最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:248
総数:169276
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

絵本のもり

 「絵本のもり」がありました。6冊の絵本をよんでいただきました。
 今回のテーマは,「しろ」でした。
 白い色・城・白い生き物など子どもたちがワクワクする絵本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきら発表会2組

 2組の「きらきら発表会」の様子です。
 できるようになったことを堂々と発表することができました。
 司会も上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきら発表会1組

 参観日で「きらきら発表会」をしました。
 子どもたちは、今まで、一生懸命練習をしてきました。
 今日は、朝からおうちの方が来られるのをとても楽しみにしていました。
 本番では、練習の時にできなかったこともできる子もいて、とてもがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の森

 子どもたちがとても楽しみにいていた、絵本の森のみなさんによる読み聞かせがありました。
 今回のテーマは、「しろ」。
 おとうふやさんのお話や、お城が主人公のお話など、子どもたちは、どのお話もにこにこしながら見ていました。
 新作の「ねずみのよめいり」のパネルシアターもとてもかわいらしく、とても楽しい時間になりました。
 絵本の森のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業記念コンサート♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(金),最後の参観日,『卒業記念コンサート』を

開きました。

今までお世話になった方々へのお礼の気持ちを込めて,

一生懸命,歌ったり演奏したりしました。

気持ちは,もちろん…伝わったはずです!!

保護者の皆様,ありがとうございました。

ありがとう発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月の参観日は「ありがとうはっぴょうかい」でした。
 歌や合奏・劇など盛りだくさんの発表をお家の方たちの前で堂々と発表することができました。練習の成果を100パーセント出し切りました。一生懸命,表現している子どもたちの顔は輝いていました。がんばっていました。
 

サッカーゲーム

 体育科で「サッカーゲーム」をしました。
 前半チームと後半チームに分かれ,せめて行くチームとキーパーチームに分かれて活動しました。ボールを友達にパスして回したり,ルールを確かめながらゲームを楽しんでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会の練習

 参観日の「きらきら発表会」に向けて、練習も大詰めです。
 今日は、「20年後のぼく・わたし」を発表する練習をしました。
 友達の前で発表するのは、とても緊張するようで、練習が終わると、「あー、ドキドキした!」と、ほっとした声があちこちで上がっていました。
 歌も、リズムに合わせて元気よく歌っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 『くふうしよう おいしい食事』♪♪

「バランスのよいこんだて」について学習した後,

「身近な食品でおかずをつくろう」ということで

じゃがいもを使った料理を作りました。

『ジャーマンポテト』です!!おいしくできました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『卒業記念コンサート』に向けて…♪♪【PART2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級ごとの合奏もお届けします♪♪

1組「風を切って」
2組「ラバースコンチェルト」

演奏する度に,どんどんまとまってきています。

『卒業記念コンサート』に向けて…♪♪【PART1】

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の金曜日に迫った『卒業記念コンサート』♪♪

1・2組揃っての合同練習を行いました。

みんな真剣にがんばっています。当日をお楽しみに!!

英語の学習,がんばってます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生との授業がありました。来てくださるのは今日が最後…。

2年間のまとめとして,将来の夢について話す練習をしました。

「What do you want to be?」「I want to be a doctor.」

コミュニケーション活動では,学級全員と練習することができました!

礼儀正しい鬼!?

画像1 画像1
節分の日の給食時間,6年生の教室に,礼儀正しくノックをして

入ってきたお客様です!!

さて,誰でしょう!?!?

増本博士の書

 図書室に飾ってある、増本博士の書。
 子どもたちは、ずっと気になっていました。
 そして、校長先生に「何て書いてあるんですか。」と尋ねてみると・・・・
 すぐに、校長先生が調べて教室に来てくださいました。
 書には、「天理に従うものは栄える」と書いてあり、「よい行いをする者は栄える」とという意味だそうです。
 子どもたちは、長い間の謎が解けて、とても納得した顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『薬物乱用防止教室』を開催しました!

2月8日(水),「薬物乱用防止教室」を開催しました。

大学生のお兄さん達が,薬物乱用がどういうものなのか,
するとどうなるのか,断るにはどうしたらよいかなどを,
分かりやすく説明してくださいました。

「ダメ ゼッタイ!!」の合言葉を忘れないようにしていきます。

広島フェニックスライオンズクラブの皆さん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生と交流給食(*^_^*)

 
   5年生のみなさんといっしょに給食を

  食べました。グループごとに来てくれました。

  全部で6日間、交流給食をしました。

   まず自己紹介をして、ひとこと自分の好きなことや

  今、はまっているものなどをお話ししながら食べました。

   いつもとはちょっとちがって、おしゃべりをしながら

  楽しく食べました。昼休憩も、いっしょに遊びました。
画像1 画像1

好きなお話の発表会

 レオ=レオニの作品の中で好きな場面を、ペープサートを使って紹介し合いました。
 登場人物の気持ちを想像して書いた付箋の言葉も付け足して、上手に発表することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

スイミー

 国語科「スイミー」では、スイミーの気持ちを想像して付せんに書き、友達同士で交流しながら読み取る活動をしていきました。
 付せんを書くときには、黙々と書き、その後、ペアやグループで楽しそうにペープサートを使って自分の考えを交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび朝会

 なわとび朝会がありました。
 この日のために、みんな、休憩時間に一生懸命、練習をしていました。
 初めてのなわとび朝会でしたが、各クラスとも力を合わせてたくさん跳ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

好きなお話の紹介

 国語科では、「スイミー」の学習をしながら、作者・レオ=レオニの他の作品を読んでいました。
 「スイミー」の学習の後には、各自が好きなお話の好きな場面を、「スイミー」の学習と同じやり方でペープサートを使って紹介します。
 今日は、班で各自の発表を見合って、よいところを褒め合ったり、アドバイスをしたりしました。
 発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347