![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:393 総数:876346 |
学びを訪ねて 数学 1年6組 11月7日(月)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、大量の紙の枚数を、比例を使って考えました。生徒は各グループ毎に定規で紙の厚さを測ったり、はかりで紙の重さを重さを量ったりして、積極的に紙全体の枚数を予想しました。その後、自分たちの考え方を学級全体で交流しました。 今回の授業では工夫された課題が効果的でした。さらに、コミュニケーションができる関係がより高い学びにつながりました。 学びを訪ねて 技術 2年4組 11月4日(金)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品の構想から始め、各自で設計しました。現在、けがき作業を終え、のこぎりで切断したり、工具を使い切削作業をしています。 昨年は作品作りに苦労していたことがうそのようです。1年生での失敗が今回の作品づくりに活かされています。 今日の授業では、どの生徒も自信を持って、真剣に取り組んでいました。高い目標設定が生徒の意欲を高めることにつながったと思います。 進路説明会 11月4日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の進路説明会では、最終進路決定に向けての確認を行いました。進路希望については、ご家庭でもよく話し合われて欲しいと思います。また、進路事務手続きについては、期限を守るようにお願いします。 ご多用の中、多くの保護者の方に来校いただきありがとうございました。 学びを訪ねて 国語 1年7組 11月2日(水)5h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、ICTを効果的に用い、具体的な活動内容についての理解を深めた後、課題を個人で考えました。その後、ペアーや小グループ活動を通して、自分の考えをまわりの人に説明したり、相手の考えを聴く機会を設定し、生徒同士の対話を通して、主体的な学びを目指しました。 たくさんの先生が周りにいても、自分の考えを堂々と説明する生徒の姿が印象的でした。 学びを訪ねて 美術 2年5組 11月1日(火)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 制作の途中、自然に教え合ったり、聞き合ったりする姿が見られました。お互いに作業を確認することで、安心して作業に取り組めると思います。 野々内先生から下絵の合格をもらい、喜んでいる生徒の姿が印象的でした。刃の鋭い彫刻刀を使います。怪我に気をつけて、最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。 学びを訪ねて 国語 1年1組 10月31日(月)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のようの授業を行うためには、生徒同士がコミュニケーションができる関係であることが必要です。今日の授業では、相手の目を見ながら会話する生徒、うなずきながら聴いている生徒がいました。この学級での人間関係の素晴らしさを物語っていると思います。 学びを訪ねて 道徳 2年 10月27日(木)5h・6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空腹のために土を食べる子どもの写真、衰弱した子どものそばで、その死を待つハゲタカの写真など、私たちの想像もつかないような深刻な現実があることを知ることができました。そして、その現実が私たちと繋がっている世界の話であることも学びました。 同じ地球市民として、自分たちに何が出来るのか、自分たちはどう生きるべきか、深く考える機会になったと思います。 学びを訪ねて 言数 3年7組 10月26日(水)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の前半、七竹先生が川柳の作り方をまとめた自作のビデオを取り入れ、生徒が川柳の三要素と表現の技法を意識して、作品を作ることができました。 後半は小グループの交流を通して、川柳のおもしろさ、用いた表現の工夫やその効果について、自分の言葉で表現しました。 この単元では川柳を通して、思考力・判断力・表現力を高めるとともに、ユーモア溢れる川柳の楽しさを知ることができます。 学びを訪ねて 技術 2年2組 10月25日(火)5h・6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半、生徒は建築を学んでいる高校生にサポートしてもらい、ティッシュケースを制作しました。高校生が具体的に道具の使い方を説明してくれたり、制作に苦労している生徒には、作業を手伝ってくれました。 後半、生徒は約10cmの角材を切る体験をしました。最後に、高校生によるほぞとほぞ穴加工の実演を見学し、木材加工の楽しさと難しさを体験した授業となりました。 学びを訪ねて 社会 1年4組 10月25日(火)1h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は一人ひとりが資料からじっくり考え、その後、小グループを活用して、自分の考えを説明したり、同じグループの人の説明から考えを広げる活動を行いました。 後半は、各グループでまとめた考えを代表の人が説明し、意見の交流を行いました。小グループ活動等を通して、アメリカの農業における適地適作を主体的、対話的に学ぶことができました。 文化祭 ステージ発表の部 10月21日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援学級のエイサー「ケチャンパ」の発表に続き、演劇部の劇「人形館2015」、そして、ギター・マンドリン部と吹奏楽部の演奏がありました。 どの発表も、練習の成果がでており、すばらしい発表となりました。発表後は会場全体が大きな拍手に包まれました。 文化祭 展示の部 10月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来賓の皆様、保護者の皆様、多数ご来校いただきありがとうございました。 文化祭 合唱の部 10月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は明るく元気な声で、2年生は成長を感じさせる美しいハーモニーで、さすが3年生、聴いている人すべてを惹きつけました。自信に満ちた輝いた表情、曲想を自分たちの歌声で豊かに表現することができました。 すべての学年が翠町中学校の伝統をしっかり引き継いでくれました。大きな感動を与えてくれたすべての合唱に、会場全体を包む心からの大きな拍手が送られました。 文化祭について(保護者の方へお知らせ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日、基準服回収箱を用意していますのでご協力ください。 ※ 体育館の保護者席が限られていますので、譲り合ってご利用くださ い。ご家族のみの入場とします。 ※ 月曜日に配布したパンフレットで時間、展示場所等をご確認下さい。 学びを訪ねて 数学 1年6組 10月19日(水)3h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の後半は小グループを活用して、まとめのプリントを行いました。数学が苦手な生徒もいますが、自然に教え合ったり、聞き合ったりしている場面を見ることができました。 本校では小グループを活用して、生徒同士が相談できる授業を目指しています。 学びを訪ねて 国語 3年2組 10月17日(月)5h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では登場人物の少年時代と現在の情景描写から、多くのことを考えました。個人で考えたことを学級全体で交流することで、一つの描写からも多くの考え方があることを学びました。 この作品では生徒一人ひとりの考えから、人間の姿や社会の在り方について、より深い学びになることを願っています。 PTA手作り作品講習会 10月15日(土)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場の被服室には多くの保護者の方が参加され、各テーブルごとに分かれて、作品作りを行いました。作品は文化祭1日目(木)に格技室で展示しますので、ぜひご覧ください。 宿泊研修写真展示 10月14日(金)5h、6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 希望者は18日(月)、20日(木)のSHR後にも見ることができます。思い出に残る写真を選んで欲しいと思います。なお、写真代金は21日(金)、25日(火)、売店前までお願いします。 合唱縦割交流会 10月14日(金)5h、6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生、すべての面で1・2年生をリードしていました。3年生の合唱を聴いて、下級生は自分たちの課題が明確になりました。また、3年生は後輩の前で歌うことにより、最高学年としての自覚もより芽生えたと思います。 今日の交流会、他学年の合唱を真剣に聴いていました。合唱は合唱を発表する人、そして、聴く人で創り上げていくものです。来週の文化祭、合唱の部では、自分たちの練習の成果を出し切ってほしいと思います 学びを訪ねて 言数 2年6組 10月14日(金)4h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運賃表の見方からはじまり、運賃がどんな根拠で決まっているかを考えました。運賃表から必要な情報を取り出し、運賃表の空欄部分を取り出した情報から予想しました。小グループ、全体の交流を通し表現力も高まりました。 |
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1 TEL:082-251-7448 |