![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:48 総数:159307 |
クラブ見学
今日は、4年生に向けてクラブ見学を 行いました。 見学前から、わくわくの子どもたち! お茶クラブにサッカークラブなどなど! 4年生が待ち遠しくなりましたね。 音楽朝会
音楽朝会では、6年生、全員で「風を切って」の演奏を披露しました
真剣な表情が他学年に伝わったと思います 素晴らしい演奏でした
中学生にむけて
あと、三ヶ月で中学生です
そこで、落合中学校の先生に落合中学校についての特別授業を開いていただきました 中学校とはどんな時間割なのか部活について、給食についてなどたくさんのことを教えていただきました 中学校のイメージが少し出来たと思います。
紙版画
「エルマーのぼうけん」に出てくる、 ぞうのエルマーをもとに紙版画を作っています。 エルマーの体にもよう紙を使って、 自分の好きなように切って、貼っていきます。 色々な模様のエルマーが完成してきています! あとは、印刷です! どんなエルマーが出来上がるのか楽しみです。 ポートボール
シュートする班、シュートを防御する班に分かれて、 どれだけ点を入れることができるのか競い合っています! ボールを投げるときの、力加減や高さなど、コツをつかんで きた児童が増えてきました! これからが楽しみです! 書き初め大会〜2017〜
月曜日、体育館でかきぞめ大会が行われました。
運動場にはたくさんの雪が積もっており、とても寒い中でしたが、集中して取り組みました。「春の風」をBGMに、一字、一字気持ちを込めて書きました。新春の光!!
書き初め
六年生全員で書き初めを行いました。
1人1人が真剣に6年間の行ってきた書写の集大成として取り組みました。
ゆきあそび〜その2〜
寒さなんてへっちゃら!!
ふかふかの雪のベッドに寝転ぶ子どももたくさんいました。 またたくさん雪が降ってくれるといいですね。
ゆきあそび〜その1〜
広島では、33年ぶりの大雪になり、真亀小学校にも雪がたくさん積もりました。
大喜びの子ども達と一緒に、外へゆきあそびをしに出ました。 雪合戦やかまくらを作って楽しみました。
自転車教室がありました。
カラニ高校特別授業
ハワイのカラニ高校の生徒と6年生の交流授業を行いました
これまでの2年間で習った質問文を問いかけアクティビティーを楽しみました よい体験になったのではないでしょうか
学年集会
冬休みが終わり、学年集会を行いました。
卒業まで残り49日! 最高の思い出を作っていきたいですね。
簡単さつまいもクッキング!
クリスマス会〜その2〜
クッキングで作ったデコケーキは、日頃お世話になっている、大好きな6年生のお兄さん・お姉さんや先生方にもプレゼントしました。
小さなサンタ達が笑顔で「どうぞ。」とケーキを届けると、みんな笑顔で「ありがとう。」と言ってもらえました。うれしかったですね。
クリスマス会〜その1〜
もうすぐ冬休み!もうすぐクリスマス!!
1年生では、クリスマス会を開きました。 今回で3回目のクッキング、身支度は自分でエプロンや三角巾を身に付けられる子どもが増えていて、成長を感じられました。 準備ができたら、いよいよクッキングスタート! ミニカップケーキやミニシューを使って、トナカイのデコケーキをかわいく作りました。 チョコペンで顔をかいたり、ホイップをしぼったりして完成させました。 ゲームの動物ビンゴも大盛り上がり!グループで仲良く活動できました。
完食10日目
毎日みんなが楽しみにしている給食!
3,4時間目にはいつも給食室からイイ匂いがしてきます。 昨年度、3回だった全校完食が、今年度は12月の時点ですでに2けた!10回目を達成しましたーー!!すばらしいことです!! 好き嫌いをせずに残さず食べることは、じょうぶな体をつくることに繋がります。そして作ってくださっている給食の先生方に感謝を伝えることにもなりますね♪ 水曜日には、給食室から〜いつもたくさんたべてもらってありがとうございます〜とメッセージ付きのケーキのプレゼントが届きました☆ 心を込めて作ったものを大切に食べてもらっていることがとても嬉しいです。という給食室からのお手紙が放送されました。 毎日おいしい給食を作っていただきありがとうございます。 今日もおいしくいただきました。
校外学習
オタフクソース工場と 水産振興センターに行きました。 天気はあいにくの雨でしたが、 みんな一生懸命に、話を聞きながら メモを取ることができました。 オタフクソース工場では、ソースができるまでや 働く人は髪の毛一本落とさない工夫、衛生面に すごく気をつけていることを学びました。 水産振興センターでは、カキや魚の養殖について 学びました。 働く人の工夫について学ぶことができた 校外学習になりました。 むかしあそびのかい〜その4〜
「あやとり」では、すでに上手な児童もたくさんおり、自分の得意な技を得意気に披露する場面がたくさん見られました。
「おりがみ」では、3枚のおりがみを使ったコマを教わりました。折り方が、よく知っているやっこの折り方に似ていて、みんな上手に折ることができました。
むかしあそびのかい〜その3〜
「けん玉」では、♪もしもしかめよ〜とリズムに乗せて続ける児童や、大きなお皿に乗せるのに苦戦し、何度も挑戦する児童もおり、成功したときには亀友会の先生と手を取り合って喜ぶ姿も見られました。
「お手玉」では、1個のお手玉から始め、2個のお手玉の技にもチャレンジしました。亀友会の先生は、3個のお手玉を自在に操っておられ、手品のようでした。
むかしあそびのかい〜その2〜
あそびコーナーは、「はねつき」、「こま回し」、「けん玉」、「お手玉」、「あやとり」、「おりがみ」の6つでした。
「はねつき」は、初めて挑戦する児童も多く、苦戦していましたが、コツを教わりながら楽しく活動できました。 「こま回し」は、ひもの巻き方や投げ方を丁寧に教わり、初めてこま回しが成功した児童もいました。
|
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |