最新更新日:2024/06/25
本日:count up75
昨日:144
総数:750394
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

無題

画像1画像2
マイクを回して、銀河鉄道999の合唱です。先生にもマイクが回ります。

修学旅行2

画像1画像2
下松でトイレ休憩です。バスの中では、レクで盛り上がっています。みんなで楽しもうと、いい雰囲気です。

修学旅行1

画像1画像2
出発式です。子どもたちが、全員揃いました。まずは、安堵です。安全に気をつけて行ってきます。

トロトロカチコチワールド

画像1
画像2
画像3
4年生が、図工で「トロトロカチコチワールド」を作成中です。
瓶や缶の上に布をかぶせ、液体粘土で固め、それに色を付けたり、思い思いに飾りを付けたりしています。
ピンと張った布の特性を上手く使い、作品作りを進めています。

技も心も鍛えます

画像1
画像2
画像3
今日(11/5)も体育館からは、マーチングバンドの楽器の音が響いています。
技はもちろん、続けて活動することで心も鍛えられます。指導してくださる先生に感謝です。

車いすのことがよくわかりました!(2年生)

画像1画像2
「車いすって楽しいと思ってたら大へんなんだ」

子どもたちは、目の前で実際に車いすの生活を見ることができ、お話を聴くことができ、今まで知らなかったことを、実感を伴って理解することができました。


「何をしたらいいですか?」

画像1
画像2
画像3
車いすで生活をしておられる方においでいただき、ご自分の生活の様子についてお話をうかがいました。
「できないことはあるけれど、できることは自分でします。毎日の生活も家族で楽しんでいます。」と話してくださいました。その後、西区社会福祉協議会から持ってきていただいた車いすで、車いす体験をしました。乗る立場の方のことを考えて、恐怖感を与えないようにと教えていただきました。
3年生から、「車いすに乗っている人を見たら、自分は何をしたらいいですか?」と質問がありました。先生は、「まずは、心の中で見守ってあげること。困っていそうだったら、『手伝いましょうか?』と勇気を出して声をかけてあげて。」と答えてくださいました。
誰もが、安全に安心して暮らせる世の中にしていくために、自分にできることを考えながら講演を聴き、体験もさせてもらったようです。

ごはんがすすむ!

画像1
《10月21日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め 
          キャベツの中華あえ 大学いも*

 ごはんが進む味付けの、豆腐と豚肉の四川風炒め。甘辛酸っぱいキャベツの中華あえ。食後に甘い大学いも。
 久しぶりに、麦ごはんをはじめ、すべてのおかずの残りが少なかったです。

りっちゃんのサラダ

画像1画像2
《10月20日(木)の献立》
*パン チョコレートスプレッド 牛乳 
         クリーム煮 りっちゃんのサラダ*

 1年生の国語科で学習する「サラダでげんき」から、お母さんが元気になった、りっちゃんのサラダです。とても人気があるので、残りも少なかったです。
 
 クリーム煮のアスパラガスは、斜めに切ってゆでて仕上げに入れます。彩りもよく、おいしいクリーム煮でした。

食育の日

画像1画像2
《10月19日(水)の献立》
*ごはん 牛乳 赤魚の揚げ煮 炒りうの花 
                ひろしまっこ汁*

 毎月19日は食育の日です。この日の「ひろしまっこ汁」はもう、おなじみです。煮干しでだしをとるかわりに、ちりめんいりこを加え、具として一緒にいただきます。

 炒りうの花は、おからと野菜を炊いたものです。たくさん残ってしまってがっかりでした。
 赤魚の揚げ煮は、角切り赤魚に下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げます。揚げた赤魚に、甘辛いタレをからめています。
 身がやわらかくとてもおいしかったです。魚ではなく、肉だと思って食べたよと教えてくれた子がいました。

かけ算九九 図にかいてみると・・・

画像1
画像2
5×2、2×5、両方の問題を図にかいてみると、大きな違いが一目瞭然。
実感を伴った理解につながりました。

修学旅行が近づいてきました

画像1
11月8日〜9日、6年生が楽しみにしている修学旅行です。
各クラスともグループも部屋割りもスムーズに決まりました。良い天気になることを祈るのみです。

豚肉の香味炒め

画像1
《10月18日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 豚肉の香味炒め 
           もずくスープ  バナナ*

 豚肉の香味炒めは、油にねぎ、しょうが、おろしにんにくを入れ、炒めて香りをだしています。豚肉にもしっかりした味がつき、たまねぎ、にんじん、ピーマンもとても食べやすかったです。
 ほんの少ししか残りませんでした。

ひろしま給食の日

画像1
《10月17日(月)の献立》
*タコタコライス 牛乳 卵スープ みかん*

 「ひろしま給食 100万食プロジェクト」が今年も実施されています。広島県で公募され、その中から最優秀レシピ賞に選ばれた「タコタコライス」が、今年度の統一メニューとなり、県内で実施されました。
 三原市の中学生が考えたレシピです。さすが、たこで有名な三原市ですね。トマト缶やオイスターソース、トマトケチャップ、カレー粉などで味付けし、ごはんにかけて食べました。

 レシピをご家庭にお配りしています。ぜひ、そのほかのレシピも作ってみてください。各教室に「作った人数」「食べた人数」のシールを貼る台紙を掲示しています。

合唱を発表する会 1年生

画像1
画像2
画像3
たくさんの保護者を前に、びっくりしたことと思います。
大きな声を響かせました。

合唱を発表する会 2年生

画像1
画像2
画像3
練習どおり、かっこいいところを見ていただくことができました。
大満足です!

合唱を発表する会 3年生

画像1
画像2
画像3
今日も息はぴったり。お兄さん、お姉さんらしい歌声を聴いていただきました。

合唱を発表する会 4年生

画像1
画像2
画像3
「4年生から、歌声が急に変わりましたね。まとまりを感じました。」と多くの方がおっしゃってくださいました。泣かせる歌声でした。

合唱を発表する会 5年生

画像1
画像2
画像3
高学年らしい「うまさ」を感じる合唱でした。観客の皆様からの拍手が、体育館に大きく響きました。

合唱を発表する会 6年生

画像1
画像2
画像3
「流石」の一言です。涙を流されている観客の方がおいででした。心が震える歌声でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 学年末休業(〜4月6日)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494