最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:70
総数:337056
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

給食クイズ

3月16日のクイズの答えは、「3 大豆」でした。
3月21日 ○×クイズです。
白和えは、日本に古くから伝わる伝統料理の一つです。和え衣の色が白いので「白和え」と言います。○でしょうか?×でしょうか?

今日のメニュー3月21日(火)

<今日のメニュー>
牛乳
柳川風丼
白あえ
食育ミックス
<ひとくちメモ>
 白あえ・・・白あえは日本に古くから伝わる伝統料理の一つで、和え衣の色が白いので「白あえ」と言います。衣は、すりつぶした豆腐をごま、砂糖、白みそなどで味付けして作ります。その衣と薄味で煮た野菜などを和えた料理です。給食では、釜の中で豆腐をすりつぶしながら、から炒りし味付けして衣をつくり、ちくわ、こんにゃく、干ししいたけ、にんじん、ほうれんそうを和えました。
画像1 画像1

第86回卒業証書授与式

3月17日
 PTA会長さんや地域のみなさんにたくさんご列席頂き、第86回卒業証書授与式を挙行しました。背筋をピンと伸ばし、大きな声で呼名に返事をする姿がとても立派でした。
 123人の卒業生のみなさん、「置かれた場所で咲きなさい」という校長先生のお話の意味が分かりましたか?
 「先生!今○○を頑張っているよ」「△△になりたくて努力しています」と胸を張って出会える日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業証書ホルダー

 PTAから頂いた証書ホルダーです。明日の卒業式で校長先生から頂いた証書をとじます。大切に保管してくださいね。
 明日の卒業式は
○開式……午前9時40分
○開場……午前9時5分
です。
画像1 画像1

卒業式の準備

 明日3月17日は、第86回卒業式です。今日は5年生と先生達で準備をしました。6年生が明日へ踏み出す第一歩となるように会場周辺を整え、6年生の最後の授業を支えます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後の給食

3月16日
 今日は6年生にとって、小学校最後の給食でした。6年間好き嫌いなく食べることができたでしょうか?比治山小学校で学んだ食育の力をこれからもしっかりと発揮し、健康な生活を送って欲しいと思います。
画像1 画像1

給食クイズ

3月15日のクイズの答えは、「清美オレンジ」でした。
3月16日 今日の副菜は、卯の花です。卯の花に使われている「おから」は、何からできていますか?
1)小麦粉
2)米
3)大豆

今日のメニュー3月16日(木)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
ホキのかわり天ぷら
炒りうの花
ひろしまっこ汁
<ひとくちメモ>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの卯の花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。おなかの調子をととのえる食物せんいがたくさん含まれています。今日のように炒りうの花にする他、ハンバーグやコロッケ、ケーキやクッキーなどにも使われます。
画像1 画像1

給食クイズ

3月14日のクイズの答えは「カルシウム」でした。
3月15日 生まれは静岡県ですが、今では愛媛県や和歌山県、広島県などでたくさん作られています。みかんとオレンジを書け合わせて作られたこの果物は何でしょうか?

今日のメニュー3月15日

<今日のメニュー>
牛乳
広島カレー
野菜ソテー
清見オレンジ
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれた清見オレンジを使っています。清見オレンジの生まれは静岡県ですが、今では愛媛県や佐賀県、和歌山県、広島県などでたくさん作られています。うんしゅうみかんとトロビタオレンジをかけ合わせて作られた品種です。味はみかん、香りはオレンジとも言われ、果肉はやわらかく、果汁も多くみずみずしいのが特徴です。
画像1 画像1

プリムラ

 2年生が一人一鉢植えて育てていたプリムラがきれいに咲き誇っています。卒業式には式場への通路をこの鉢植えが飾ります。今日は鉢植えの汚れを落とし、枯れた花を摘んできれいに整えました。準備万端ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ギコギコクリエーター」

 4年生は図画工作の時間に、のこぎりを使って木を切り、小物入れやハンガーを作りました。のこぎり初心者の子どもたちは悪戦苦闘しながら設計図に沿って木材を切り、着色・組み立てと進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ニャーゴ」

 2年生は、国語の時間にみんなが大好きな「ニャーゴ」の紙芝発表をしました。それぞれが役になりきり、気持ちを込めて発表しました。猫の気持ちがだんだんと変化していく様子がよく分かる紙芝居発表でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ

3月13日のクイズの答えは、「1 小豆」でした。
3月14日 小松菜は、カロテンやビタミンC、カルシウム、鉄などを多く含んでいます。その中で、骨や歯を丈夫にしてくれる栄養素は何でしょうか?

今日のメニュー3月14日(火)

<今日のメニュー>
小型バターパン
牛乳
クリームスパゲッティ
小松菜のサラダ
<ひとくちメモ>
小松菜・・・小松菜は一年中出回っていますが、旬が冬なので「冬菜」と呼ばれたり、うぐいすの鳴くころに多く出回ることから「うぐいす菜」と呼ばれたりすることもあります。江戸時代に現在の東京都で栽培が始まりましたが、今では広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。カロテンやビタミンC、カルシウム、鉄などを多く含んでいますが、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムは特に多く、成長期のみなさんにはしっかり食べてほしい野菜です。
画像1 画像1

卒業式総合練習

 3月13日
 今日は、卒業式の総合練習を行いました。卒業を今週末に控え、5年生も6年生も気持ちを引き締めて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ

3月10日のクイズの答えは「えび」でした。
3月13日 今日は6年生の卒業祝い献立です。昔から赤飯は、めでたいときに食べられていました。赤飯に使われている豆は次のうちどれでしょうか?
1)小豆
2)大豆
3)金時豆

今日のメニュー3月13日(月)

<今日のメニュー>
赤飯
牛乳
おたのしみフライ
温野菜
かきたま汁
いちご
<ひとくちメモ>
 行事食「卒業祝い」・・・今日は6年生の卒業祝い献立です。赤飯やおたのしみフライを取り入れています。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。今日は地場産物の日です。おたのしみフライのカキフライは、広島県産の「かき」を使っています。
画像1 画像1

卒業制作「フォトボックス」

 6年生の図画工作「フォトボックス」の製作も大詰めです。ニスをぬり、仕上げに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 おもちゃ作り

 3年生は、理科の学習のまとめで「おもちゃ作り」をしました。豆電球・磁石の力・風とゴムの力を利用したおもちゃ作りです。それぞれが工夫して楽しいおもちゃができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474