最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:96
総数:394002
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

総合的な学習の時間〜本川音頭・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、本川音頭保存会の皆さんにご来校いただき、本川音頭の踊り方や歌、そして太鼓のたたき方を教えてくださいました。
今日は、4年生だけで練習する日です。
さすがに練習を重ねてきているだけに、歌声はかなりしっかりしてきました。踊りは楽しく踊っていることが伝わり、太鼓も、気合いが入っていました。8月5日に向けて、4年生の子どもたちはそれぞれのパートで磨きをかけていくことと思います。
この頑張りに応える意味でも、地域の皆さんの一人でも多くが、櫓を真ん中にして当日踊っていただければ嬉しく思います。

自分の考えを発表する〜6年生の算数科の学習から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数の授業を参観しました。「分数のわり算」の学習です。
教室に入ると、ちょうど自分の考えを友だちに伝える場面でした。何とか、自分の考えを分かりやすく伝えようとする姿が立派でした。
内にある考えを、文字言語や音声言語に表すことは難しい活動です。でも、自身の考えを表出する過程で、考えが深まったり修正を加えることも確かです。これからも、さまざま学習の場面で、考えや思いを伝えることに積極的であってほしいと思います。

ノートに目を移してみました。
さすが6年生。しっかりとした文字でノート作りをしていることが分かりました。

PTC活動を通して〜安心・安全な町づくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生のPTC活動を開催する日でした。
学区内のお住まいの協助員のTさん・Hさん、中央警察署のTさんにご来校いただき、
DVDの視聴とともに、寸劇を交えて不審者から身を守る学習をしました。
★防犯ブザーの付け方
★エレベータの乗り方
など、どのようなことに気をつけることが大切かを、いま一度確認しました。
本川地区でも、学校・地域がしっかりと手を携えて、子どもの命を守っていきたいと思います。

今日の授業から〜3年生・音楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽科の授業を参観しました。
授業は、歌集から好きな歌を選び合唱することから始まりました。続いて、今月のうた「折り鶴」へと、歌声づくりです。
そして、学習の中心となる、リコーダーです。今日は、「ラ」の指づかいを学ぶ時間でした。「ほたる鯉」「一番星みつけた」などを、ていねいに演奏する子どもの姿を見ることができました。
3年生の学級でも、4月から3か月経過し、学習のルールが定着してきているようです。

授業参観・懇談会から

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5〜6年生の授業参観・懇談会の日です。5年生は学年で、9月に予定している野外活動についての学習。6年生は、各学級で、言語・数理運用科と道徳の学習でした。

6年生の学級では、保護者の皆さんの参観があり少し緊張気味でしたが、授業が中核への展開するにつれて平素の学習の様子が出てきたようです。グループで活動する場では、自分の思いや考えを出し合うことができるようになってきたように思います。

ここで、改めてこれらの授業を考えることになりました。
グループで話し合う場面で生き生きとした子どもの姿が見られたのは、それまでの静かにじっくりと考える場が成立していたからではないかと。
「静」と「動」。
6年生の学ぶ姿から、授業のあり方を考えるとともに、6年の子どもたちの成長も感じることになりました。

今年度最初のクラブから

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度のクラブがスタートしました。あいにく雨天のためにグラウンドでの活動はできませんでしたが、それぞれクラブとも順調に始まりました。
教室で活動するクラブは、イラスト・手芸・ダンス・絵手紙です。体育館での活動は、ソフトバレーボール・バスケットボール。そして、晴天ならばグラウンドで活動するクラブは、ドッジボール・キックベースボールです。

写真は、絵手紙とバスケットボールです。ひと言も声を出さす集中する絵手紙クラブ。一方で、声をかけ合うドッジボールクラブ。好対照です。

Doスポーツ〜JTサンダーズ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(火),JTサンダーズの選手・コーチの方が来校されました。これは,一流選手を学校に招いて直接指導を受けることにより,児童の体力の向上を図るとともに,生涯にわたって運動を実践していくための基礎を培うことを目的とした取組の一環です。
 トップレベルで戦うJTサンダーズの選手のデモンストレーションに,子どもも先生も大興奮!その後,選手と一緒に4グループに分かれ,パスやレシーブの練習,そしてミニゲームを行いました。
 「学校の授業でソフトバレーボールをやったときも楽しかったけれど,JTの選手に教えてもらうことで,さらに楽しくなり,バレーが好きになった。」と感想を書く子もいるぐらい,大変満足いく体験となったようです。

修学旅行記〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 考古博物館を後にし,はいからっと横丁の観覧車に乗りました。関門海峡を眺めながら,12分間の空の旅を楽しみました。その後,海響館に移動。海に住むたくさんの生き物をグループで見学しました。最後の目的地,防府天満宮に行きました。宮司の方に,防府天満宮の歴史をお話ししていただき,大満足の旅行となりました。
 たくさんの思い出を胸に,残り9か月の小学校生活をさらに充実させていきたいと思います。

修学旅行記〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 萩市を後にし,秋吉台・秋芳洞に向かいました。晴天の中,広大なカルスト台地や,神秘的な鍾乳洞に感動しました。その後,一の俣温泉グランドホテルに宿泊。おいしいご飯,気持ちの良い温泉,幻想的なホタルに大満足でした。
 2日目はホテルを後にし,下関市考古博物館に行きました。弥生時代や古墳時代の学習の振り返りとして,大変勉強になりました。

修学旅行記〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,6月2,3日の2日間,修学旅行に行きました。元気よく出発式を行った後,バスに乗って山口県の萩市へ。萩の窯元で萩焼体験を行いました。自分が思った作品を,一生懸命に作ることができました。昼食後,松陰神社,松下村塾,武家屋敷の参拝・見学を行いました。江戸時代や明治時代に活躍した偉人たちのことを学びました。

本川音頭の練習〜保存会の皆さんのご指導のもとで〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜2時間目には4年生が「本川音頭」に取り組んでいました。保存会の皆さん11名に来校いただき、おどり・たいこ・歌の3つのグループに分かれてご指導くださいました。
おどりにしても、たいこしても、子どもたちはスポンジに水がしみ込むような感じで動きを覚えていました。これから2回ほどご指導いただくわけですが、ぐいぐい上達していくことが期待できます。

8月5日の盆踊り大会では、鎮魂の思いを込めたおどりができそうです。

Doスポーツ〜JTサンダースの選手の皆さんとともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
JTサンダースの選手とコーチの皆さんをお招きして、Doスポーツの時間をもちました。
まず、選手の皆さんのプロ選手ならではのプレイを見たり、一つひとつのプレイのコツを教えていただいたりしました。
続いて、サークルになってパスの連続を競ったり、バレーボールの試合をしたりしました。
今日の機会を得て、子どもたちはバレーボールというスポーツがぐっと身近に感じられたと思います。また、体を動かす楽しさも味わうことができたように思います。

花の苗の植え付け

画像1 画像1 画像2 画像2
本川地区女性会連合会のエコフラワー教室の皆さんと、学校協力者会議の委員長の正本様のご支援により、正門付近の花壇とプランターへの苗を植え付けをしました。皆様のお力で、正門は見違えるほどの美しさになりました。

8月6日に向けて来校者は日ごと多くなってきています。美しく咲く花々でお迎えすることができます。

地域あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は月一回の「地域あいさつ運動」の日です。地域の皆様のご協力を得ながら、通学路の各所で、子どもたちへの声かけや安全な通学に向けてのご指導をいただいています。
「子どもたちの挨拶はどうですか」
とたずねると、
「元気よく挨拶しています」
という気づきをもらいました。
自ら進んでする挨拶。
これからも実行してほしいと思います。

こどものピースサミット2016〜平和の歌声・意見発表会〜

画像1 画像1
今年度の「こどもピースサミット〜平和の歌声・意見発表会〜」が、6月11日に南区民文化センターで行われました。本校からは、6年生のSくんが参加し、意見発表を行いました。
意見発表の内容は、8月6日の原爆投下の際にただ一人生き残ったIさんのことと、G7外相会合をもとにしたものでした。練習の成果を精一杯発揮し、素晴らしい意見発表でした。

道徳の授業〜2年生の学級から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に道徳の授業を参観しました。学級に入った瞬間、子どもたちと担任の先生の関係性が実に素晴らしく、温かい空気が流れる教室でした。一方で、学習を進める上でのルールも確かで、確かに学習しようとする雰囲気でした。
道徳の内容は、「感謝」をテーマにしたものでした。詩「ありがとう」を読み物教材とした授業で、子どもたちは自分自身の生活をふり返り、じっくり考える姿を見ることができました。

生き物ランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(火)と8日(水)で生活科の学習として「生き物ランド」を行いました。1日目は1年生に,2日目は保護者の方に向けて行いました。
 生き物ランドに向けて子ども達は,生き物の世話や,生き物調べ,紹介カード,生き物クイズなど一生懸命準備をしてきました。子ども達の努力の成果を発揮することができた生き物ランドになったのではないかと思います。また,グループで協力して一つのことを成し遂げる良い経験になったと思います。
 生き物の世話をすることを通して,生き物を飼育することの責任や,命の尊さ,生き物の不思議など様々なこと体感することができました。この経験をいかして,これからも自然や生き物に愛情をもって関わってくれたらと思います。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月19日(木)に生活科の学習として1年生と学校探検を行いました。お兄さんお姉さんとして,1年生の手をしっかりとつないで学校を案内する姿はとても頼もしかったです。準備の段階でも,1年生の気持ちを考えながら準備をすることができました。
 次は,「生き物ランド」に1年生を招待することになっています。生き物を大切にする心が伝わるように,2年生全員で準備を頑張っています。

1年生からの贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行前のある日,6年生の教室に,1年生が訪問してきました。6年生は,「なぜ1年生が来たのだろう?」と疑問に思っている様子でしたが,その謎はすぐに解けました。なんと,1年生が修学旅行で雨が降らないようにと願いを込め,てるてるぼうずを作ってきてくれたのです!てるてるぼうずを渡す1年生も,もらう6年生も,大変良い笑顔でした。これで,修学旅行は絶対に良い天気になるはず!

参観・懇談会 〜1年生・2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1〜2学年で、今年度3回目の参観・懇談会の行事をもつ日です。この日に合わせて、PTAの皆さんの協力も得て、平和資料館の清掃も行いました。

2年生の教室では、生活科の学習で「いきものランド」の発表会をしていました。教室には、さまざまな生き物が飼育箱に置いてあり、保護者の皆さんに説明をする学習を展開していました。1年生を対象にして説明した経験を生かして、分かりやすいものになるような工夫が見られます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431