![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:65 総数:306862 |
不審者侵入時の避難訓練![]() ![]() ![]() 表現組体操「挑戦〜ともに歩む無限の力〜」![]() ![]() 2年生 運動会
運動会が終わりました。
2年生最初の出番は,「にじいろタイフーン」です。3,4人のグループで息を合わせてコーンの周りを一生懸命走りました。 次は,「トライ・エヴリシング〜かがやけ218のヒーローたち〜」です。体育での練習や各教室での休憩時間の自主練習などたくさん練習しました。本番では,2年生全員の本気と勇気を見ることができました。 最後は,「かけっこ」です。みんな笑顔で一生懸命走りきりました。 これから,運動会で学んだことを学校生活に生かしていきたいと思います。 ![]() 3年生 自転車教室
3年生は10月21日(金)に体育館で自転車教室を行いました。安佐南警察署の方や交通安全運動推進隊の方たちにおいでいただき,自転車の安全な乗り方について勉強することができました。班ごとに模擬コースを回ったり,講話やDVDのお話を聞いたりして交通ルールを学ぶことができました。自転車運転免許証とお家の方の許可が出れば,自転車に乗ることができますが,交通ルールをしっかりと守り,安全に気をつけて使用してほしいです。
![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」
生活科の学習で沼田公民館の図書コーナーへ行ってきました。
公民館は赤ちゃんからお年寄りまでの幅広い年代の方々が利用していること, 図書コーナーには,子ども向けの本や大人向けの本などさまざまな種類の本があることを知りました。また,実際に本を読ませてもらいました。図書館のきまりである,静かに読む,本は元の場所に戻すことを守ることもできました。 公共施設の利用の仕方をしっかり学ぶことができました。 ![]() ![]() 畑![]() ![]() 輝いた5年生 パート2
高学年になると、競技の他でも活動する場面が増えてきます、
この運動会では、応援係、審判係、準備係、放送係に5年生も参加しました。 準備係は、競技中に次の競技の準備物と打ち合わせを行っていました。競技が終わると、一斉に飛び出して準備に取り掛かります。 審判係も徒競走では大忙し。次から次へとやってくる走者を誘導しなくてはなりません。(写真) 応援係もがんばっていました。競技中、ずっと大声を出して応援し続けていました。6年生が競技でいなくなると、5年生のみで応援をしていましたが、みんな楽しそうに応援していました。(写真) リレーでも、学級の代表者ががんばりました。「みんなの思いがあるから緊張する。」と言っていましたが、全員が立派に走り終えました。(写真) 子どもたちにとって、いろいろな思いの詰まった今年の運動会も終わりました。 来年の運動会は、さらに中心となって輝くものになるでしょう。 ![]() ![]() ![]() 平成28年度 運動会
約1か月間、どの学年も必死で練習してきました。天候にも恵まれ、思う存分、練習の成果を発揮することができたことでしょう。保護者の方、地域の方々には、たくさんの声援やご支援をいただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 輝いた5年生!
運動会が無事に終わりました。
1ヶ月半かけて練習に取り組んできた子どもたち。競技や表現、係の仕事やリレーの練習など、運動会に向けて必死に過ごした日々でした。 団体競技"棒奪い"では、赤白共に健闘しました。男子が負けては女子が盛り返し、最後の最後まで勝負の分からない戦いでした。みんな必死になって棒を奪い合っている姿がとてもかっこよかったです。(写真) いよいよソーラン。演技前の子どもたちは引き締まった表情をしていました。緊張感たっぷりの5年生。 たくさんの人に見つめられる中、最高の演技をしました。子どもたちとの練習の日々を思い出すと、感慨深いものがありました。(写真) 最後の競技"徒競走"。男子も女子も精一杯走り抜きました。「家族の前で1位になりたい。」と走る直前まで、緊張していた子どもたち。結果はどうあれ、一生懸命走る姿が感動を与えました。(写真) この運動会を機に、また一つ大きくなった5年生でした。 ![]() ![]() ![]() それぞれの活躍
いつも昼休憩には、体育館で太鼓の音や子どもたちの声が聞こえています。
毎日のように、応援団が練習に励んでいます。振り付けも子どもたちが考え、赤白それぞれの「オリジナルコール」も完成しました。(写真) 一方、上グラウンドでは、リレーの練習も行っています。少ない練習機会ですが、集まった選手たちは、各クラスの代表であるという自覚をもって臨んでいます。(写真) 全体練習も行っています。入場行進から開会式、応援合戦、閉会式と3日間に分けて練習しています。5年生も高学年。6年生に負けない堂々とした態度で参加しています。(写真) 子どもたちが自分たちで作る運動会。きっと大成功することでしょう。 ![]() ![]() ![]() ソーランの衣装も完成
運動会もいよいよとなりました。
教室では、ソーランで着る法被に文字を書きました。その文字は、自分の思いをこめた一文字です。「楽」や「絆」などの気持ちを感じる文字や「優」や「美」など自分の名前の一文字を書いていました。 黒い法被に白い文字が光っています。運動会当日も、法被をなびかせる踊りを見せて欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 運動会まであと・・・1週間!
天気が回復し、ようやくグラウンドで隊形を確認しながらの練習ができました。いつの間にか、運動会まであと1週間!少し焦ってきた先生たちの指導に一生懸命ついてきています。本番用のポンポンもつけて踊ってみました。たくさんのお客さんに、がんばる姿を見てもらえますように・・・。
![]() ![]() ![]() 雨ニモ負ケズ
「がんばる姿をたくさんのお客さんに見てもらおう」と、毎日、運動会の練習をしています。指示をよく聞き、しっかり身体を動かすので、とっても上手です。あとは、グラウンドで仕上げをするだけなのですが、雨続きの天気に悩まされています。
![]() ![]() ![]() 終業式・始業式
週をまたいで、前期の終業式と後期の始業式がありました。校長先生に前期のがんばりをほめていただいたり、パラリンピックの選手の話を聞いたりしながら、後期の目標をもつことができました。まずは目の前の運動会に向けて、最後の調整に入ります。
![]() ![]() 行進の練習
運動会まで2週間となりました。
5年生は、体育館で行進の並び方と練習を行いました。 まずは、赤白に並び直し、自分の位置を確認します。(写真) きれいな行進の仕方を学び、腕の振りや足の上げ方を練習しました。練習するたびに上手になってきました。今回は体育館での練習なので、その場での足ぶみでしたがそろっていたように思います。 「全体止まれ 1・2」で止まるはずなのに、どうしても1・2・3で止まってしまう子どもたち。何度か練習しましたが、全員がピタッとそろうことはありませんでした。(写真)次回に期待します。 その後は残った時間で、ソーランの練習を行いました。一通りの踊りは練習しました。これからは、掛け声や隊形移動の練習も入ってきます。(写真) 運動会に向けて、ラストスパートの5年生です。 ![]() ![]() ![]() 3年生 フレスタ見学
3年生は,社会科の学習でフレスタ沼田店を見学しました。6クラスを2つのグループに分け,9月12日,16日の2日間にかけて行きました。お店の売り場だけでなく,普段は見ることのできない倉庫や冷蔵庫,事務室なども見ることができました。中でも,鮮魚コーナーで魚をさばくところを見るときには,瞬きもせずに見入っていました。
フレスタの方が用意してくださったフレスタクイズを楽しみながら考えたり,質問コーナーで質問したりして,お店の工夫を知ることができました。 今回学んだことを生かして,これからの学習を深めていきたいと思います。 ![]() ![]() 5年生ソーラン!
運動会の練習が始まりました。
5年生はソーランを猛特訓中です。 基本の形をしっかりと体に染み込ませているところです。このソーランはテンポが速く、考えていると遅れてしまいます。 子どもたちも必死に練習しており、覚えるのもとても早いです。でも、まだ「1番」をやったのみです。「2番」「3番」と覚えることは山のようにあります。 一生懸命、かっこよく踊れば踊るほど足の筋肉を使います。汗びっしょりになって踊っている子どもたち。運動会当日にはかっこいいソーランを見せてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 運動会の練習
先週から運動会の練習が始まりました。2年生は、「あきらめず最後までやりぬく力」「何度でも向かっていく力」を付けていくために毎日練習に取り組んでいます。7クラス218人の子どもたち一人ひとりの素晴らしさが、いろいろな輝きで溢れるように一生懸命がんばります。
![]() ![]() 運動会の練習が始まりました
運動会の練習が始まりました。たくさんのお客さんに、がんばっている姿を見せよう!と張り切って練習しています。
![]() ![]() ![]() 校外学習〜マツダミュージアム〜
5年生の社会科では、自動車を作る工業の学習を行います。
そこで、広島のマツダへ見学に行きました。 最初に映像でマツダ工場についての概要を学びました。その後、ミュージアムの中に入り、さまざまな展示品を見学して回りました。(写真) 今にも動き出しそうな数十年前の車やスポーツカーを間近にし、子どもたちの目も輝いていました。(写真) そして、工場と言えば生産ライン。ベルトに乗った車に、手際よく部品を取り付けていく工場の方々。正確に、素早く、効率よく生産するための工夫がたくさんありました。 最後には、展示車に試乗させてもらいました。真っ赤できれいな車に乗り、ハンドルを握る子どもたち。(写真) 自動車の生産に関心を深めた見学となりました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |