最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:109
総数:402100
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は学習発表会で「おおきなかぶ」を発表します。
本番が近づき,子ども達は張り切って練習に取り組んでいます。
歌声も日に日に大きくなってきました。
自分の役を一生懸命頑張る,キラキラした姿をお楽しみに。

完成までのカウントダウン(6年生 エプロンづくり)

 6年生のエプロンづくりも、いよいよ、完成までのカウントダウンとなりました!最後まで、ガンバレ!6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カセットコンロの使い方(4年生 理科)

 4年生が、理科の実験で使う、カセットコンロの使い方の説明を、受けていました。ひと昔前とは、使用する実験器具も変わりました。
画像1 画像1

学習発表会の準備(2年生)

 これ・・・学習発表会で使うんだそうです。本番を、こうご期待!
画像1 画像1

ひかりのプレゼント(2年生 図画工作)

 2年生が図工で作った作品・・・ひかりのプレゼント!すてきです!
画像1 画像1

学習発表会の練習(6年生)

 6年生が、学習発表会の練習を体育館でしていました。本番を、こうご期待!
画像1 画像1

鉛筆の音だけが響く教室・・・!

 ドリルタイム・・・鉛筆の音だけが響いている教室を発見しました。子どもたちは夢中で、計算問題に取り組んでいました。さすがです!
画像1 画像1

みぃつけたー!干し柿!

 みぃつけたー!干し柿!子どもたちが、北門を通るたびに観察しています!
画像1 画像1

手をつなぐ育成会の見学(3年生 総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、ここ三篠地域にある、手をつなぐ育成会の見学に出かけました。今回が、2度目の見学です。育成会の方々と仲良くなれるよう、いっしょにレクリェーションをして、楽しい時間を過ごしました。

チャイムが鳴ると、小鳩のように帰ってくる、かわいい三篠っ子たちです!

 チャイムが鳴ると、小鳩のように帰ってくる、かわいい三篠っ子たちです!きちんと時間を守って行動している証拠です!
画像1 画像1

楽器運び・・・(5年生)

 5年生は、学習発表会で合奏をします。練習は、体育館、多目的室と、日によって変わるので楽器運びが大変です。子どもたちは、楽器を大切に扱い、けがに注意しながら、運んでいました。
画像1 画像1

雨がやんだ!遊べるぞ!

 今日は朝から雨でしたが・・・昼休憩には、やみました。子どもたちは、元気いっぱい校庭を走り回っていました。元気いっぱいの三篠っ子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トントンくぎうち名人(3年生 図工)

 「トントン、ギコギコ、スースースー。」3年生の子どもたちが、のこぎり、トンカチ、くぎぬき、やすりを使って、楽しくおもちゃを作っていました。うさぎ、てっぽう、ふね、きりん・・・思い思いの作品が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンの基本の縫い方マスターしました!(5年生 家庭科)

 5年生は、今、地域の家庭科ボランティアの皆様にお越しいただき、ミシンの基本的な縫い方の学習をしています。ボランティアの皆様が、個別に優しく教えてくださるので、子どもたちの技術もぐんぐん上達しています。毎年毎年、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休憩

今日はロング昼休憩がありました。一番人気は、ドッジボール、次は、手打ち野球でした。また、バスケットボール、おにごっこ、縄跳び、ぶらんこ、鉄棒等、汗をかくぐらい遊びまわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて 5・6年

学習発表会に向けて、練習に熱が入ってきました。5年生は、JAさんから頂いた樽を太鼓にし、それにいろいろな楽器を組み合わせて、迫力満点の「八木節」に挑戦しています。6年生は、総合的な学習などで学んだことをもとに、よびかけや体を使って表現した「横川今昔物語」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
一斉下校をしました。子どもたちは、地域ごとに分かれて下校しました。



朝のあいさつ運動

 今日は、教育実習生に加えて、学生ボランティア・・・と、多くの学生たちがあいさつ運動をしてくれました。子どもたちも、大きな声であいさつを返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロンづくり・・・あと一息!(6年生 家庭科)

 6年生のエプロンづくりもあと一息!ミシンやアイロンを使う時は、なおさら、気を引き締めて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日なたと日かげ (3年生 理科 公開授業)

 3年生理科「日なたと日かげ」の公開授業がありました。子どもたちは、地面の温度から、日かげがどこにできるか予想していました。各班で、そうなる理由を考えながら、予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式・離退任式 机・椅子移動
3/27 学年末 休業
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267