最新更新日:2024/06/29
本日:count up13
昨日:319
総数:804421
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

バドミントン部 広島市新人大会 優勝 1月7日(土)・8日(日)

 1月7日(土)、8日(日)、安佐北区スポーツセンターにて、平成28年度広島市中学校新人バドミントン大会がありました。宇品中学校バドミントン部は、種目 男子団体戦において優勝、また、男子個人戦シングルスで日浦君が優勝しました。
 広島市で優勝したので、その健闘を称え、メンバーの顔ぶれを紹介します。(2列目左から)安藤君、日浦君、川野君、古閑君、(1列目左から)堀嵜君、山本君、花園君です。優勝!おめでとう!今後も期待します!
画像1 画像1

新校舎建設工事 1月6日(金)

現在の旧鉄筋校舎にかわる新校舎が建設されています。新校舎には、特別支援学級、音楽室、美術室などの特別教室が入る予定です。内装工事が急ピッチで行われています。エレベータも設置されるなど、バリアフリー化が進んだ校舎となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

必勝祈願 1月4日(水)

 正月休みも終わり、今日から学校も仕事始めです。部活動も再開し、生徒も気持ちを新たに練習に打ち込んでいました。
 男子ソフトテニス部は午前の練習が終わったあとに、神田神社へ行き、必勝祈願をしました。今度の試合で「神ってる」プレイを出せれるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

明けましておめでとうございます 1月4日(水)

明けましておめでとうございます。正面玄関の小さな飾りつけです。
画像1 画像1

年末の大掃除 12月28日(水)

明日から学校も年末年始の休業に入ります。
そこで、本日は教員も生徒も年末の大掃除をしました。
普段できないエアコンのフィルターや側溝の泥などを取り除き、気持ちいい新年が迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会トレセン 12月27日(火)

 本日、生徒会トレセンが行われました。この生徒会トレセンは、生徒会本部役員の任務引継ぎと今後の展望を見通すだけでなく、リーダーとしての資質を高めることや役員内の親睦を図ることがねらいです。
 最初に校長先生よりリーダーの資質についてお話がありました。その後、話し方についての研修、年間目標の確認、「いじめ撲滅プロジェクト」など様々な研修を行いました。
 生徒は、皆、とても熱心に参加し、さすがリーダーだと感じました。一日の研修でしたが、充実した研修会となりました。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成間近 12月27日(火)

昨日より雨の中、新校舎の防音シートと外部の足場が解体され始めました。
きれいな校舎が姿を現し、南校舎にもつながり、中も少し見えるようになりました。
完成が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

男子テニス部・清掃活動 12月26日(月)

 今日は生憎の雨模様です。男子ソフトテニス部は、年末ということもあり、学校内の大掃除をしました。部員一人ひとりが雑巾を手に、廊下の床、窓のアルミサッシを丁寧に心を込めて磨きました。
 「心を磨く掃除」とも言います。真に強いチームは、何に対しても前向きに取り組めるチームです。部活動を通して、技術だけでなく心も成長させてほしいですね。男子テニス部の皆さん、お疲れさまでした。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 12月22日(木)

今年を締めくくる全校集会がありました。この全校集会から生徒会本部役員の役割が本格的に引き継がれていきます。全校で校歌を歌ったあと、表彰が行われました。3年生が引退した後も、部活動の盛んな宇品中学校の伝統が受け継がれているようです。素晴らしいことですね。校長先生のお話は、切り替えることの大切さとそれを自分でやるんだという、一人ひとりの心に響く内容でした。気持ちを新たにして、新年を迎えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア 12月22日(木)

今日は天気が悪く、そして湿度が高いため廊下がびしょ濡れになっていました。自然現象なのでどうすることもできません。
放課後、3年生の廊下に行ってみると、拭き掃除している女子が4人。
「誰かに頼まれたの?」と聞いたら、「いいえ」と答えが返ってきました。
素晴らしい生徒たちです。
今日でひとまず授業が終わり(3年生は月曜日にありますが・・・)、冬休みを迎えます。その前にとてもうれしい気分になれた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年授業風景 12月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日で三者懇談会も終わり、今日は久々に6時間授業です。1時間目に2年生の各教室の授業を覗いてみました。三者懇談での振り返りを意識しているのか、どの生徒も授業に集中していて、気合が入っていることが伝わってきました。
 年が明けると、すぐに3年生になります。自分の進路を考えながら、このまま励んでほしいですね。

願書指導 12月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生は三者懇談が行われていますが、3年生は午後からも授業を行っています。5時間目、6時間目の2時間を使い願書の下書き、清書を行いました。

部活動風景 12月19日(月)

 今回は、バドミントン部を紹介します。今年のリオオリンピックでも注目されたバドミントンですが、見た目以上に相当体力を消耗する競技です。体育館が使えない日は、走り込みをしたり、なわとびをしたり、耐えず体力づくりをしている姿が印象的です。どの部員も一生懸命です。
 今日は、体育館で活動していましたが、部長さんを中心に規律ある練習をしていました。写真は基礎打ちの風景です。全員が順番に役割を交代しながら打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬季三者懇談会と修学旅行写真展示 12月16日(金)

冬季三者懇談会が始まりました。また、2年生は図書室で修学旅行の写真展示を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景 12月16日(金)

 今回は、男子ソフトテニス部を紹介します。1月にある連盟の試合を目指して練習に励んでいます。写真は、基礎練習の様子で、サーブされたボールを打ち返す練習です。寒空の中、技術を向上させるため、一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送による生徒会任命式 12月15日(木)

 本日、体育館で行う予定の生徒会任命式は、インフルエンザの流行を防ぐため、放送によって各教室で行いました。
 新生徒会長の小林さんが新執行部役員の紹介をして、その後、旧役員が、この一年間を振り返り、思いを込めて挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会 12月14日(水)

 本日、放課後学習会がありました。今日は3年生の生徒がたくさん参加しました。また、県立広島大学の学校支援ボランティアさんも支援に来てもらいました。
 さすが3年生、学習の集中度、前向きさはすばらしい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

中高連携体育授業ボランティア派遣活動 12月14日(水)

今日は広島県立広島皆実高等学校との中高連携授業第2回目が行われました。今回は大縄跳びを行いました。高校生に指導をしてもらい、中学生はとてもいきいきとした表情で縄跳びに取り組んでいました。縄跳びを通して学んだ事を今後の生活にもいかしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県立大学4年生 授業見学 12月13日(火)

 本日、県立大学4年生の学生さん10数名の方が、宇品中学校の授業見学に来られました。来年、社会人として活躍される人材です。
 見学後、図書室で授業参観の交流や松山先生から「社会人として」という講話がありました。
 学生さんの感想は、「宇品中学校の生徒の皆さんは素直である。また、宇品中学校の先生は、いろいろ工夫して授業をしていました。」と感想をまとめていました。
画像1 画像1

12月13日(火) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の授業様子です。
今日は円周角と中心角の問題練習を行っています。
生徒同士教え合いを行っている様子です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 入学受付9:00〜 物品販売予備日9:30〜10:30

お知らせ

月別行事予定

宇品中だより

保健だより

シラバス

学校評価

学校経営

学年通信

進路だより

PTA関係

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368