![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:570 総数:602598 |
おもしろ実験(水てきはまるい)
2回目の「おもしろ実験」は「たしかめてみよう」(福音館書店)の本を読んで,その通りに実験を進めました。 クレヨンを塗った画用紙の上に,スポイドで水滴を作ります。続いてその水滴に,小さな石けんをつけると・・・。 水滴の膜がやぶれ,つながっていくのです。みんな,大成功。とてもおもしろい実験でした。 びろろろろ〜ん・てるてるぼうず
雨降りが続いて,水泳が中止になった時間にてるてる坊主を作りました。
新聞紙を丸めて,ビニール袋に入れただけの簡単なてるてる坊主ですが,これがなかなかの優れものです。ポイントは,てるてる坊主の頭につけた輪ゴムです。 ヨーヨーのようにして遊ぶことができるし,ぶら下げておいて,ゆらして楽しむこともできます。 子どもたちは,思った以上に遊び方を工夫して楽しんでいました。
「校外学習(6年生)」
校外学習で、広島市内の小学生を対象とした「バス招待事業」を活用してひろしま美術館に行ってきました。 世界の名画をじっくり見て、色の様子や絵の広がりに着目したり日本の絵と外国の絵を比較したりして鑑賞していました。作品の一つ一つの繊細さに触れたくさんのことを感じ取っていったようです。 七夕集会(1年生)
図画工作科の学習で、地域の方にいただいた笹にきれいな飾りをつけました。 その後、学年で集まって七夕集会を行いました。短冊には、 ・カープせんしゅになりたい ・かぞくでどうぶつえんにいきたい などのかわいい願い事がたくさん書かれていました。 みんなで七夕飾りを見ながら、「たなばたさま」の歌を歌いました。 すてきな歌声は、天まで届いたことでしょう。 みんなの夢が叶いますように。 ひまわり水泳
7月5日(火)のひまわり水泳の様子です。
二週続けて,雨や水温が低いために中止になり,三度目の正直でやっと泳ぐことができました。 全員で顔付けや輪くぐりなどの水慣れの活動をした後,一人ずつ泳ぎを披露しました。 クロールで25メートル以上を泳ぐ人,背泳ぎやビート板を使ったバタ足をする人,と段階は様々ですが,今自分ができる精一杯の泳ぎをがんばってやりました。応援の態度も立派でした。 交流の学年の水泳もあるのでたいへんですが,決まりを守ってしっかり楽しみたいと思います。
校外学習(3年生)
総合的な学習の時間と社会科の学習で,本通り周辺と平和公園に校外学習に行きました。 本通り周辺では,広島市中心部の建物の様子や人の様子,交通の様子について観察し,しおりにまとめました。春日野の町と比較しながら,たくさんの違いに気付くことができました。 平和公園では,原爆ドームや被爆アオギリ,慰霊碑などを見て,原爆のおそろしさや平和の大切さを感じることができました。また,平和公園では,国語科の「インタビューをしてメモをとろう」の単元で学習したことを生かして,観光客の方々にインタビューも行いました。被爆者の方にお話を聞くことができたグループもあり,貴重な体験となりました。 PTCA(4年生)
共同作品「ぺたぺたぺったん」
6月23日木曜日,ひまわり学級の図画工作で,共同作品を作りました。
はじめに段ボール紙を丸めて,オリジナルのマイスタンプを作りました。丸,四角,三角などいろいろおもしろいスタンプができました。 大きな紙に思い思いにスタンプを楽しんでいるうちに,手形でもスタンプが始まりました。 なかなかすてきな作品に仕上がったので,紹介します。
|
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |