![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:393 総数:876296 |
授業参観・進路説明会、学級懇談会 1月31日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観では、授業に対して前向きに取り組む生徒の姿を見ることができました。 多くの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。 学びを訪ねて 学活 1年 1月30日(月)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後の学活では新入生にエールを送る内容で、生徒全員が心のこもった手紙を新入生一人ひとりに書く予定です。 今日の学活では各グループで協力し、分担された仕事を一生懸命取り組んでいました。活動の様子から生徒の真剣さが伝わってきました。 学びを訪ねて 歯科保健指導 1年 1月25日(水)5h、6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は歯に関することや正しい歯の磨き方について学びました。後半は実際に「歯垢染色剤」を使って、正しいブラッシングの方法、デンタルクロスの使い方等を学びました。 クイズ、大型模型等を取り入れた歯に関する説明が学生により行われ、生徒達は多くのことを学ぶことができました。この授業をきっかけに、大切な歯を守るための正しい習慣を身につけてほしいと思います。 学びを訪ねて 体育 1年5、6組 1月24日(火)3h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、横四方固め、けさ固め、寝技の実践的な練習を行いました。2人組になり、お互いに技をかけ合う練習の中で、自分の体を効果的に使い、自分より大きな人を動けないようにする人もいました。寒い中の授業となりましたが、全員が意欲的に取り組んでいました。 柔道では、柔道に対して積極的に取り組むことで、礼に代表される柔道(武道)の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようになることを目標としています。 学びを訪ねて 音楽 2年4組 1月20日(金)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次はリヒャルトシュトラウスの薔薇の騎士を鑑賞しました。久保先生が事前に分かりやすい説明を行い、作品に対する興味を高めることができました。 最後は合唱です。文化祭での2回の発表を通して、多くのことを学んでいます。先生の指示で隊形をつくり、歌うことができました。 2、3年では音楽の授業は週1回になるため、限られた時間を効果的に使っています。今日の授業も生徒は意欲的に取り組むことができました。 学びを訪ねて 美術 1年4組 1月19日(木)5h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、紙に摺ったときのことを考えて、彫る線の太さに強弱をつけることを意識して取り組みました。 彫るという作業には集中力が特に必要です。今日の作業では、すべての生徒が最後まで真剣に取り組みました。 学びを訪ねて 1年進路学習 1月18日(水)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岡田学年主任より、中学生の卒業後の進路、目標設定など、進路全体に関する説明を行いました。 すべての生徒が真剣に話を聞いており、進路に対する高い意識を感じました。今日の話を通して学んだことをこれからの生活に生かして欲しいと思います。 多くの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。 学びを訪ねて 英語 1年7組 1月17日(火)3h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では2クラスとも同じ単元の内容を行っていますが、ペアーワークを取り入れたり、ICTを活用して、それぞれ工夫のある授業を展開しました。 ペアーワーク場面では、習った表現を一生懸命に使っていました。また、ICTを効果的に活用して、生徒の理解を深めることもできていました。2クラスとも、生徒が集中して取り組んでいることが伝わってきました。 今日の授業では生徒が意欲的に授業を受けており、生徒の表情から主体的な学びに繋がっていることがわかりました。 学びを訪ねて 家庭科 2年7組 1月13日(金)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CDケースづくりでは多くの制作工程があり、先生から説明を受けても、取りかかると不安になります。今日の授業では生徒同士の教え合いが本当に自然でした。授業を通して、この学級の人間関係の素晴らしさを感じることができました。 これからも生徒同士が教え合い、最後まで丁寧に作品を作ってほしいと思います。 学びを訪ねて 理科 1年4組 1月12日(木)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の実験の後半、水溶液から再び結晶が出てくると、生徒の目は試験管に釘付けです。このように理科の授業では、実験を通して多くのことにを確認します。今回の実験では、温度によって物質の溶け方の差があること、出てきた結晶の形の違いなど多くのことに気づきました。 学びを訪ねて 社会 1年5組 1月11日(水)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「郷土ひろしまの歴史」の冊子が配付されると、生徒が興味深そうに見ています。1年生では地理と歴史を交互に学習します。冊子の中には習っていない内容も含まれ、生徒にとって難しい内容も含まれています。 1学年担当の教員で作成した問題を小グループを活用して考え、その後、檜垣先生が説明を加えました。今日の授業は、今後習う歴史の授業への興味を高めることに繋がりました。 学びを訪ねて 技術 2年2組 1月10日(火)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業は木材加工の11回目、早い人は組み立て作業を終え、研磨作業に入っています。一方、一つ一つの作業を丁寧に行い部品の切削作業を行っている人もいます。 今日の授業ではすべての生徒が真剣に取り組んでおり、生徒の緻密さへのこだわりや忍耐強さを感じました。 |
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1 TEL:082-251-7448 |