![]() |
最新更新日:2025/11/17 |
|
本日: 昨日:60 総数:304238 |
保健の学習
毎日の食事・運動・休養・睡眠が成長にとって大事であることを学び、これから自分が取り組めることについて考えることができました。 <子ども達の感想> ○たんぱく質・炭水化物・ビタミン・カルシウムのバランスの良い食事を摂るとよいことが分かりました。 ○バランスのよい食事をしても運動をしないと丈夫な体にならないことが分かりました。できるだけ、外で遊ぼうと思いました。 ○睡眠中、特に22時から2時の間に成長ホルモンが働くことや、心と体をほぐしていることがよく分かりました。早寝早起きをするようにします。 よりよく成長するための生活について、よい学習ができました。 最後の英語の授業
6年生を送る会
1年生から5年生が楽しい発表を披露してくれました。可愛かったり、面白かったりして、楽しいひと時を過ごしました。最後は迫力のある合奏でかっこいい姿を見せることができました。
ラストコンサート
6年生を送る会(5年生)
6年生を送る会
〜計算検定認定証授与3月1日〜
少し前にも、児童から校内で「いつもらえるの?早くほしいな」と声をかけられました。その児童は、これまでの認定証を筆箱の中にずっと入れているようで見せてくれました。小さな認定証ですが、大切にしてもらえていることをうれしく思いました。 合格目指して努力を続けている児童もおります。最後まであきらめずにがんばる姿もうれしいです。合格した時点で認定証を渡すことにしています。 ぜひ、おうちでも、がんばりを認める声かけをお願いします。 6年生をおくるかい
みんな大きな声で歌い、呼びかけをして一生懸命がんばっていました。「緊張したけど楽しかった〜!」と嬉しそうな1年生でした。 そして、給食も6年生と一緒に食べて、そのあと外で遊びました。大好きな6年生さんとドッジボールやおにごっこをしてもらい、とっても楽しい時間を過ごすことができました。 6年生さん、これまで1年生のお世話をしてくれて本当にありがとうございました。6年生のような立派なお兄さんお姉さんになれるように、がんばれ1年生! 図書委員会さんの読み聞かせ
6年生さんにプレゼントわたし
さあ、明日はいよいよ6年生を送る会の本番。練習の成果を発揮できるよう、がんばれ1年生!! 年ちょうさんをしょうたいしたよ
園児さんに「小学校ってたのしそう!」「おべんきょうしてみたい!」と言ってもらって、1年生はにこにこ嬉しそうにしていました。1年生は、「園児さんが良い姿勢で席に座っていてびっくりしたよ!」「もう1年生みた〜い!」と感心していました。「ぼくも園児さんを見習ってがんばろうかな〜!」と園児さんから学んだ子もいました。 しっかり小学校のたのしさを伝えることができ、1年生体験会は大成功!園児さん、4月を楽しみにしていてくださいね。 〜幼保小連携 どきどきわくわく体験会 2月21日〜
1年生も立派なお兄さん、お姉さんになれそうです。どの園のお友だちも小学校に親しみを抱いてもらえたらうれしいです。4月には元気に入学してきてください。待っています。 二分の一成人式
手話で「ビリーブ」を歌い、リコーダー「道」を演奏し、よびかけをして「10歳のありがとう」を歌いました。その後、スライドショーで小さい頃や今までの学校生活の様子を振り返ったり、将来の夢を発表したりしました。 そして最後に、家族の方へ感謝の気持ちを手紙にして渡しました。 感動的な時間を過ごすことができました。 〜参観懇談会 1,4,5年、たんぽぽ 2月14日〜
参観日に関しては、近隣の駐車の配慮、上靴の持参、教室内での参観などにご協力をいただき、合わせてお礼申しあげます。22日は2,3,6年生の参観懇談会です。 〜感謝の会 2月10日〜
地域の皆様、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。 会の後、参加してくださった方が、児童がしっかりと話を聞いていた、歌の声が素晴らしかったとほめてくださいました。私もうれしい気持ちになりました。これからも、地域の方には、明るい挨拶と笑顔を届けたいものです。 〜入学説明会 2月9日〜
今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(何か手続き等で不明なことがありましたら、遠慮なくお問い合わせください。) トイレ掃除
地域を美しくする会の方に来ていただき、毎年恒例の6年生トイレ磨きをしました。トイレを徹底的に磨き、心もきれいになったような気がします。これからもトイレをきれいに使ってほしいと思います。
3年消防署見学〜高陽出張所〜
消防車や救急車の設備について丁寧に教えてくださいました。 消防車にもはしご車や化学車など、色々な種類があることがわかりました。 また、消火器の使い方も実際に訓練しました。「ピン、ポン、パン」の合言葉に消火の仕方を学びました。 今日の見学の途中、救急車が出動する場面がありました。説明してくださっていた方が1分もしないうちに救急車に乗り、出動して行く姿は子ども達の心に残ったようです。 今日教えて頂いたことをこれからの社会科の学習に活かしていきたいと思います。 中学校体験
落合中学校に行って授業やクラブ活動の体験をしました。どの教科の授業も楽しそうに活動しておりました。クラブ活動では、どのクラブも中学生に優しく教えてもらい、一生懸命取り組んでいました。
むかしあそびのかい
昔遊びの会がおわってから、1年生に感想を聞くと、「名人さんに教えてもらったら、初めてできた!」「初めてやった遊びがあってたのしかった!」と大喜びしていました。中には、「テレビゲームよりたのしかった!」なんていう子もいました。 今日はとってもたのしかったです!地域の昔遊び名人の皆様、本当にありがとうございました。 |
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1 TEL:082-842-2737 |
|||||||