最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:184
総数:217387
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

冬休みを迎える会 12月22日

 明日から冬休みです。今朝は「冬休みを迎える会」が行われました。
 校長先生から「夢」や「目標」をもつことについてのお話、岸先生から「よい子の冬休み(冬休み中の生活)」についてのお話がありました。 
 冬休みのあいだに、ぜひ、自分の夢や目標について考える機会をもてたらいいですね。また、安全に注意し、元気に冬休みを過ごしてください。
画像1
画像2
画像3

児童朝会(保健委員会の発表) 12月20日

 今日の児童朝会は、保健委員会の発表でした。これから流行が予想されるインフルエンザについて、○×クイズをしました。
 以外に知らないことも多く、児童の中からどよめきが起こることも。正しく知ることにより、しっかり予防できるといいですね。
画像1
画像2

保幼小交流会 (長束幼稚園 まごころ保育園)

 12月19日に、2回目の交流会が行われました。1回目よりは余裕をもって園児さんに接することができていました。あと3カ月で2年生。先輩になるリハーサルもできた1年生です。
画像1
画像2
画像3

保幼小交流会(ひとみ幼稚園 長束保育園)

 12月15日に、長束保育園とひとみ幼稚園の年長さんと1年生は交流会を開きました。授業の様子を参観してもらった後、一人ずつ名前を呼んで席に案内しました。自己紹介や「しつけの三カ条」を体験してもらった後、手をつなぎ、体育館に移動しました。
 体育館では、学校・園紹介をし、グループごとにゲームを楽しみました。
 1時間という短い時間でしたが、1年生は、「とても楽しかった。」「園児さんがすごくかわいかった。」と、とても嬉しそうでした。

画像1
画像2

パソコンでクリック! 12月13日

 1年生は生活科でパソコン操作の学習をしました。『クリック』と『エンター』だけでできる、簡単なゲームです。隠れる忍者の頭にカーソルを合わせ、クリック!とても楽しく学習できました。
画像1
画像2

マラソンタイム始まりました。

 12月12日から、冬の恒例、大休憩のマラソンタイムが始まりました。今年度は8回予定しています。体育委員会の合図のもと、全校一斉にマラソンを楽しみました。
画像1

校外学習

画像1画像2画像3
 12月16日(金)に5年生で校外学習に行きました。最初に,江波山気象館に行きました。江波山気象館では,職員の方が気象に関わるサイエンスショーをしてくださいました。いろいろな不思議な現象を見て,子どもたちは驚いていました。その後,館内を見学し,強風を体験したり,台風ができる仕組みを学んだりしました。午後からは,マツダミュージアムの見学をしました。マツダミュージアムでは,新車に試乗させていただき,子どもたちは大満足でした。その後,自動車ができるまでの過程や,組み立てラインの見学をしました。学びが深まった校外学習になったと思います。

校外学習(五年生)

画像1
マツダミュージアムに到着しました。
マツダの車についてのビデオを見せていただいています。

校外学習(五年生)

画像1
江波山気象館に来ました。
サイエンスショーを見て驚きの声があがっています。

校内安全マップ発表会

画像1画像2
 12月15日(木)に5年生全体で,校内安全マップの発表会を行いました。
 前の総合的な学習の時間に,校内の危険そうな場所や安全そうな場所を探し,それをマップにまとめました。そのまとめたことをそれぞれのグループで発表していきました。どのグループもそれぞれの場所について,詳しく丁寧に発表出来ていました。

4年生 校外学習

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間の学習「環境について考えよう」の学習のため,山本川の下流から上流まで歩きました。
 川の様子や,川のまわりの様子などを観察してきました。

鑑賞会

画像1画像2
 今,長束西小学校には,「絵をかく会」でかかれた絵が学校全体の廊下に飾られています。5年生は,各学年の絵を鑑賞し,感想をかくという学習をしました。他の学年の作品に触れ,様々な刺激を受けたようです。

安全マップづくり

画像1画像2
 今,5年生では,安全マップをつくる取り組みを行っています。12月9日(金)は,町で安全マップをつくる練習として,校内の安全マップをつくりました。これまでに学習した「危険な場所は,見えにくく,入りやすい場所」ということを生かして,マップに気付いたことを記入していきました。どのグループも協力して,行動できていました。本番のマップづくりも楽しみです。

和の文化発表会

画像1画像2
 12月7日(水)に5年1組で「和の文化発表会」を行いました。当日までにいろいろな日本にある文化や食べ物,道具などについて調べました。発表会では,それぞれの子どもたちが自信をもって発表することができました。

春に咲け咲け! 12月9日

 1年生は、花の苗とチューリップの球根を植えました。春になる頃、かわいい花を咲かせてくれることでしょう。楽しみです。
画像1
画像2

どんどんならべて 12月7日

 1年生は図画工作科「どんどんならべて」で、教室の床をキャンパス代わりに、模様を創りだす学習をしました。
 グループごとに表したいものを決め、協力しながら学用品などを夢中になって並べました。どのグループも、出来上がりには満足した様子でした。後片付けは大変でしたけれどね・・・。
画像1
画像2

季節のフォトフレーム・校長講話 12月6日

 6日の参観日に、1年生は生活科の学習で「季節のフォトフレーム」を作りました。どんぐりやまつぼっくりなど思い思いのものを、ボンドやグルーガンを使って飾り付けました。
 参観終了後は保護者対象の校長講話も行いました。
画像1
画像2

心の参観日

画像1画像2
 12月6日(火)の5時間目に心の参観日がありました。この日の授業は,特別支援教育士スーパーバイザーの竹内吉和先生に行っていただきました。この日のお話は,いろいろな物事に対して,マイナスに考えるのではなく,プラスに考えることによって,相手や自分の気持ちが楽になるというものでした。これから様々な場面で,この日の授業で学んだことを生かして,プラスに考えられるようになってほしいです。

4年生 PTC

画像1画像2画像3
 ダンススタジオより講師の方を招いて,『親子で一緒にダンス』教室を行いました。
 多数ご参加いただきありがとうございました。

音楽朝会 12月5日

 12月5日の音楽朝会は、12月10日(土)に文化の祭典音楽の部に出演する5・6年生が、「花は咲く」の合唱を披露しました。
 さすが高学年と思える、豊かで美しい歌声が体育館に響きわたりました。
 当日も今日の発表のように、伸び伸びと歌声を披露できるよう、応援よろしくお願いいたします。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922