最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:325
総数:1640502
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

卒業の朝を迎えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業の朝,爽やかな青空が広がりました。

平成28年度 広島市立祇園中学校第70回卒業証書授与式を行います。

保護者の方は,8時15分から8時50分の間に体育館にご入場下さい。

どうぞ,気をつけてお越し下さい。

お祝いの「気持ち」がたくさん届いています

 卒業式に向けて,祝電・祝詞がたくさん届いています。

 小学校・幼稚園・保育園の先生方や本校ゆかりの先生方から届いたメッセージには,3年生の皆さんの卒業を心からお祝いする気持ちがあふれています。

 体育館後ろに掲示していますので,保護者の方もぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の卒業式の準備が整いました。

 明日はこの式場から262名が巣立ちます。

明日に向けて 〜卒業式準備〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ卒業式です。

 祇園中は生徒数が多く在校生全員が式場に入ることは出来ないので,在校生は代表者だけが卒業式に参加します。
 明日式場で見届けることが出来ない分,その寂しい気持ちも込めて,在校生全員で明日のために清掃と準備をしています。
 細かなところまで丁寧に。先輩への感謝の気持ちを伝えるように...

おいしかった給食に感謝を込めて

画像1 画像1
 3年生は今日が最後の給食でした。中学校の卒業は,学校給食からの卒業でもあります。

 給食室の先生方から,3年生の各クラスに卒業にあたってのメッセージが送られました。
 一方,多くの3年生が給食室に感謝の気持ちを伝えに来てくれたそうです。さらにあるクラスは,上の写真のような冊子をつくって届けてくれたそうです。

 暑い日も寒い日も,毎日欠かさず美味しい給食を食べることが出来る・・・それが決して当たり前ではないことを分かっていて,きちんと感謝を伝えることが出来る・・・素晴らしいですね!

卒業式リハーサル

 2日間の公立高校選抜2入試を終えた3年生が,卒業式のリハーサルを行いました。

 起立した姿勢や,全員がそろった礼。国歌と校歌,卒業生合唱の歌声など,「さすが!」といえる姿を見せてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今月の詩

2年生の国語科では、毎月、創作活動をし、廊下に掲示しています。今月の内容は、「心揺さぶられた言葉」。偉人の言葉の中に、家族や友達、先生…身近な人からの言葉が見られます。たくさんの言葉に私たちは支えられていますね。
ちなみに先生たちの作品も貼り出しました。ぜひ見てみて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

笑顔で躍動! 3年ダンス発表会 2組

 2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔で躍動! 3年ダンス発表会 1組

 金曜日に引き続き,3年女子のダンス発表会です。金曜日のクラスに負けず劣らず,明るく元気に練習の成果を発表してくれました。

 1組の発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勝つ喜び

 今年度最後の大会が土曜日に、安佐北区スポーツセンターで行われました。2学年23人がそろってできる最後の試合・・・。悔いの残らないよう、一人一人がチームのためにできることを全力で行って、試合を終えよう。という言葉と共に、試合を行いました。
 トーナメント戦で、1試合目は東原、2試合目は三入と対戦し、勝利する事ができました。決勝は可部中と対戦し、ストレートで破れ、結果は2位で終えました。
 日々の小さな積み重ね、こつこつと努力する姿勢が、今回の結果につながったのだと思います。試合は一瞬で終わってしまいます。でも、その一瞬の試合のために、チームで日々しんどい練習、厳しい練習を頑張っています。試合は一瞬ですが、その勝ちの喜びを味わえたときは、本当に「やってよかった。頑張ってよかった」と心から思えると思います。
 「練習は裏切らない。」その通りだと思います。自分を追い込んで、これでもかとやりきるからこそ、得られるものがある・・・。今回の大会で多くの得たものがあります。それを、また次の大会に向けて日々努力して、チーム全員で支えあえるような、周りから応援してもらえるようなチームになりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

笑顔で躍動! 3年ダンス発表会 7組

 7組です。
 1,2組は月曜日に発表会があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔で躍動! 3年ダンス発表会 6組

 6組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔で躍動! 3年ダンス発表会 5組

 5組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔で躍動! 3年ダンス発表会 4組

 4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔で躍動! 3年ダンス発表会 3組

 3年生女子が体育の授業で取り組んできたダンスの発表会が行われました。

 各クラス3グループに分かれ,選曲,振り付け,フォーメーションなどすべてを自分たちで考えて練習してきました。
 今日は,招待した先生方に見守られながら緊張の発表でしたが,みんな笑顔で,元気に楽しそうに踊っていました。

 各クラス発表会の様子を順番に紹介します。

 まずは3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校協力者会議を開催しました

画像1 画像1
 3月1日18時30分より,第3回学校協力者会議を開催しました。

 生徒・教師・保護者アンケートの結果,基礎・基本定着状況調査と全国学力・学習状況調査の結果等を元に行った学校の年間評価を報告し,委員の皆さんからご意見をいただきました。
 また,地域での生徒の様子について,いくつかご指摘もいただきました。

 いずれも貴重なご意見として,今後の教育活動に生かして参ります。

「徳で報いる」 〜3月1日 全校朝会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 インフルエンザの感染が広がるのを防ぐため,2月の全校朝会が2度中止になったので,久しぶりの全校朝会でした。

 校長先生のお話は「徳で報いる」。江戸時代の著名な国学者・塙保己一(はなわほきいち)についてでした。
 彼は目が不自由だったにも関わらず「群書類従」という国文学・国史の本を編集したことで高い評価を得ています。
 彼がまだ若い頃,平河天満宮に参詣したとき下駄の鼻緒が切れてしまい,境内にあった版木屋(今でいう出版社)に入ってひもをもらえるよう頼んだところ,店員はひもを投げて渡し,彼が手探りで拾って下駄を直す姿を見て笑いました。
 数年後に「群書類従」を出版するとき,かれはその版木屋を幕府に推薦しました。礼を言う版木屋の主人に彼は次のように言いました。
 「今日の私があるのは,あのときにお店の方が示された冷たい態度のおかげです。目が不自由でも人に必要とされる人間になれば,あのような態度はとられないと考えて努力した結果,立派な本を出すことができました」・・・これを聞いた主人と店員は,自身の行いを深く恥じました。

 バカにされた相手に利益をもたらす行為は真似のできることではありませんが,人を許す心を持ちたいものです。 

<表彰状披露>
 ・第76回全国教育美術展 
   特選1名 入選1名 佳作1名

卒業式練習開始

2月も早いもので,あと2日となりました。卒業式まで,あと14日です。3年生は,今日から卒業式の練習を行います。歌の練習はしていましたが,体育館で椅子を用意しての練習は初めてです。学年主任の新本先生から,卒業式の意義についての話を聞いて,去年の卒業式のスライドを見ました。後半は,実際の流れに沿って練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分に厳しく

画像1 画像1
画像2 画像2
7時半から始まった女子バレー部の練習が終わりました。何もしないでいると寒くて仕方のない体育館ですが、みんなは全員が半袖になり、汗を拭いながら槙原先生の指導を受けていました。中の練習を終えるとすぐ外に出て今度は筋力トレーニング。逆立ちやダッシュ、腹筋に背筋、スクワット・・休憩することなく続きます。「しんどさ」を表情や態度に出すことを厳しく指導されました。
 「自分を甘やかすから、仲間にも厳しくできない。甘えあうような集団でどうするの」
と言われました。掲げている目標を達成するためには、もっともっと全員で心も強くなっていかなくてはいけません。練習を終えてからは3年生の卒業を祝う会の準備をしました。心をこめたものを届けようとここでも一生懸命な様子でした。

中学校卒業祝い献立 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笑顔あふれる3年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今週の予定
4/3 入学受付

学校経営資料

行事予定表

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

ほけんだより

1学年通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055