![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:393 総数:876347 |
学びを訪ねて 社会 1年3組 10月13日(木)4h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の後半、中国やアジアNIESの国々から日本への輸出品の棒グラフを通して、多くの内容を考えました。かなり難しい内容でしたが、小グループ内で協力して考えることができました。 社会の授業では資料を活用して、思考力・判断力・表現力の向上を目指しています。 学びを訪ねて 理科 3年5組 10月12日(水)2h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 塩酸等の電気分解を通して、電極に物質が生成することからイオンの存在を知ること、さらに、イオンの生成が原子の成り立ちに関係することも学びました。 イオンについて、確かめの質問が続くと、多くの人が自分の知識があいまいであることに気づきました。質問に対して、自分なり考えを言葉や文章で表現することを繰り返すことで、より確かな知識となります。 根拠に基づいて自分の意見や考えを説明できるようになることを目指しましょう。 学びを訪ねて 社会 3年4組 10月11日(火)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に決まりを作り始めると、何を基準に駐輪場を決まりを作るべきか、意見が分かれます。 授業の後半、各グループでまとめた意見を黒板に掲示し、グループの代表が説明しました。グループ毎に解決方法が違い、自分とは違う考え方があることも学びました。 3年生にとって最後の学期が始まりました。豊かで深い学びを目指して欲しいと思います。 学びを訪ねて 数学 1年1組 10月7日(金)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業ではペアワーク等を通して、自分の考えたことを相手に説明する時間、さらに、ICTを活用し、個人が考えた内容を全員で共有する時間を十分に確保して、目標達成を目指しました。 今日の授業でも、河内先生が多様なコミュニケーション活動を取り入れた、工夫した授業展開を行ったことにより、主体的、対話的、そして課題解決の学びが達成できていました。 学年合唱交流会 10月4日(火)〜6日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすが3年生、どのクラスも繊細なハーモニーを披露してくれました。 どの学級もこれからの取組でもっと素晴らしい歌声になると思います。発表当日まで、学級でしっかり取り組んでほしいと思います。 学びを訪ねて 社会 1年6組 10月6日(木)3h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 知っていても、文章にまとめたり、まわりの人に説明することはなかなかできません。小グループで個人の考えを交流したり、学級で意見を出し合う時間を大切にして下さい。 学びを訪ねて 英語 2年2組 10月4日(火)3h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の英語、接続詞のまとめです。2年生にもなると、先生からの英語による指示で、すぐに行動に移せます。 授業の後半、学級全体に発表する場面がありました。一人では発表できなくても、グループを活用して、生徒一人ひとりが堂々と発表をしていました。 今日の授業では、楽しみながら学べるように多様な表現活動がありました。生徒全員が積極的に表現活動ができるようになることを期待しています。 学びを訪ねて 社会 2年1組 10月3日(月)5h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つの資料からでも、多くのことがわかります。今日の授業ではICTを利用し、生徒に多くのことを考えさせることができていました。 社会の授業では、どんな資料にどう出会うかで、学びの質が変わります。その質を高めるためには自分自身がどれだけ資料と対話するか。そして、対話を通して得た自分の考えをまわりの人と交流する、聴き合う授業が必要です。 学びを訪ねて 英語 1年5組 9月30日(金)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の英語の授業は2クラスともICTを活用するなどしてし、2人の先生が視覚・聴覚を駆使した指導を行っていました。さらに、少人数授業を活用し、先生と生徒の対話的な学習が効果的にできていました。 英語の授業は、学んだことをペア学習、グループ学習等で確かめ、全員が「わかる」ことに加えて、「使える」ことを目指しています。 学びを訪ねて 職業家庭 藤川学級 9月29日(木)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に箸入れを作ってみると、わからないことが出てきます。わからないことは先生に具体的に伝え、3人の先生からわかりやすく説明を受けていました。 今回の作品作りは、刺し子から実際に縫う作業まで、全員が苦労しながら一生懸命取り組んできました。今日の授業では、自分のペースで丁寧に仕上げていたことが印象的でした。 学びを訪ねて 理科 3年6組 9月28日(水)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では工夫された発問に対して、生徒一人ひとりが考えた内容を交流したことが対話的な学び、主体的な学びにつながったと思います。 学びを訪ねて 数学 3年4組 9月27日(火)3h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の内容は2次方程式の解き方で、目標は3つの方法を使いこなすことができるです。後半からは個人で思考する場面、さらに、自分で考えたことをペアーで伝え合う場面などを設定し、授業目標の達成を目指しました。 授業中、近くの人と教え合ったり聞き合ったりする場面、お互いに頭を近づけて伝え会う場面が本当に自然でした。 授業参観・小中合同研究会 9月23日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月23日(金)の5・6校時は午後参観を行いました。また、6校時は小中合同研究会で、皆実小・翠町小・大河小学校の先生方も参観に来られました。生徒たちも久しぶりに小学校の先生を見かけて、頑張って授業を受けていました。 学校公開週間中でもあり、多くの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。 学びを訪ねて 体育 3年1組 9月21日(水)5h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業では、限られた時間で運動量を確保しつつ、技術的な指導を行う必要があります。そのため授業中には、先生から的確な指示、ポイントを抑えた助言があります。当然、聴くことが重要になってきます。 今回のハードルや走り幅跳びでは、走ることに加え、跳ぶことが加わっています。そのため、踏み切り、空中動作、着地など多くのことを意識して練習する必要があります。 今日の授業では男女とも先生の指示をしっかり聞いて、行動できていました。0.1秒でも、1cmでも記録を伸ばしたいという気持ちを大切にして、まわりの生徒と共に、先生のアドバイスを活かして欲しいと思います。 学びを訪ねて 英語 1年7組 9月15日(木)5h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、2クラスとも明確な目標を達成するために、グループワーク、学級全体へのスピーチ等、多様な活動が取り入れられていました。印象に残ったのはグループワーク、自分の知っている英単語を手がかりに都道府県名を書く問題では、グループ内で対話する生徒の姿が本当に自然でした。 1年生では3月まで、英語の少人数授業を行い、少人数の授業を活かし、生徒一人ひとりに応じたきめ細かな指導を行っていきます。 学びを訪ねて 国語 1年4組 9月13日(火)5h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の中心はスピーチで、テーマは「自分の好きな場所」を紹介しようです。生徒全員が自分の好きな場所、そして、その理由をまとめました。今日はその発表会です。自分なりの考えを持っているから、発言者の意見を真剣に聞くことができ、さらに、友達の発表から多くの考え方があることに気づかされました。 今日の授業では生徒の聞く態度が素晴らしく、加えて、生徒全員が堂々と発表していたことが印象的でした。 学びを訪ねて 技術 3年7組 9月12日(月)5h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験の結果をまとめることで、歯車の組み合わせ、タイヤの大きさを変えることで、スピードが変化し、障害物への対応も可能になることを学びました。さらに、考察を行い、速さとトルクの関係を考えました。 今日の授業では、グループ内の交流で、自分の考えをわかりやすく説明したり、そして、グループの人も聞き漏らすまいと、真剣に聞いていた人がいました。まわりの人との交流は表現力を高め、思考力、判断力の向上にもつながります。交流の時間が有意義になるよう取り組んでほしいと思います。 学びを訪ねて 言数 1年3組 9月6日(火)4h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループでの活動では、聴く態度が素晴らしく、温かい雰囲気で交流が行われていたことが印象的でした。 本校では、生徒の行動目標として、相手の心に寄り添い聴くことを目指しています。 救急講習会 9月3日(土)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師として、日本赤十字社広島県支部から脇谷孔一様に来ていただきました。 はじめに、熱中症の対応、そして家庭内で起こりやすい事故対応として、止血方法等を具体的に説明していただき、その後、実際に止血方法を体験しました。後半は、心肺蘇生法中心に体験しました。 今日の講習では、説明の後に実習を行い、体験を通して救命法を身につけることができました。多くの保護者の方に参加していただき、充実した講習となりました。 学びを訪ねて 数学 1年1組 9月2日(金)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後半はICTを活用し、多くの考え方を大型テレビに映し、意見の交流を行い、同じ問題でも、多くの考え方があることを学ぶことができました。 河内先生は生徒に考えさせる授業、表現させる授業を常に行っています。導入やまとめに効果的にICTを活用したり、工夫された教材を用い、授業を展開しています。今日の授業では、小グループでの活動とICTの活用が効果的で、生徒全員が意欲的に取り組んでいる姿を見ることができました。 |
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1 TEL:082-251-7448 |