最新更新日:2025/07/19
本日:count up138
昨日:235
総数:451813
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

わくわくランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月28日に本川保育園の年長さんを招待して、わくわくランドをしました。小学校の1年間の様子を発表したり、一緒に昔遊びをしたりしました。手をつないで学校探険をする姿は、すっかりお兄さんお姉さんのようで、頼もしく思いました。
 「学校は楽しいんだよ。」
 「こんな勉強をするんだよ。」
という子どもたちの声掛けを、年長さんたちは笑顔で聞いていました。
 仲良く交流することができ、とても充実した会になりました。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日(金)3年生は中消防署へ見学に行きました。市内電車に揺られること20分、鷹野橋の電停で降りて、中消防署に到着しました。
 ロビーで簡単な説明を受けた後、4チームに分かれて見学開始。中消防署の大きな特長は、なんと言っても通信司令室です。たくさんの電話が並んでいるだけでなく、市内の消防車の現在の状況や道路事情が一目で分かるようになっていました。万が一の緊急事態のために確実な準備をしていることに子供たちは目を丸くしていました。
 1階の車庫では若い消防隊員さんが消防車の装備などを丁寧に説明してくださいました。県内に1台しかない特殊な消防車に乗り込ませてもらい最先端の技術を味わうことができました。消防士さんが着る防火衣は1200度まで耐えられることにも驚きましたが、すすけて焦げ臭いにおいがすることにはもっと驚きました。実際に現場で使われたものであることから火災現場の緊迫感を感じることができました。

国泰寺中学校・出前授業〜中学校生活は?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 国泰寺中学校生徒会から3名の来校があり,中学校生活について説明を聞いたり,質問をしたりする会を持ちました。
 会の冒頭では,DVDによる分かりやすい説明。
 続いて,授業やクラブ活動などについて,プリントによる説明。
 最後は,質問コーナーでした。
 質問コーナーでは,
  「中学校は何時までの登校ですか」
  「シャープペンシルは使っていいのですか」
  「デリバリー給食は残していいのですか
など20近い質問が出され,来校した3人には的確に答えてもらえました。
 今回の会を通して,卒業する6年生は安心して入学できるように思います。

ながれぼし発表会をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日の参観日に各クラスで「ながれぼし発表会」を行いました。内容は,
・群読「大きくなるっていうことは」
・合奏「こぎつね」
・合唱「いっしょにいたから」
です。
 この日のために,音楽の授業時間にとどまらず,休憩時間にも意欲的に練習する姿が見られました。また,一人一人が3年生への抱負を発表しました。
 たくさんの人達の前で,緊張からつい涙ぐんでしまった児童もいましたが,
「がんばれ」
「だいじょうぶ?」
など優しい声かけが聞こえてきました。
 子ども達の心の成長を感じる,温かい会となりました。残り1か月,みんなで力を合わせて3年生に向けて頑張っていきます。

広島市長に立候補!〜言語・数理運用科の学習・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各校舎の廊下や階段の掲示板には,図画工作の作品や各教科等の学習のまとめなどが掲示されています。
 東校舎階段に掲示してある,言語・数理運用科(6年)の学習のまとめもその一つです。

 子どもたちはこれまで,広島の特長をさまざまな観点から学んできています。それらを整理し,「もし私は広島市長になったら…」という文脈にそって,選挙ポスターという形態で公約を述べています。
 一人ひとりのポスターを見ると,様々な公約あり,その多様さに関心しました。2年間の言語・数理運用科の学習の成果が如実に表れています。

〜校外学習 NHK放送体験クラブに行きました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の一連の学習で,NHK広島へ見学に行きました。 NHKでは,模擬番組づくりを体験することができ,多くのことを学ぶ機会となりました。

 一つの番組を完成させるために,多くの人々が働いています。
 ・情報を集める役
 ・情報を伝える役
 ・カメラを回す役
 ・音声をする役
など,それぞれの役割を果たすことで,一つの番組が完成していることを実際に番組収録を行う中で学ぶことができました。
 ニュースの基本は,
 ・正確
 ・はやい
 ・わかりやすい
の3つが必要だそうです。
 一つ一つの動きや言葉に緊張感が感じられるスタジオで,全員のチームワークによって,5年生の番組を完成させることができました。

あおぞらレストラン大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月10日(金)にあおぞらレストランを開店しました。
 
 当日の朝は,レストランで売るケーキをおうちの方と一緒につくりました。前日に一度つくったこともあり,手際よくつくることができていて感心しました。友達が混ぜるときにボールを支えたり,
「上手だね。」
と励ましたりするなど,思いやりのある姿をたくさん見ることができました。

 そしてついにあおぞらレストランの開店です!!
お客さんもたくさんいらっしゃり,レストランは大盛況。
「どれになさいますか。」
「こちらにおかけください。」
など練習した台詞をしっかりと相手の目を見て言うことができました。また,お客さんからの質問にきちんと受け答えすることもできるとともに,突然のできごとにもしっかりと対応する姿が頼もしかったです。
 コーヒーや紅茶の入れ方もきちんと覚えて準備できるなど,今までの練習の成果を十分に発揮することもできたように思います。

おもちゃランドに招待されました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日、2年生からおもちゃランドに招待されました。子どもたちはこの日が来るのをとても楽しみにしていて、朝からわくわくしている様子でした。
 初めに2年生におもちゃの作り方を教わりました。2年生が優しく丁寧に説明するので、1年生は目を輝かせながら一生懸命聞いていました。
 おもちゃが完成し、いよいよ遊び始めると
「すっごく楽しい!」
「見て見て!ここまで飛んだよ!」
など、あちらこちらからとても楽しそうな声が聞こえてきました。体育館中が笑顔でいっぱいになりました。
 2年生はこの日のためにたくさん準備をしたことと思います。終わったあとは大きな声で
「ありがとうございました。」
と感謝の気持ちを伝えました。子どもたちは4月からは2年生になります。「次は自分たちががんばるぞ!」と意気込んでいました。

新年 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日,1・2時間目。4年生合同で「新年 書き初め会」を行いました。
 12月から書き初め会に向けて「美しい空」を練習してきました。初めての長半紙に戸惑うこともありましたが,当日は4つの文字をバランスよく書き上げていました。この日のめあては,「お手本をよく見て,筆を立てて書こう」です。何度も何度もお手本を見ながら集中して書いていたのが印象的でした。

図書ボランティアの皆さんの活動〜読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校にも図書ボランティア活動があり,「絵本のくに」の皆さんにご支援いただいています。朝読書の時間に教室で読み聞かせの時間がありますが,今日は,昼休みに図書室で絵本を読んでいただきました。
 一年生を中心に読み聞かせに夢中。
 「あっ!その本,呼んだことある」
 「おもしろい!」
という声が上がっていました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日(火),広島西法人会から講師をお招きし,租税教室を行いました。租税教室とは,子どもたちが税の仕組み・税の大切さ・税の使われ方等に興味をもつことで,国や地域社会を愛する気持ちを育んでいくことを目的に行われています。子どもたちは,講師の方の説明や映像の視聴から,税についての知識を深めることができました。

そろばん教室

画像1 画像1
 1月24,25日にそろばん教室がありました。そろばんの指導者をゲストティーチャーとしてお迎えして,そろばんを教えていただきました。
 教室に通って習っている子もいましたが,ほとんどの子は初めて触るそろばんに四苦八苦。「願いましては」の合図で,五珠を弾くのもたどたどしい手つきです。しかし,分かりやすく楽しく教えていただいているうちにだんだんと上達し,
 「まだやりたい」
 と言ってくる子まで出てきました。計算機が普及している現代ですが,昔から今に続いている伝統の知恵に触れた二日間でした。

2月の学校朝会〜節分・立春、そしてキャサリン・ケネディ前駐日大使〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月が始まり、今朝は学朝会がありました。
 校長先生の話は、2つの内容でした。
 まず、節分・立春のことです。八十八夜、二百十日、二百二十日が立春を起点としていることを話されました。
 いま一つは、キャサリン・ケネディ前駐日大使のことです。
 若き日に広島を訪問したことが前大使のヒロシマに対する思いを醸成させたこと。そして、今回、本川小学校にサインを記した自著を送られてきたことです。

 春は少しずつ近づいてきています。これからも、確かに歩む本川小学校の児童を育てていきたいと思います。

ビオラの植え付け〜韓国からの留学生の皆さんとともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本川地区には「エコフラワー」という活動をされている団体があります。本校正門付近や相生橋西詰めで四季折々の花を育てる、というものです。
 今日は、韓国からの留学生の皆さんとともに、ビオラの植え付けをしていただきました。登校してきた時には「おはよう」と子どもたちを迎え、下校していく時には「今日もがんばったね」と見送ってくれます。また、来校者や平和公園を訪れた方を歓迎していることが伝わるように思います。

 おかげさまで、学校がぐっと明るくなった気がします。

校内研究会・中学校区教育研究会(5年生英語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日に校内研究会(5年A組),1月27日に公開研究会(5年B組)が行われました。
 当日は,
 「私の夢」〜やりたいこと〜
を学習しました。
 児童同士が英語で挨拶をする活動から英語の学習は始まります。どの児童も,今までに学んだ英語を用いてコミュニケーションを図っていました。
 What do you want to do?
 I want to eat(play) 〜.
と学習を進めていきました。そのなかで,グループでの活動や全体での活動を通して,「want to」の後の動詞を入れ替えることで意味が変わってくる,ということを理解することができました。
 今後も,英語をコミュニケーションのツールの一つとして,楽しく学習を進めていきたいと思います。

校外学習〜広島地方裁判所〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(月)の午後から,6年生は,広島地方裁判所へ校外学習に行きました。社会科の学習として,模擬裁判や法廷見学を通して,裁判所の役割や,裁判の仕組みについて理解を深めました。実際に裁判が行われる場に入る機会は少ないため,非常によい経験となりました。

国泰寺中学校区小・中連携教育研究会〜体育科・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科の授業公開は、
★表現リズム遊び「わくわく本川遊園地」
です。
 「友だちの動きをまねしたり、いっしょに踊ったりすることを通して、よい動きを見つける」ことを授業の中心とした内容でした。
 飛行機になったり、コーヒーカップになったりして、気づきを進んで発表する子どもの姿が見られました。グループで、全体での意見交流も深まりのあるものでした。

国泰寺中学校区小・中連携教育研究会〜道徳・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の授業公開は、
★「役割・責任」の重み(勤労・公共の精神」
をテーマとした内容です。
 「ドッジボールに参加すべきか、係の仕事をするべきか」という対立するとえらえについて考えることが授業の中心でした。
 実生活をもとに、「葛藤」のあるグループ・全体の意見交流となっていました。

国泰寺中学校区小・中連携教育研究会〜英語科・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語科の授業公開は、
★私の夢「やりたいこと」
で、「I want〜」という言い回しに慣れ親しむ学習です。
I want to eat〜.
I want to play〜.
などの表現を進んで使う子どもの姿が見られました。英語科のねらいの一つである「コミュニケーション活動に親しむ」ということが具現化されていたように思います。

国泰寺中学校区小・中連携教育研究会〜言語・数理運用科・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 言語・数理運用科の授業は、6年の学級で行われました。
 題材は
 ★わたしたちが考える広島市の未来
です。
 これまで学習してきた「いろいろな広島」をもとに、広島市の未来をじっくり考え、全体に提示していく子どもの姿が見られました。さすが本校の再考学年。成長がぐいと出ているように思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/3 入学受付(9時〜)

校長室だより

学校経営

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431