最新更新日:2024/06/20
本日:count up187
昨日:167
総数:216457
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

5年生 書き初め会

画像1
5年生は体育館で書き初めに取り組みました。
静かでとても良い雰囲気の中、
集中して真剣に書くことができました。

3年2組 班活動

画像1画像2
 最近の2組では,班活動を授業に多く取り入れています。
 国語の音読の宿題となっていた落語の「白ねずみ」または,「はとが聞くから」を班で役割分担してみんなの前で発表しました。みんなの前でドキドキしながらも覚えて発表することができていました。
 17日(火)は,国語だけでなく,理科の実験や総合の調べ学習なども班で取り組んでいます。
 始めは,おしゃべりなどが中心になっていましたが回数を重ねるたびに,班での話し合いをしっかりしたり,協力して作業をするなど充実した活動になってきています。

大雪の日 1月16日

 15日から16日にかけて、33年ぶりという大雪が降りました。長束西小学校は、一面真っ白になりました。でも「子どもは風の子」、元気に登校して来ました。
 大休憩には職員が運動場に下りる階段の除雪をしたので、多くの児童が校庭に出て教員が見守る中、雪遊びをしました。
 校庭には、大小様々な大きさの雪だるまができていました。
画像1
画像2
画像3

出張健康観察 始まりました。

 今年度も風邪やインフルエンザが増える季節を迎え、「出張健康観察」が始まりました。養護教諭が各クラスを順番にまわり、健康観察と保健指導を行います。
 せきエチケット、手洗いの大切さ、換気の仕方など、図や写真で説明したので、1年生にもよく理解できました。
 自分でできる予防法を知り、この冬も健康ですごしたいですね。
画像1

火災避難訓練 その1 1月13日

 今日は火災避難訓練がありました。全校で避難の練習をした後、安佐南消防署の方に指導を受けました。
 まず、天ぷら油の火災実験を見せていただきました。火のついた天ぷら鍋に水を注ぐと、大きく火柱が上がり、離れた場所で見学していた児童にも熱気が押し寄せてきて、驚きの声が上がりました。
 次に、教員が順番に消火器の訓練を受けました。
 
画像1
画像2
画像3

火災避難訓練 その2 1月13日

 次に放水訓練を見せてくださいました。素早く防火服を着て、消防車に乗り込み、ホースをつないで放水します。児童は消防士の皆さんのてきぱきとした動きを見入っていました。
 この訓練を通じて、『火の便利さ』と『火の怖さ』を教えていただきました。冬は火災が起きやすい条件がそろいます。今まで以上に、火の用心を心がけていきたいと感じる、今日の訓練でした。
画像1
画像2
画像3

体育の授業

 体育の授業では,マラソンとなわとびを中心に取り組んでいます。
 マラソンでは,何周走ったかを記録しています。最近では,だんだん走るスピードを上げていき,自己ベストを更新している児童が多くみられます。
 なわとびは,個人と集団でやっています。個人では,冬休みから二重跳びに挑戦している児童が多いようです。集団では,1組2組合同で赤組・白組に分かれてチームを作り競っています。現在記録は,赤組140回,白組111回と赤組がリードしています。3月まで記録していこうと思っており,児童たちもそれぞれのチームでたくさん跳ぼうとお互いにアドバイスしたり優しく声掛けをして一生懸命取り組んでいる姿が見られます。
画像1
画像2
画像3

5年生 エプロン完成

画像1画像2
 家庭科の授業で,5年生は,エプロンを作っていました。
 ついにエプロンが完成しました。
 苦労した分,でき上がった喜びはは格別のようです。

立ち止まり 笑顔でおくろう あいさつを 1月10日

 今月の生活目標は
「立ち止まり 笑顔でおくろう あいさつを」です。今日の冬休みを終える会の後、先生達が挨拶に関する劇をしました。
 先生達の児童になりきった演技に、どんなあいさつがよいかよくわかったようです。明日から、より素敵なあいさつがたくさん聞かれるといいですね!
画像1
画像2

冬休みを終える会 1月10日

 冬休みが終わり今日から授業スタートです。今日は冬休みを終える会がありました。
校長先生より、みんなにがんばってほしい3つのことについてのお話がありました。
○自分から進んであいさつをすること
○相手の気持ちを考えて、優しさや思いやりをもつこと
○勉強に集中して頑張ること
すべて、自分の幸せにつながります。是非、取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

とんどまつり その2 1月9日

 小雨が降っているためか、例年より燃え上がるのに時間がかかったようですが、児童の書き初めが無事に煙となって空に昇って行きました。
 今年もよい年になりますように。
画像1
画像2

とんどまつり その1 1月9日

 成人の日の今日、とんどまつりが校庭で行われました。児童が冬休み前に書いた書き初めを飾っていただきました。いよいよ点火です。
画像1
画像2

冬休みを迎える会 12月22日

 明日から冬休みです。今朝は「冬休みを迎える会」が行われました。
 校長先生から「夢」や「目標」をもつことについてのお話、岸先生から「よい子の冬休み(冬休み中の生活)」についてのお話がありました。 
 冬休みのあいだに、ぜひ、自分の夢や目標について考える機会をもてたらいいですね。また、安全に注意し、元気に冬休みを過ごしてください。
画像1
画像2
画像3

児童朝会(保健委員会の発表) 12月20日

 今日の児童朝会は、保健委員会の発表でした。これから流行が予想されるインフルエンザについて、○×クイズをしました。
 以外に知らないことも多く、児童の中からどよめきが起こることも。正しく知ることにより、しっかり予防できるといいですね。
画像1
画像2

保幼小交流会 (長束幼稚園 まごころ保育園)

 12月19日に、2回目の交流会が行われました。1回目よりは余裕をもって園児さんに接することができていました。あと3カ月で2年生。先輩になるリハーサルもできた1年生です。
画像1
画像2
画像3

保幼小交流会(ひとみ幼稚園 長束保育園)

 12月15日に、長束保育園とひとみ幼稚園の年長さんと1年生は交流会を開きました。授業の様子を参観してもらった後、一人ずつ名前を呼んで席に案内しました。自己紹介や「しつけの三カ条」を体験してもらった後、手をつなぎ、体育館に移動しました。
 体育館では、学校・園紹介をし、グループごとにゲームを楽しみました。
 1時間という短い時間でしたが、1年生は、「とても楽しかった。」「園児さんがすごくかわいかった。」と、とても嬉しそうでした。

画像1
画像2

パソコンでクリック! 12月13日

 1年生は生活科でパソコン操作の学習をしました。『クリック』と『エンター』だけでできる、簡単なゲームです。隠れる忍者の頭にカーソルを合わせ、クリック!とても楽しく学習できました。
画像1
画像2

マラソンタイム始まりました。

 12月12日から、冬の恒例、大休憩のマラソンタイムが始まりました。今年度は8回予定しています。体育委員会の合図のもと、全校一斉にマラソンを楽しみました。
画像1

校外学習

画像1画像2画像3
 12月16日(金)に5年生で校外学習に行きました。最初に,江波山気象館に行きました。江波山気象館では,職員の方が気象に関わるサイエンスショーをしてくださいました。いろいろな不思議な現象を見て,子どもたちは驚いていました。その後,館内を見学し,強風を体験したり,台風ができる仕組みを学んだりしました。午後からは,マツダミュージアムの見学をしました。マツダミュージアムでは,新車に試乗させていただき,子どもたちは大満足でした。その後,自動車ができるまでの過程や,組み立てラインの見学をしました。学びが深まった校外学習になったと思います。

校外学習(五年生)

画像1
マツダミュージアムに到着しました。
マツダの車についてのビデオを見せていただいています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922