最新更新日:2025/07/18
本日:count up88
昨日:235
総数:451763
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

ビオトープの清掃活動〜春に続いて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校にはビオトープが整備されて、理科の学習などで活用しています。
 今日は5年生の子どもたちが春に続いて2回目の清掃活動をしました。落ち葉などが落ちて手入れが必要となっていたビオトープ。
 5年生の力でずいぶんきれいになりました。

 4月からリーダーとなる5年生。このような奉仕活動を通して、リーダーとしての自覚をさらに高めてほしいと思います

「太田川に学ぶ 川育シンポジウム」〜シンポジストとして参加〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日に、広島YMCAコンベンションホールを会場として、「太田川に学ぶ 川育シンポジウム」が開催されました。
 本校からは、前日の卒業証書授与式で巣立った二人がシンポジストとして参加しました。学校近くの元安川などで毎年行われる灯ろう流し。親水護岸で開かれる水辺コンサートのことをテーマにして、自らの思いや考えを発表しました。
 他のシンポジストの皆様は、大学の先生や小学校の校長先生です。緊張するなかでの堂々した態度や話の内容に、コーディネーターの先生も賞賛されていました。

卒業おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年,あおぞら学級には卒業生が一人います。

 その卒業生のためにお祝い会を開くことにしました。
「友達の好きな遊びをしよう。」
「友達の好きなものをプレゼントしよう。」
と,準備をする段階から優しさがたくさんあふれていました。

 そして少しずつ準備を進めて,迎えた当日・・・

 みんなで考えたイスとりゲームは,大盛り上がり!最後まで白熱した戦いになりました。心を込めてつくったプレゼントやくす玉も,喜んでもらえました。
 そして,最後はミニお好み焼きをつくりました。水を測ったり,卵を割ったり,今までの学習を生かしてスムーズにつくることができました。

「ありがとう。」
「おめでとう。」
の言葉をしっかりと伝えることができた会になりました。

 中学校に行っても笑顔で!
 あおぞら学級みんなで応援しています。

卒業証書授与式〜在校生、保護者の皆様などへのメッセージ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 在校生や保護者の皆様、地域の方々などへのメッセージ。卒業生の思いがぐいと伝わる言葉でした。
 それを聞く在校生。しっかりと受け止めたようです。とくに関わりの深かった1年生の中には涙ぐも子どももいました。
 堂々とした姿。
 美しい歌声。
 立派な卒業生です。

卒業証書授与式〜一人ひとりに卒業証書〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も一人ひとりに卒業証書が授与されました。緊張するなかで、大きな返事が会場に響き渡り、6年間の成長の証となる卒業証書を手にしました。
 今年の卒業証書も、「原爆の子の像」にささげられた折り鶴からの再生紙で作られたものです。原爆投下地点にもっとも近い学校で学んだ卒業生。これからも、平和な世の中を創る一人となることを念じています。

卒業証書授与式に向けての〜全校で準備〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の卒業証書授与式に向けて、4〜5年生が、式場内の仕構え、校舎内外の清掃などを行いました。
 5年生は会場づくり、4年生は校舎内や体育館・正門付近の清掃をおもに担当しました。一人ひとりの動きに、心を込めて卒業生を送りたいという気持ちが伝わりました。

卒業証書授与式〜最後の練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日の卒業証書授与式に向けて最後の練習をしました。
 在校生は、心を込めて卒業生を送りたい。
 卒業生は、在校生に向けて思いを伝えたい。
という、それぞれの願いがしっかりと受け止められる態度で練習に臨んでいました。

卒業証書授与式に向けて〜全体練習・第3回〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業証書授与式の全体練習を行いました。
 今日は3回目ということで、送辞・答辞と歌の練習です。在校生も練習のたびに気持ちが入り、美しい歌声をつくってきます。また、背筋が伸び、集中して式の練習に望んでいることが伝わります。

校外学習 広島空港・筆の里工房の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月3日(金)。
 社会科の学習のまとめとして,三原市の広島空港と熊野町の筆の里工房へ行きました。広島空港では,離発着する飛行機の迫力や空港の規模の大きさに驚きました。筆の里工房では,世界一の大筆や伝統工芸士の筆づくりの巧みさに驚きました。子供たちは,五感を使い,いろいろなものを感じ,いろいろな疑問をもち,しっかり学習することができました。

2分の1成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(金)5時間目。2分の1成人式を行いました。
 とても多くの保護者の方々を前に緊張した4年生。その緊張もよい発表をする要素の1つになったようです。みんな,練習の時よりもよく声が出ていて,いい表情で演奏や発表をしていました。10年分の感謝の気持ちを保護者に伝えることができました。

卒業証書授与式・全体練習〜心構え・国歌・校歌〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の卒業証書授与式には、1年生以上の全学年が参加します。今日は、第1回目の全体練習を行いました。
 最初に、式における心構えとともに、礼や起立の仕方を確認。
 続いて、国歌「君が代」、校歌の練習をしました。

 1時間の練習でしたが、どの児童も卒業証書授与式の大切さを自覚し、立派な態度で練習に臨んでいました。
 

桃の節句〜ひな飾り・行事食〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月3日、桃の節句です。
 本校には、子どもたちが学習する校舎とは離れて、管理棟という校舎があります。管理棟には、校長室・職員室・保健室・事務室などがあり、来校者の方々をこの校舎でお迎えすることになります。
 その校舎の玄関に2月半ばから、おひな様が飾られてお迎えしています。
 「おひな様がある」
 「きれいだね」
という声をしばしば聞きます。職員室に来る子どもたちも見上げて驚きの声を上げています。

 ちなみに、今日の給食は、行事食「ひなまつり」です。
 ・酢あわせごはん
 ・牛乳
 ・ばらずし(の具)
 ・とうふ汁
 ・ひなあられ
という献立です。
 

体力優秀賞の授与〜本校から4名も!〜

画像1 画像1
 本年度の広島県体力・運動能力調査で体力優秀賞を授与された児童4名を,校長室で表彰しました(県内の小学校・中学校・高等学校で400名余り授与されたのことです)。
 4名表彰されたことは,本校の体力つくりに向けての取組の成果だと思います。表彰された児童の中には,体力・運動能力調査(80点満点)で80点という6年生もいました。
 今後も,体力・運動能力を高めるよう,日々の指導を重ねていきます。
 

わくわくランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月28日に本川保育園の年長さんを招待して、わくわくランドをしました。小学校の1年間の様子を発表したり、一緒に昔遊びをしたりしました。手をつないで学校探険をする姿は、すっかりお兄さんお姉さんのようで、頼もしく思いました。
 「学校は楽しいんだよ。」
 「こんな勉強をするんだよ。」
という子どもたちの声掛けを、年長さんたちは笑顔で聞いていました。
 仲良く交流することができ、とても充実した会になりました。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日(金)3年生は中消防署へ見学に行きました。市内電車に揺られること20分、鷹野橋の電停で降りて、中消防署に到着しました。
 ロビーで簡単な説明を受けた後、4チームに分かれて見学開始。中消防署の大きな特長は、なんと言っても通信司令室です。たくさんの電話が並んでいるだけでなく、市内の消防車の現在の状況や道路事情が一目で分かるようになっていました。万が一の緊急事態のために確実な準備をしていることに子供たちは目を丸くしていました。
 1階の車庫では若い消防隊員さんが消防車の装備などを丁寧に説明してくださいました。県内に1台しかない特殊な消防車に乗り込ませてもらい最先端の技術を味わうことができました。消防士さんが着る防火衣は1200度まで耐えられることにも驚きましたが、すすけて焦げ臭いにおいがすることにはもっと驚きました。実際に現場で使われたものであることから火災現場の緊迫感を感じることができました。

国泰寺中学校・出前授業〜中学校生活は?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 国泰寺中学校生徒会から3名の来校があり,中学校生活について説明を聞いたり,質問をしたりする会を持ちました。
 会の冒頭では,DVDによる分かりやすい説明。
 続いて,授業やクラブ活動などについて,プリントによる説明。
 最後は,質問コーナーでした。
 質問コーナーでは,
  「中学校は何時までの登校ですか」
  「シャープペンシルは使っていいのですか」
  「デリバリー給食は残していいのですか
など20近い質問が出され,来校した3人には的確に答えてもらえました。
 今回の会を通して,卒業する6年生は安心して入学できるように思います。

ながれぼし発表会をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日の参観日に各クラスで「ながれぼし発表会」を行いました。内容は,
・群読「大きくなるっていうことは」
・合奏「こぎつね」
・合唱「いっしょにいたから」
です。
 この日のために,音楽の授業時間にとどまらず,休憩時間にも意欲的に練習する姿が見られました。また,一人一人が3年生への抱負を発表しました。
 たくさんの人達の前で,緊張からつい涙ぐんでしまった児童もいましたが,
「がんばれ」
「だいじょうぶ?」
など優しい声かけが聞こえてきました。
 子ども達の心の成長を感じる,温かい会となりました。残り1か月,みんなで力を合わせて3年生に向けて頑張っていきます。

広島市長に立候補!〜言語・数理運用科の学習・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各校舎の廊下や階段の掲示板には,図画工作の作品や各教科等の学習のまとめなどが掲示されています。
 東校舎階段に掲示してある,言語・数理運用科(6年)の学習のまとめもその一つです。

 子どもたちはこれまで,広島の特長をさまざまな観点から学んできています。それらを整理し,「もし私は広島市長になったら…」という文脈にそって,選挙ポスターという形態で公約を述べています。
 一人ひとりのポスターを見ると,様々な公約あり,その多様さに関心しました。2年間の言語・数理運用科の学習の成果が如実に表れています。

〜校外学習 NHK放送体験クラブに行きました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の一連の学習で,NHK広島へ見学に行きました。 NHKでは,模擬番組づくりを体験することができ,多くのことを学ぶ機会となりました。

 一つの番組を完成させるために,多くの人々が働いています。
 ・情報を集める役
 ・情報を伝える役
 ・カメラを回す役
 ・音声をする役
など,それぞれの役割を果たすことで,一つの番組が完成していることを実際に番組収録を行う中で学ぶことができました。
 ニュースの基本は,
 ・正確
 ・はやい
 ・わかりやすい
の3つが必要だそうです。
 一つ一つの動きや言葉に緊張感が感じられるスタジオで,全員のチームワークによって,5年生の番組を完成させることができました。

あおぞらレストラン大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月10日(金)にあおぞらレストランを開店しました。
 
 当日の朝は,レストランで売るケーキをおうちの方と一緒につくりました。前日に一度つくったこともあり,手際よくつくることができていて感心しました。友達が混ぜるときにボールを支えたり,
「上手だね。」
と励ましたりするなど,思いやりのある姿をたくさん見ることができました。

 そしてついにあおぞらレストランの開店です!!
お客さんもたくさんいらっしゃり,レストランは大盛況。
「どれになさいますか。」
「こちらにおかけください。」
など練習した台詞をしっかりと相手の目を見て言うことができました。また,お客さんからの質問にきちんと受け答えすることもできるとともに,突然のできごとにもしっかりと対応する姿が頼もしかったです。
 コーヒーや紅茶の入れ方もきちんと覚えて準備できるなど,今までの練習の成果を十分に発揮することもできたように思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/23 給食終了(1〜5年)
3/24 修了式 離退任式

校長室だより

学校経営

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

行事予定

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431