは,砂だらけになりながら,懸命に練習しています。まだまだ仕上げ切れていないところがいくつもあります。残りの時間で磨きを掛け,納得のいく演技に仕上げようと思います。

「全力で 心を一つに 勝利を導け 白小魂」

白島小学校の運動会が近づいてきました。

今日は、入場行進や開会式の全体練習をしました。
青空を見上げて、元気よく「はくしま体操」をしている子ども達です。

どの学年も、毎日一生懸命練習をしています。

5月28日(土)の運動会では、全力で、心を一つに頑張りますので、
応援をよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

チョークとなかよし!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日(火)の5・6校時に、図画工作科の「チョークとなかよし」の学習を行いました。校舎の屋上に上がり、友達と一緒に屋上いっぱいに思い思いの絵を描きました。
 「はじめてチョークをつかったよ。」と、子どもたちにとって、わくわくどきどきの体験だったようです。線路や花など、色とりどりの絵が完成しました。

こどもの日〜国際交流教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 新学期が始まって、あっという間に4月が終わろうとしています。
 今年度も、日本の年中行事について学習をしていきます。
 もうすぐ5月5日「こどもの日」です。「子どもたちが元気に育ちますように。」という願いを込めて、こいのぼりやかぶとを飾ることを勉強しました。「こいのぼり」の歌を歌ったり、折り紙でこいのぼりを作ったりして、「まごい」「ひごい」という言葉の勉強をしました。子どもたちは、「新しい言葉や行事の意味を知ることができて楽しかった。」と振り返りを書いていました。

カイコの観察〜国際交流教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度もカイコの観察をしています。
春休みにかえった幼虫は、すでに3cm以上に成長しました!
どんどん食べて、大きくなるカイコの様子を楽しく観察しています。

「大仏がやってきた!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科「天皇中心の国づくり」の学習のスタートとして,グラウンドに奈良・東大寺にある「大仏」を描きました。大仏の大きさやつくる様子を感じるための体験です。たて・よこ2メートル間隔にグリッド(方眼)を描き,それを基に,大仏の線を描いていきました。
 子どもたちは,まず,思った以上に大きいことを感じていました。長い時間と多くの人・費用を費やした大変な作業だったこと,ということは,みんなで協力しただろう…と,想像が広がりました。
 なぜ,聖武天皇は,このような大事業を行ったのでしょうか。これから,この大事業の意味を考えていきます。

パーランクー!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から運動会の練習が始まりました。今年は,3・4年生合同でエイサーを踊ります。
 今日からいよいよ,沖縄の「パーランクー」というたいこを使って練習を始めました。ずっと楽しみにしていた「パーランクー」を使った練習。みんな,いつも以上にやる気満々でした。

緑の募金 ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月12日(木)5月13日(金)の2日間、栽培委員が「緑の募金」活動を行いました。
 連日朝早くから、たくさんの児童が並んでくれました。目を輝かせながら花の種を選んでいる姿が印象的でした。
 緑あふれる地球をなりますように…!
 ご協力ありがとうございました!

縄文人の「豊かさ」を感じて−縄文土器づくり・古代体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 古代の人たちの生活や気持ちを体験するために,広島市文化財団の先生方をお招きして,縄文土器づくり・古代体験をしました。
 縄文土器は,模様や飾りが細かく付けられていることが特徴です。「世界一の芸術」といわれるように,芸術品としても評価されています。子どもたちも,「こんな形にしよう。」,「こんな模様を付けよう。」と,イメージをふくらませながら,世界に一つしかない作品をつくりました。
 子どもたちとともに,人の知恵のすごさを感じました。人は,生活をよりよくするために,自らが行動し,何かを生み出す力を持っているのです。そこに,縄文人たちの「豊かさ」があるのでしょう。

今年度初めての調理です!−スクランブルエッグづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴールデンウィークの谷間ですが,今日も子どもたちは,元気にやってきました。

 家庭科「くふうしよう 朝の生活」の学習で,朝食づくりとして,スクランブルエッグをつくりました。
 1 焦げないように火加減を調節する。
 2 好みの固さに仕上げるために,加熱する時間を調節する。
 3 おいしそうな盛り付け方を工夫する。
の3点に気を付けて調理しました。
 ふんわりとしたおいしい仕上がりに,みんな大満足のようでした。子どもたちは,調理が大好きです。また一つつくれるメニューが増えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012