![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:38 総数:100604 |
食に関する指導
1月27日(金)の4時間目に、深川小学校栄養教諭の高田先生と給食委員会の児童により、食に関する指導が行われました。めあては、「給食のいいところをもっと知って、残さず食べよう。」です。
高田先生と給食委員会の児童による「給食クイズ」への参加を通して、全児童が楽しく食べ物の栄養や給食について学ぶことができました。 高田先生からは、「給食に使われる食材や栄養に興味をもとう。」「苦手な物に挑戦しよう。」「給食の先生に感謝して給食を残さ食べよう。」という3つの大切なお話をしていただきました。 給食の秘密の調味料は「愛情」ということも教えていただきました。毎日朝早くから給食を作って下さっている先生方の愛情を感じながら、給食をおいしく残さず食べるようにしたいですね。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会「保健体育委員会」
1月24日(火)は保健体育委員会による児童朝会がありました。保健体育委員会の児童が、2月のかこがわっこのやくそく「友達となかよくしよう。」を守るために気を付けることをポスターにして発表しました。
その後は、防寒着について話がありました。学校全体で学校生活のきまりを再認識する機会となりました。 ![]() ![]() 給食室より
1月もあっという間に過ぎようとしています。1月末の給食室前の掲示は、「全国学校給食週間」です。
1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。毎日給食をおいしく食べられることに感謝し給食や食べ物の大切さについてもう一度考えてみるという大切な1週間です。 給食室前には、広島市の給食の移り変わりが分かりやすく掲示してあります。 ![]() ![]() ![]() 雪遊び
今週は雪が降り、あっという間に校庭も雪景色となりました。
子ども達は、寒さをものともせず休み時間には元気に校庭へ出て、雪だるまづくりや雪合戦をして遊びました。 ![]() ![]() 書き初め会![]() ![]() 子どもたちも元気に登校してきて,学校ににぎやかさが戻ってきました。 書き初め会では,『伝統を守る』という字を落ち着いた雰囲気の中で書き上げることができました。残り2ヶ月と少しでこの学校を巣立つ子どもたち。良い伝統を狩小川小学校に残してくれると嬉しいですね。 給食室より
今日から給食が始まりました。給食室前は、お正月を感じる掲示になっています。南天は、「難を転ずる」という意味合いで縁起がいい植物です。赤い実がとても鮮やかですね。
![]() ![]() ![]() 学校朝会
あけましておめでとうございます。
狩小川小学校に元気なかこがわっ子の声が戻ってきました。10日は、学校朝会から1日が始まりました。 2017年も児童の成長のために教職員一同力を合わせていきたいと思っております。ご支援とご協力のほどよろしくお願いいたします。 ![]() |
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |