![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:82 総数:220345 |
2年生 食育授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業では,野菜には健康な体を保つ大切な働きがあることを知り,苦手な野菜や野菜料理を食べようとする意欲をもつことをねらいとしました。 子ども達は,真剣に話を聞いたり,自分の苦手な野菜を克服するための方法を考えたりしました。 3年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工場内へ入らせてもらい,ふりかけができる様子をしっかり学習しました。 安心・安全・おいしいふりかけを作るために,たくさんの工夫がされていることを知ることができました。 見学の後は平和公園でお弁当を食べ,本通りで商店の様子などを見て歩きました。 12月5日の給食 「郷土食 広島県」「教科関連献立」「地場産物の日」![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科「見て見ておはなし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話は「ジャックと豆の木」を読み,一人ひとりが想像した豆の木やジャックを描きました。 絵の具で水の量を気をつけながら着色することができました。 5年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 江波山気象館では、風速20メートルの風や雲の中、雷の実験など気象体験をしました。また、マツダミュージアムでは、マツダ車ができるまでの流れを見て、さまざまな工夫をしていることを知りました。 これからの学習に生かしていきたいです。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会が、ユニセフ募金を呼びかけました。 世界の子供たちが元気に安全に暮らせるように、そのために私たちができることを考えていきたいです。 世界の子どもたちの幸せを祈って「コスモス」を歌いました。 11月28日の給食 「地場産物の日」![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 子ども安全の日・感謝の集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、11年前に亡くなった広島市の児童の冥福を祈って、黙とうをしました。 その後、毎日子どもたちの安全を見守ってくださっている方に来ていただき、感謝のつどいを行いました。校長先生から、「人と人とのつながりの中で見守られている。このつながりを大切にして感謝の気持ちを込めてあいさつをしましょう。」という話がありました。 その後、児童から、お手紙と歌のプレゼントをしました。見守っている方々からお話もしていただきました。 これからも自分の命を守り、見守ってくださっている方に自分から進んであいさつをしていきます。 11月18日の給食 「食育の日」![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはひろしまっこ汁を「とてもおいしい」と喜んで食べていました。 ひまわり 三滝少年自然の家に行ったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 ロング昼休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、タオルを使っての体力アップ体操とクラスごとに挑戦する3分間の長縄とびでした。どの学級も一生懸命にとんでいい記録を出していました。 11月11日の給食 教科関連献立「秋の献立」![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日の給食 行事食 「いい歯の日」![]() ![]() ![]() ![]() 「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日はかみごたえのあるこんにゃく,れんこん,ごぼう,するめいかなどを取り入れました。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。こどもたちはしっかりかんで食べていました。ごぼうサラダが歯ごたえもあっておいしいと人気でした。 介護講座〜〜4年生〜〜
11月4日(金)に4年生は介護福祉士会の方をゲストティーチャーとして介護講座を行いました。
お年寄りとの接し方と認知症についてのお話,車いす体験,高齢者疑似体験を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日 5年生 祇園幼稚園との交流![]() ![]() ![]() ![]() 来年、新1年生として迎えるのが待ち遠しい様子の5年生でした。 ひまわり学級 さつまいもを収穫しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,収穫したさつまいもは,ふかしてみんなで食べました。おいしかったようで,「家でも天ぷらにして食べる!」、「ぼくはスイートポテトが良いな。」とさつまいもの調理方法も考えることができました。 11月2日 郷土食 「広島県」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うずみ、ご飯、小いわしのから揚げ、広島菜の炒めもの、牛乳、みかんです。 うずみは,広島県の福山市辺りで食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな物を食べることが禁止され,具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べました。また広島県沿岸でたくさんとれる小いわしやみかんも出ました。広島菜の炒め物は、広島県でとれた新鮮な広島菜を使っています。 広島県の郷土料理をみんなおいしく頂きました。 6年 中学校部活動体験![]() ![]() ![]() ![]() 5年出前授業 食育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島県の6つの有名ホテルのシェフによる食育の授業を5年生が体験しました。 「いただきます」「ごちそうさま」の意味を教えていただいた後、6つのブースに分かれ、プロの技を見せていただきました。リンゴのむき方、にんじんの千切り、オムレツの実演はさすがプロの技と感心させられました。 次は野菜の切り方と用途について説明を受け、サンタさん、玉ねぎの生といためた物の味比べなどを体験した後、ミネストローネスープの試食でした。とてもおいしいと大好評でした。 今日の授業を通して、子どもたちが食事を作っていただいた方に感謝し「ありがとうございます。おいしかったです。」とお礼の言葉を素直に言うことができる人になって欲しいと思います。 日曜参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会の時間に体育館で、6年生「原南子ども木遣」の発表を行いました。迫力のある演奏を目の前にし、1年生から5年生の子どもたちは、原南小の伝統である木遣を引き継いでいくことを心に誓いました。 2校時、3校時は参観授業です。平日は来ることが難しい保護者の方もたくさんの方が来てくださり、子どもたちが頑張って学習している様子を参観してくださりました。 6年生は3校時に、保護者の方や地域の方を対象に「原南子ども木遣」の発表を行いました。6年生全員の心が一つになった素晴らしい発表に、拍手があふれました。 昼からはPTAバザーでした。色々なコーナーを子どもたちは楽しんでいました。 |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |