最新更新日:2025/02/05
本日:count up61
昨日:116
総数:512016

第23回 卒業証書授与式10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「最後のチャイム」
 今年の卒業式の曲です。この学年はとても声がきれいなので、しっとりと始まるこの曲はすごく合っているなと感じました。さらに歌詞が、
 
 初めて跳び箱が跳べた日のこと
 雪の日真っ白に染まった校庭
 ささいなことでけんかして・・・

 あだ名で呼び合って笑いすぎた日
 花壇のひまわりは青空高くに・・・
 [歌詞から引用]

 ひとつひとつの言葉が当てはまりすぎて、泣けてきますね。
 最後にふさわしく、しっかり歌いきりました。よく頑張りました。


第23回 卒業証書授与式9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 呼びかけは子ども達と一緒に考えていきました。
・今でも初めて教室に入った時のことを覚えているんですね。
・3年生の時、初めての男の先生で緊張してたんだね。1,2組両方だったからさらに驚いていたなんて。
・習字道具、汚さず使うのはなかなか難しかったね。
先生たちもいろんなことを思い出しました。初めて知ったこともありました。

第23回 卒業証書授与式8

画像1 画像1
画像2 画像2
在校生、続きです。

第23回 卒業証書授与式7

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回頑張ったのは卒業生だけではありませんね。
 水曜日のリハーサルで在校生の呼びかけの声に驚きました。彩が丘小学校の児童数は毎年減ってきています。ですが、一人ひとりの声が大きく、さらに一年生から五年生までが一つの塊となっていました。

 そして本番。さらにレベルアップしていて、卒業生の担任としてはとてもありがたかったです。がんばってくれてありがとう。

第23回 卒業証書授与式6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業証書授与。
 一番最初の練習の時、去年の映像を子ども達にみせました。かっこいい・・・。そうつぶやいた男子がいました。

 今回の動きはいかがでしたか。声、向きの変え方、証書のもらい方、立ち方、実はあこがれた姿になるためには、たくさんのことに気を配っていたのです。来年もまた誰かにかっこいいとつぶやいてほしいですね。

第23回 卒業証書授与式5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ入場です。扉の前でみんなで緊張していました。「手がだんだん冷たくなっていくね。」とコソコソ話していました。

 写真で確認してみると、なかなか様になっていますね。歩き方、視線、練習以上のことができています。

第23回 卒業証書授与式4

画像1 画像1
画像2 画像2
教室の雰囲気、続きです。

第23回 卒業証書授与式3

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校してみると、机の上には自分が生まれた日の新聞の一面が置いてあります。
 朝日新聞さんからのプレゼントです。配っていて気が付いたのですが、悲しい事件が多いことが分かりました。一瞬配ることをためらいましたが、これからの世の中を作っていくみんなには、知っておくのは大切なことと思いました。

 もちろんうれしいニュースも書いてありましたよ。

第23回 卒業証書授与式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室では、5年生からお手紙をもらっている人や、声をかけてもらっている人たちがいました。ある先生が「下の学年に泣かれるまで慕われるのは、なかなかないよ。」と言われていました。人に優しくできたことが証明されていますね。良いお手本になりました。きっと次の6年生も下の学年に優しくできるのでしょうね。

第23回卒業証書授与式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月17日金曜日、第23回卒業証書授与式が行われました。
 いつもとは違う服装で登校する姿は、少し照れくさそうで、だけどどこか誇らしげに感じられました。本当に卒業していくのだと実感しました。

 教室前には前日までに届いた元担任の先生や、関わってくださった方々からお祝いのメッセージが張り出されています。懐かしそうに指で文字を追いながら読んでいました。

卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式に向けて,6年生が最後の練習をしました。
 午後からは,5年生が卒業式の準備をしてくれました。
 そうじをしたり,式場を整えたりとしっかりがんばっていました。
 その姿からは,最高学年になる自覚が感じられました。

 さあ,いよいよ明日は,卒業式です。

はるのたより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生,つくし見つけたよ。」
1年生の子どもたちが,校庭でつくしを見つけて採ってきてくれました。
思わぬ春の知らせに,先生たちもうれしい気持ちになりました。
 寒い寒いと思っていたけど,春はしっかり近づいているんですね。

3月15日 卒業式(リハーサル)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の退場の時には,保護者の皆様も一緒に大きな拍手を送りましょう。

3月15日 卒業式(リハーサル)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から5年生の呼びかけも大きな声でそろうようになりました。在校生は,呼びかけと歌と態度でおめでとうの気持ちを表しましょう。6年生の保護者の皆様も本番を待っていてください。きっと感動すると思います。

3月15日 卒業式リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2日後に卒業式を迎えます。今日は通し練習(リハーサル)を行いました。昨年度は1年生がインフルエンザで学級閉鎖になり式にでることができませんでした。
 今年は全学年そろって卒業式ができそうです。

3月14日 3年2組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 優れた作品がたくさんありました。3年生の思い出をたくさん詰めてくださいね。

3月14日 3年1組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時に図工で作品入れをつくっていました。自分で好きな学校生活の場面や絵本の挿絵を描いたりしていました。みんな集中して取り組んでいましたよ。

3月13日 にわとりかあさん(なかよし学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級での麻の読み聞かせは今年度最後になりました。今回読んでくださった「ちか100かいだてのいえ」は大型絵本で,これまでの読み聞かせと様子が違うので興味深く聞いていましたね。

3月14日 卒業式全体練習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から5年生の態度もとても立派でした。呼びかけも長い時間座っている時の態度もとても立派です。低学年の児童にとっては大変ですが,彩が丘の子ども達は毎年それをくぐり抜けてきました。今年もいい卒業式になる予感がします。

3月14日 卒業式全体練習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ今週の金曜日が卒業式の本番です。今日は3回目の全体練習です。入場,証書授与,呼びかけ,歌,退場の練習です。6年生もずいぶん気持ちの入った練習をしていることを感じました。呼びかけを聞いていて感じることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/28 離退任式
4/1 入学受付

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239