![]() |
最新更新日:2025/04/02 |
本日: 昨日:79 総数:219221 |
平成28年度 卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人、堂々とした態度で卒業証書を受け取った6年生。 校長先生から「一期一会」という言葉が卒業生に贈られました。人はいろいろな人と出会い、その出会いを大切にすることで、自分の世界が広がり、そして、自分自身を見つめ成長していく。「出会いの絆」を大切にして明るくたくましく力強く進んでくださいとエールを送られました。 呼びかけの言葉や歌が体育館に響き渡り、中学校への期待を胸に小学校を飛び立ちました。 3月16日の給食「食育の日給食」![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「炒りうの花」は食べやすく、子どもたちもおいしそうに食べていました。 3月15日 行事給食「卒業祝い」![]() ![]() ![]() ![]() お祝いとして赤飯やおたのしみフライを取り入れています。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。今日は地場産物の日です。おたのしみフライのカキフライは,広島県産の「かき」を使っています。 6年生に聞くとおたのしみフライとお好みソースがよく合っておいしかったと好評でした。 2年生 国語科「名人をしょうかいしよう」読み聞かせ名人にお話を伺いました。![]() ![]() 読み聞かせ名人に対して,いろいろな質問をし答えていただきました。また,授業の中では,ストリーテーリングをしてくださり,子ども達は話の世界に浸っていました。 2年生 「6年生をおくる会」![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は,呼びかけとダンスで感謝の気持ちを伝えました。これまで練習してきた成果を十分に発揮することができ,6年生を笑顔にすることができました。 3月10日 6年生「ふれあい交流会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった地域の方にお茶などでおもてなしをし、歌「キセキ」「ふるさと」やゲームなどで楽しいひとときを過ごしていただきました。 3月10日 3年生「原南交通少年団の説明会」![]() ![]() ![]() ![]() 原南交通少年団は30年以上の歴史のある団体で地域のカーブミラーの清掃や交通安全パレードに参加しています。 子どもたちは、目を輝かせて真剣に話を聞いていました。 3月9日 卒業証書授与式 予行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼になっても気温が上がらず、1日中寒い日でしたが、5,6年生は大変立派な態度で式に参加し、17日の本番が楽しみになりました。 3月9日 「地場産物の日」給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の地場産物はレモンです。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候がレモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く,かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。10月から11月はグリーンレモンも出回ります。 子どもたちにはレモンの風味がするから揚げが大人気でした。 3月7日 ロング昼休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 握力アップ体操の後、短縄を使っての前跳び、各クラスに分かれての長縄跳び挑戦でした。どのクラスも真剣に跳ぶことができていました。 3月6日 6年生 ふれあい交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった地域の方にお茶などでおもてなしをし、歌「ストーリー」やゲームなどで楽しいひとときを過ごしていただきました。 3月6日の給食 郷土食「広島市」![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ふれあい交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった地域の方にお茶などでおもてなしをし、歌やゲームなどで楽しいひとときを過ごしていただきました。 今回は6年3組が行いましたが、あと6日と10日にも他のクラスが行う予定です。 3月1日 1年生「6年生を送る会」での発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業・・・・4年生・・・・![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日の給食 行事食「ひなまつり」![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日は「ひな祭り」です。雛人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。今日の給食のばらずしは関東ではちらしずしとも呼ばれ、酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことです。お祝いの時に食べることが多いです。ひなあられは白や桃色、緑色のものがありますが、それぞれ雪,桃の花,若葉などを表しているそうです。 ばらずしをおかわりする子どもがたくさんいました。 3月1日 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の出し物や1年生やファミリー活動の下級生からのプレゼント、6年生からのお礼、校旗の引き継ぎなど6年生と楽しいひとときを過ごしました。 6年生は卒業に向けて気持ちを高めていました。また、5年生も最高学年になる責任感が感じられるりっぱな態度でした。 2月28日 3年生「自転車教室」![]() ![]() ![]() ![]() 最初に道路での安全な自転車の乗り方について話を聞いた後、実際に自転車に乗って安全な自転車の乗り方について指導していただきました。 みんな真剣な顔で取り組んでいました。 2月28日の給食 郷土食 「広島県」![]() ![]() ![]() ![]() 「大根と広島菜の刻み漬」には広島菜が使われています。広島菜漬は、安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には、かたい「せんい」が多いのですが、風味と香りがあるので漬物に適しています。また、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが含まれています。 今日の給食の「大根と広島菜の刻み漬」はさっぱりとした味付けで子どもたちにも好評でした。 |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |