![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:43 総数:503539 |
とんどの準備 15![]() ![]() とんどの準備 14![]() ![]() ![]() 全児童の書初めをこのようにとんどに飾ってくださることに、教頭は感動していました。 とんどの準備 13![]() ![]() ![]() とんどの準備 12![]() ![]() ![]() しっかりと燃えるように、年少材として、地域の方と一緒に、櫓の中に丁寧に入れていきました。 とんどの準備 11![]() ![]() ![]() とんどの準備 10![]() ![]() ![]() クレーンに吊り上げられたかごに入っている地域の方がはかまを付けていかれます。 今年は、子供達もはかまを持って、櫓の周りを回りながら、取り付けの手伝いをしました。 とんどの準備 9![]() ![]() ![]() とんどの準備 8![]() ![]() ![]() とんどの準備 7![]() ![]() ![]() 頼もしい6年生です。 とんどの準備 6![]() ![]() ![]() 例年になく、早く、しっかりと作業が進んでいきます。 子供達が慣れてきたこと、そして、参加する人数が増えてきたことが影響していそうです。 とんどの準備 5![]() ![]() この6年生の姿を見ることができたことが今年の大きな収穫、喜びでした。 とんどの準備 4![]() ![]() ![]() 子供達は、最初に沖さんから、張られた縄に、わらを締めこんでいくやり方を教えてもらいました。一緒に参加していた本校の先生達も、一から教えてもらいました。 とんどの準備 3![]() ![]() ![]() とんどの準備 2![]() ![]() ![]() そして、巨大なクレーンによって、持ち上げられました。 そして、土台となる骨組みに、地域の方々の手によってしっかりと固定されていきました。倒れたり、斜めになったりすることのないよう、何度も何度も確認しながら、固定されました。 とんどの準備 1![]() ![]() この冬一番の寒波の襲来により、雪や風の舞い積もる中、湯来まで竹を採りに行かれ、まっすぐで太い、立派な竹が、トラックで校庭に運び込まれました。 その間、校庭では、櫓の骨組みが組まれました。今までに見たことのない程の立派で頑丈な骨組みでした。竹が燃えるまで、しっかりと持ちこたえることと思いました。 校内研究授業2年生![]() ![]() ![]() 生活の中でよくある出来事を振り返りながら,正しいと判断したことを進んで行うことの大切さを学びました。 よい姿勢で先生や友達の話を聞くこと,発表するときの大きさなど,とても立派な学習態度でした。 読書タイム![]() ![]() 毎朝どのクラスも集中して本を読んでいます。 読解力や思考力が高まるとともに,落ち着いた環境で学校生活の1日がスタートできるなど多くのことが子どもたちに身に付いています。 挨拶を通して![]() ![]() ![]() 寒さの厳しい朝でしたが、そんななか登校してくる子どもたちの様子からは、とても喜ばしい「挨拶」の姿が見られました。 まず、素晴らしいと感じたのは、「明るい声と表情」です。 寒い日はつい体が縮み、視線も下を向きがちです。しかし今朝は、多くの児童がとても良い表情で目を合わせ、良く通る気持ちのよい声で「おはようございます!」と挨拶ができていました。 これまでもできていたお辞儀についても、より丁寧に、手足が揃い背筋が伸びたお辞儀にレベルアップしている児童がたくさんいました。 正門から外を見ると、見守りで立ってくださっている地域の方々にも同様に、良い挨拶ができている児童の姿も見られました。 挨拶は、人と人とがすれ違う一瞬の出来事です。しかしそのやり方一つで、清々しい気持ちになったり、温かい心が伝わったりすることを感じた朝の一場面でした。 一月の生活目標は、「あいさつ」です。 もともと立ち止まり、お辞儀とともに丁寧な挨拶ができる神崎っ子ですが、それをさらに広げ、いつでも・どこでも・だれとでも挨拶ができるように取り組んでいきたいと考えています。 「新春 書き初め会」![]() ![]() ![]() その第一弾!!小学校生活最後の「書き初め会」をしました。新年の思いをこめて、一生懸命書きました。 理科の授業 〜4年生〜![]() ![]() 1年を通じて植物を観察することによって、季節の変化を感じることができました。 |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |