最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:71
総数:160831
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

砂谷牧場・久保アグリファーム見学

 4年生は午前中、バスに乗って砂谷牧場と久保アグリファームへ見学に行きました。
 
 牛乳工場では、工場の方から製品になるまでの一連の流れを聞いた後、たくさんの質問をしながら多くの事を貪欲に吸収していました。
 バター作りでは、生乳を容器に入れて振り続けるだけで、脂肪分が分離してバターができることに多くの子が感動していました。できたバターの味を嬉しそうに確かめているたち子ども達の顔が印象的でした。
 乳しぼり、えさやり体験では、コツを係の人に教えてもらいながら、恐る恐る手を伸ばして、牛やほかの動物たちとふれ合っていました。
 
 この日は天気も良く、牧場前の野原でおいしいお弁当を食べたり、思いきり遊んだりすることができました。
 
 牛が私たちのために生乳を出してくれていることのありがたさや牧場で働いている人たちの作業の大変さを感じることができ、子ども達には貴重な体験となったようです。
画像1
画像2
画像3

手洗い教室

3時間目に、広島市保健所から2人の先生が来られて、1年生の「手洗い教室」がありました。

どうして手洗いが大切なのか、みんなの手のどこに汚れが残りやすいのかを勉強した後、ぬらした綿で自分の手を拭いてみました。
大休憩の後、手洗いをしたはずなのに綿が茶色くなってびっくり!きれいに見える手にも汚れが残っていたようです。
最後に、汚れが残りにくい、上手な手の洗い方をみんなで練習しました。

給食時間の前には、いつもよりていねいに手を洗っている姿が見られました。これからかぜやインフルエンザなどの感染症が心配な季節がやってきます。水が冷たいですが、今日習った上手な手洗いを続けていきましょう。

画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1画像2
〜牛乳、ハヤシライス、スイートポテトサラダ〜

 午前中、給食センターに見学に行った2年生の様子です。「さっき切ってたにんじん!」「さっき皮むきよった!」と、作る過程から見て、調理中のいいにおいも体験した今日の給食は特においしかったようです。減らす人が少なく、増やしたい人がたくさん並んでいました。

 今日のポテトサラダはじゃがいもの他にさつまいもも入ったサラダです。いつもよりほんのり甘くておいしかったですね。

給食センター見学

 2年生は1・2・3時間目に、路線バスに乗って五日市北地区学校給食センターへ見学に行きました。
 センターではまず、2階から調理室を見せてもらいました。センターでは5000人分の給食を作っているので、今日だけでたまねぎ1200個、しめじ360袋、などたくさんの野菜が登場!手際よく下処理され、大きなお鍋で調理している様子を見せてもらいました。その後は、できあがった給食をトラックに乗せるコンテナ場も見ました。
 
 最後は、栄養士の高綱先生に、みんなの質問に答えてもらいました。このころにはいいにおいがしていて「おなかすいた!」という声があちこちであがっていました。

 調理をしたり学校に運んでくれたり、給食にはたくさんの人が関わってくださっていることがよくわかりましたね。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの収穫

10月31日になかよし学級の畑でサツマイモの収穫をしました。
今年は7月に念入りに雑草を抜いたため、根が少し傷んでしまったのでどのくらい収穫できるのか不安でしたが、夏の間に葉が元気に茂っていたので安心していました。
去年よりも大きなサツマイモが採れたのでは?というほどの大きなものもありました。
はかりで測って、「今年の一位」を決めるのが楽しみです。
画像1画像2画像3

今日の給食は・・・

画像1
教科関連献立「秋の献立」〜まつたけごはん、牛乳、さんまの煮付け、さつま汁、柿〜

 1・2年生は生活科で「秋見つけ」をします。今日の給食にもたくさん秋の食べ物が使われています。

 11月に入り、朝晩ぐっと冷え込むようになりました。小学校ではかぜで欠席する人が増えています。11月も楽しい行事や授業があるので、体調を整えて元気に学校へ来てくださいね。

10月の誕生お祝い

朝会のあと、10月の誕生日の人のお祝いをしました。
 
13人の友達と3人の先生のお祝いです。
ひとりずつ、自分の好きな遊びを聞きました。

10月生まれの人、お誕生日おめでとうございます。
画像1
画像2

今日の給食は・・・

画像1画像2画像3
〜麦ごはん、ふりかけ(さけ でした)、牛乳、豚肉と豆腐の卵とじ、切り干し大根のごま炒め、りんごクレープ〜

 今日は「りんごクレープ」がデザートにつきました!朝から「どんなのかね?」と楽しみにしていました。

 1年生の教室でも、食べ終わった人からうれしそうにクレープを食べていました。お味はどうですか?と聞くと「おいしいでーす」と元気に答えてくれました。みんなと学校で食べるデザートは特においしいですね。

 

朝会

今朝の朝会は、「青少年の主張」の優秀賞に輝いた人の作文発表です。

明後日の当日には、ぜひがんばってもらいたいものです。
画像1
画像2
画像3

理科(3年生)

棒温度計を使って、日なたと日かげの温度を調べていました。

班の中で役割分担をして調べます。結果はどうだったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1
〜麦ごはん、牛乳、ちくわのお好み揚げ、ひじきの炒め煮、豚汁〜

 ちくわのお好み揚げとは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで青のり粉、紅しょうが、お好みソースを衣の中にいれ、ちくわをくぐらせて油で揚げたものです。
 
 平成25年のひろしま給食で紹介されたメニュー「ひろしまあげちくわ」の味の1つで、今でも給食に取り入れられている人気の料理です。

 同じく「ちくわ」を使った給食メニュー「ちくわの二色揚げ」も、人気があり、残りが少なかったのですが、今日の「ちくわのお好み揚げ」も「ソースの味がしておいしい!」と、しっかりした味付けが好評でした。

ロング昼休憩

運動会後はじめての「ロング昼休憩」です。

今回は2年生と先生が鬼になって、みんなを追いかけました。暑かったので、先生はへとへとになりました。
画像1
画像2
画像3

運動会

6年生は小学校最後の運動会。
1年生は初めての運動会。

他の学年もそれぞれ、心に残った運動会になったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

全体練習

運動会前の最後の全体練習でした。
雨が降っていたので、体育館での練習になりました。

広さが十分ではないのですが、上手に練習できました。

明日の運動会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習

どの学年も一生懸命に練習をしています。

日曜日には雨が降ると、予報されていますが、どうでしょうか。
子供達のためにも、いい天気であって欲しいものです。
1,2年
3,4年
5,6年

今日の給食は・・・

画像1画像2
「ひろしま給食の日」〜牛乳、タコタコライス、きのこスープ〜

 ひろしま給食は、栄養バランスがとれていて、広島らしくておいしい給食メニューを100万人の広島県の人たちで食べようと考えられた献立です。

 今年は、三原市の中学生が考えた「タコタコライス」です。給食では、豚肉、たまねぎ、トマトを炒めた中に、瀬戸内海でとれた「たこ」をゆでて加え、カレー粉やオイスターソースなどの調味料で味付けし、仕上げに広島市でとれた小松菜を入れています。
ゆでたキャベツをごはんの上にのせ、その上に具をのせて食べます。

 1年生の教室では、「タコタコライス」の説明をしっかり聞いていました。「カレーの味がしておいしい!」「においもいい!」と今日もおいしくいただきました。

運動会の練習

今週の放課後に「選手リレー」の練習をしています。
学年が複数にまたがるので、授業中にできません。休憩時間は、係の練習でできないという、限られた中でのリレーです。

回数が少ないので、なかなかうまくいきませんが、当日はしっかり応援をお願いします。
画像1
画像2
画像3

陸上記録会の練習

「広島市小学校陸上記録会」に向けて、5、6年生の児童が練習をしています。

放課後なので、あまり時間がなかったのですが、一生懸命に取組んでいました。
いよいよ明日が本番です。

自分の力が発揮できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

歯科検診

画像1
12日に秋の歯科検診がありました。6年生から順番に保健室で診ていただきました。

学校歯科医の甲野先生より「むし歯が少なくなったね。他の学校に比べても少ないんじゃないかな」とほめていただきました。

これからも自分の歯と口を大切にしましょうね。

歯みがき週間

画像1画像2
今日から歯みがき週間がはじまりました。

今日は給食の後、保健委員会のテレビ放送を見ました。歯ブラシを小刻みに動かしてみがくことや、河内小学校では前から6番目の歯にむし歯や要注意の歯が多いので、おく歯まで気をつけてみがこう、という説明を聞きました。

上手な歯磨きを身につけて、ずっとピカピカの歯でいてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218